• ベストアンサー

動作の遅さについて

softimageの回答

  • softimage
  • ベストアンサー率61% (68/111)
回答No.2

はじめまして。 ハードディスクの容量は全く問題がありません。 動きが遅いようなので家電量販店の方のRAM(メモリ)増設は有効な手段だと思います。 ただ、若干気になるのは最近遅くなったという点です。 色々なソフトをインストールされた場合は若干遅くなる場合があります。 また、Cドライブのファイル、フォルダ類についてなんだかわからないものは絶対に消さないようにしてください。動かなくなりますので。

noname#19651
質問者

お礼

softimageさん、初めまして。 ご丁寧な回答を頂き、どうもありがとうございます。 やはり、「メモリ増設」 が、費用は掛かっても 有効かつ適切な手段なのですね。 また、「Cドライブのファイル、フォルダ類」 は、絶対に 消してはいけないとのこと、今後、気をつけます。 以前、適当に消してしまったことがありますので・・・確か。 また、ソフトは、「マイクロソフト・パワーポイント・ビューア」 というものをインストールしました。 ソフトのインストールが原因なのかもしれないのですね。 本当にありがとうございます。 今後も何かありましたら、どうかよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 驚速デフラグが正しく動作しない

    SOURCNEXT社「驚速デフラグ」がE:ドライブ(80GB,FAT32→NTFSに変換)に対しては動作しません。 1.分析も最適化(ステルス,スペース)も直ちに終了してしまいます。 2.驚速デフラグのステータスレポートを見ると、下記のエラーが表示されています。   状況:エラー 0xc000009c: STATUS_DEVICE_DATA_ERROR 3.C:ドライブ(20GB,NTFS),D:ドライブ(60GB,NTFS)に対しては正しくデフラグされます。 驚速デフラグにはアップデータはないようですが、これは驚速デフラグのバグでしょうか。

  • 断片化したファイルの処理

    デフラグをしたところ、 ・ボリュームサイズ:18.62GB ・使用領域:13.31GB ・空き領域:5.32GB ・空き領域の割合:28% ボリュームの断片化 ・全体の断片化:16% ・ファイルの断片化:32% ・空き領域の断片化:1% という結果が出ました。この場合処理としてどのようなことをしてやればよろしいでしょうか? PCを軽くしてあげたいのですが… よろしくお願いします。

  • XPのデフラグしようとしたら必要なしって出てきたけど?

    XP-sp2 Home PC購入後1年たつんですが、1回デフラグをしてみようと思いXPのデフラグのCドライブ所の「分析」というボタンをクリックしました。 すると「デフラグの必要はありません」と出てきました。 この場合、本当にデフラグしなくてもいいのでしょうか? HDD-80GB (C)の合計54.9GB,空き領域32.2GB  (D)の合計6.51GB,空き領域4.68GB 断片化するほどのデータが無いって事でしょうか?

  • 設定したい割合でパーティション分割ができない

    OSはVistaで、HDD:100GBのうちEISA構成が少しにCドライブ:85GBという割合です(空き領域はありません)。 パーティション分割をしたいと思いましたが、空き領域がなかったので、Cドライブを圧縮するやり方を知りました。 しかし、Cドライブは「圧縮可能な領域のサイズ」が約25GBとなぜか初めから決まっていて(25GBは多分Cドライブの使用領域です)、その約25GBを超える値を「圧縮する領域のサイズ」に入れると、圧縮ボタンが押せないのです。 40GBくらいに圧縮して、残りはDドライブとして使いたかったんですが、できないみたいなのです。 どうにかこの圧縮可能な領域のサイズを変えることはできないのでしょうか?わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 起動速度が遅くなった

    起動速度を上げるため作業を致しましたが、あまり改善が見られない。下記の容量、使用状況であれば物理的にこれ以上アップは無理なのかわからない状況です。 アップのための作業として、ツールからインターネットオプションの一時ファイルの削除、デスクのクリ-ンアップやデスクデフラグの最適化により現在空き領域の割合65%です。 最適化による分析結果はボリュームサイズ29.29GB クラスターサイズ4GB 使用領域10.21GB 空き領域19.08GB 空き領域割合65% ファイルの断片化46,935 平均ファイルサイズサイズ330KB ファイルあたりの断片の平均1.00 ページファイルサイズ720MD 断片の総数1 ファイルの断片化フォルダの総数47,148 などです。  

