• ベストアンサー

極限値

ずばり、lim[m→∞]m*r^mはいくつになりますか? |r|>1の時は簡単ですが…。過程もお願いします。参考書とかにのっていなくて…。追い出しとか、はさみうちとかどうも馴染めないんですよね…。何か良い対策があれば教えてください。ちなみに課題やレポートではないですが、チョット失礼かもしれないので、ヒントだけとかでもかまわないです(^^)よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1 < |r| の場合だけでいいですよね? X_n = n * r ^ n と置きます。 とりあえず、一個前と割り算して項目間の比 R_n を計算してみましょう。 R_n = X_n / X_{n-1} = ( n * r ^ n ) / ( (n-1) * r ^ (n-1) ) = n/(n-1) * r ですよね。 R_n に、10、100、1000を入れて、みてください。 だんだん、R_n が小さくなると思います。 r が、1未満のどんなに大きな数でも、R_n は n が大きいと1未満に なってしまいます。 このような n があることが、分かればもうすぐです。 その n から先は、等比数列で押さえられますので、0に収束する事が示せます。 r に対して、どんな n だと、R_n が1未満になるかとか、 どんな等比数列で押さえればいいかは、ちょっと考えてみるといいと思います。 一応、結論は、0になります。

samidare01
質問者

補足

ありがとうございます。lim[n→∞]Rn=r<1となることで、直感的には0に収束する事がわかったのですが、ドンナ等比数列で抑えるかわかりません…もう一つヒントを下さい。n<1/(1-r)でR_n が1未満という事もわかりましたが…

その他の回答 (2)

回答No.3

肝心なところのヒントだけ 0<r<1のときだけ答えます(残りは簡単) このとき r=1/(1+α)と表される(α>0) よって m*r^m=m/(1+α)^m <m/(1+mC1α+mC2α^2) <m/(mC2α^2) <2/((m-1)*α^2) 辺々m→∞の極限をとって(<が≦に変ることに注意) lim[m→∞]m*r^m≦0 左辺は0以上より lim[m→∞]m*r^m=0 他の場合は自分でやってください

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

mとr^mがそれぞれどのようなグラフになるか 考えてみてください。そうすればすぐに答えはわかります。

関連するQ&A

  • 極限の問題

    n→∞のときlim(n^2/2^n)=0を示せ。 この問題の解き方を教えていただきたいです。 3以上の自然数nに対して不等式2^n≧n^2/2を示せという問題があり、これは証明できました。上の問題を解く時にこの条件を利用するのでしょうか?ちなみにこの問題は「はさみうちの定理」を利用するのでしょうか?恥ずかしながら、解き方を忘れてしまいました。どなたかヒントを下さい。回答よろしくお願いします。

  • Σと極限

    現在高校3年生(理系)のものです。 数学Bの「数列」分野で、 [n]Σ[k=1]k=1/2n(n+1) [n]Σ[k=1]k^2=1/6n(n+1)(2n+1) [n]Σ[k=1]k^3={1/2n(n+1)}^2 (注:[n]Σ[k=1]k=1+2+3+…+n を意味します) といった和の公式を習いましたが、気まぐれで、 lim[n→∞](1/n^2)[n]Σ[k=1]k …(1) 等とやっていたら、(1)=1/2 lim[n→∞](1/n^3)[n]Σ[k=1]k^2=1/3 lim[n→∞](1/n^4)[n]Σ[k=1]k^3=1/4 と、ある法則に則った様になっているのを感じ、次のような予想を立てました。 lim[n→∞](1/n^r)[n]Σ[k=1]k^(r-1)=1/r (r=1,2,3,…) これを、数学的帰納法で証明しようとしました。 r=1のとき、成り立つことは分かりましたが、r=mで成り立つと仮定し、r=m+1の時を考えた時、変形が分からず、止まってしまいました。 高校数学(IIIIIIABC)の範囲で、ヒントだけでもいいのでどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 上極限、下極限について

    「{a_n}が有界の時、{a_n}が収束する⇔liminfa_n=limsupa_n、が成り立ち、この時、{a_n}の極限はliminfa_n、limsupa_nに一致する。」―(*)の証明はできたのですが(たぶん)、 「lima_n=∞⇔liminfa_n=limsupa_n=∞、lima_n=-∞⇔liminfa_n=limsupa_n=-∞」の証明ができません。 ちなみに(*)の証明が以下です。 (証明) ・liminfa_n=limsupa_nと仮定する。  ∀ε>0をとると、a-ε<a_n<a+ε  よって、{a_n}はaに収束する。 ・{a_n}がaに収束すると仮定すると、  m_0(ε)∈(自然数)が定まって、n>m_0(ε)の時、a-ε<a_n<a+εとなる。  α_m=infa_{m+n},β=supa_{m+n}とおくと、  m>m_0(ε)の時、a-ε≦α_m≦β_m≦a+ε  よって、n_0(ε)=m_0(ε/2)とおくと、  n>n_0(ε)の時、|α_m-a|<ε、|β_m-a|<ε  ゆえに、limα_m=limβ_m=a  すなわち、liminfa_n=limsupa_n=lima_n …が証明なのですが、後半部分はどのように示せばよいかわからないので、回答よろしくお願いします。