  • パソコンの動作が重くなる

    パソコンの動作が重くなります。ディスクのデフラグ、クイーンアップはしましたが、改善しません。パソコンをシャットダウンし、すぐ起動すると重いままですが、シャットダウン後、10分位たってから起動する正常になります。しかし、10分位使っていると再び重くなります。特別なソフトはインストールしていません。ウィルス駆除ソフトはウィルスバスター2008です(検索済)。何かウィルスに感染してしまったのでしょうか?原因と改善策をお教えください。 パソコン:NEC製 PC-LL550JG OS :VISTA SP1 使用領域:C:35.7GB/D:4.73GB 空き領域:C:10.7GB/D:45.5GB

  • デフラグ時に空き領域が少ない

    パソコンの動きがすごく遅いので、デフラグをしようとしたのですが、ちゃんとデフラグするのに空き領域が15パーセント必要なのに、6パーセントしかないので最適化できませんとでます。 ちなみに、 ボリュームC 空き領域6パーセント(1.71GB)←こっちができない ボリュームD 空き領域99パーセント(198GB) とあるのですが、これってCの方ばっかり使ってるから遅いとかってこともあるんでしょうか? Dにデータ移したりして、もっと快適に使えるようになったりしますか? ちなみに、Cのデータを消すにしても、そもそもCに何が入ってるのか、どこからどういけば分かるのか分かりません。 パソコンはXPを使っています。 方法を、教えていただけたら嬉しいです。

  • デフラグしたのですが

    ドライブCのデフラグ分析をして最適化してくださいとなったのでデフラグを実行してみたのですが途中で「最適化できないボリュームがいくつかあったので最適化を終了します」といったメッセージが出ました。そのあと分析しても「最適化する必要はありません」となります。これはドライブの故障でしょうか?

  • Windows2000のデフラグが未遂に終わっている?

    東芝サテライトPro4320(ノート)で、元々入っていたWinsowsNT4.0を2000にアップグレードしました NTFSでパーティションはC(4GB)/D(4GB)/E(3.2GB)に切ってあり、物理メモリは327MBと少な目です その状態で数年使っていたのですが、このたびCAD系やOracleなどの重いアプリケーションを削除し、Cドライブがかなりスッキリしてきたので、2000に上げてから初のデフラグを試みたのですが、どうも様子がおかしいのです 重いソフト類を削除し、また、それまで確保していたスワップをDドライブに移した事もあり、エクスプローラ上では、Cドライブに約800MB以上の空き領域を確保する事ができました(Cドライブの約20%相当) しかし、2000のデフラグを実行すると、ドライブ分析で「空きが殆ど無く、しかもシステム領域以外は真っ赤っか」の表示となります、20%も確保したはずの空き領域はどこに行った?という感じです 実際そのまま最適化に進んでも、メッセージだけは「最適化が終了しました」と出るものの、「表示されるはずの20%分の空き領域」も、「真っ赤っかだらけの表示」も解消されず、分析時と同じ状態のままです ただし、異常な時間が掛かったり、デフラグが途中で終了したりする事はありません なお、チェックディスクは実施済みで、特にエラーは出ていません 念のため、セーフモードで立ち上げてデフラグを実行しても、通常モード下での結果と変わりません、なので、割り込み等による影響ではない(?)・・のではないかと考えています そこで 1.空き領域に関して、.エクスプローラとデフラグのどちらの表示を信用すべきでしょうか 2.どうすればデフラグを正常に行う事ができるでしょうか 詳しい方、どうかご教授ください

  • Cドライブの空き領域の割合が少ない

    Cドライブ容量18.63空き領域2.19空き領域の割合11% Dドライブ容量88.50空き領域67。60空き領域の割合76% ディスククリーンアップorディスクデフラグをしても空き領域が増えません?Cドライブの容量を増やす?or Cドライブの空き容量を増やす方法は?