  • 高校数学、極限値の計算の基本

    (問題)lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2)を求めよ。 計算過程で、疑問があります。初心者なので、極限の基本についてです。(長文になってしまいました。ごめんなさい) f(x)=cosxとすると、f(x)はすべての実数において微分可能で、f‘(x)=-sinx (ア)x<0のとき、 x<x^2のより、[x,x^2]において、平均値の定理を用いると、(cosx^2-cosx)/(x^2-x)=-sinθ1、x<θ1<x^2を4みたすθ1が存在する。 (1)lim(x→ー0)x=lim(x→ー0)x^2=0より、 lim(x→ー0)θ1=0。 (2)lim(x→ー0)(cosx^2-cosx)/(x^2-x)=lim(x→ー0)(-sinθ1)=-sin0=0と問題集の解答で書かれています。 (疑問) (1)lim(x→ー0)x=lim(x→ー0)x^2=0より、 lim(x→ー0)θ1=0。についてはいわゆる挟み撃ちの定理によってlim(x→ー0)θ1=0つまり、xをx<0から0に近づけていった時のθ1の極限値は0ということです。 (2)そこで、本題のlim(x→ー0)(cosx^2-cosx)/(x^2-x)=lim(x→ー0)(-sinθ1)を考えるわけですが、私は(1)で x→ー0としたとき、θ1は0に近づく、ということを求めたのですが、ここで、lim(x→ー0)(-sinθ1)を考える際に、極限ではどちらから近付くかが違いを生むことがあると思って、わざわざθ1→ー0、および、θ1→+0の場合を考えて、lim(x→ー0)(-sinθ1)=0としたのですが、これでよいのでしょうか?間違えなら、どう考えるのが一番良いのでしょうか?

  • 数学の問題についての質問です

    レポートの課題が出ているのですが、この問題がわかりません。 ) ・lim[x→0] {(1+x)^(-1/2)-(1-ax)}/x^2が収束するようにaの値を定め、極限を求めよ。 答えのみでなく、解答の過程もよろしくお願いします<(_ _)>

  • lim{n→∞}(n√n)

    n√n=(1+λn) (λn>0)(λnはλ*nと言う意味ではありません) が成り立つとき、lim{n→∞}(n√n)が1に収束することを示せ。 と言う問題なんですが、かなり考えたんですが、無理でした。 ヒントには、はさみうちの原理を使えと書いてありますが、どうにもはさめません 1<1+λn は言えますが、「1+λn<」の後になんて書けば良いのかさっぱりです。 ちなみに、ヒントとは思えないんですが、もう1つヒントがあって、それは n√n=(1+λn) ⇔ n=(1+λn)^n  です。 事情あってできれば、早くといてほしいです。 どうかお願いします。

  • 極限値

    θ→0になる時sinθ/θは1に近づく事を次のように証明した。 中心O, 半径rからなる円に内接する正n角形の一辺をABとし、∠AOBの二等分線とABとの交点をM, 円の弧ABとの交点をN, ∠AOB=(2π/n)=2θとする。 AB=2AM=2rsinθ 弧AB=r*2θ=2rθ (AB)/(弧AB)=(2rsinθ)/(2rθ)=(sinθ)/θ よって、n角形の周をp, 円周をcとすれば、p=n*AB, c=n*弧ABであり、p/c=AB/弧AB=sinθ/θとなる。 内接n角形の周pはnを限りなく大にする時、つまりθを限りなく小にする時、円周cに近づくので、lim(n→∞) p/c=1, lim(θ→+0)sinθ/θ=1となる。 以上は正2n角形の一角θ=π/nとして零に収束する場合である。 次にθが正の小なる角である場合を考える。 π/(n+1) ≦ θ < π/nを満たす正整数nを取ると、sin{π/(n+1)} ≦ sinθ < sin(π/n) よって、[sin{π/(n+1)}]/(π/n) < sinθ/θ < {sin(π/n)}/{π/(n+1)}となり、この左辺及び右辺はθ→+0(n→∞) の時1に収束するからlim(θ→+0) sinθ/θ=1となる。 質問です。 まず、sin{π/(n+1)} ≦ sinθ < sin(π/n) の不等式がなぜ[sin{π/(n+1)}]/(π/n) < sinθ/θ < {sin(π/n)}/{π/(n+1)}となるのでしょうか? また、『この左辺及び右辺はθ→+0(n→∞) の時1に収束するから』とありますが、なぜ1に収束するのか分かりません。左辺について[sin{π/(n+1)}]/(π/n)は、(n/π)*sin{π/(n+1)}と変形できるはずなので、θ→+0(n→∞)の時、∞に発散するのではないのでしょうか? 右辺も同様です。 詳しい方教えてください。

  • アベラールとエロイーズについて

     大学一回生のものです。西洋史概論の読書レポート課題で、課題図書を「アベラールとエロイーズ」にしてしまいました。古本屋でリストにあったこの本を見つけて、深く考えずに買ってしまいましたが、西洋史という観点からこの本についてレポートを書くとするととても難しく思えてきました。この本についての参考図書もなかなか見つからず困っています。何かこの本について、レポートを書くヒントやアドバイスをお願いします。特に、この本についての参考となる図書や論文について知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。ちなみに、どのようなレポートにするかの見通しがたつまで、読み進めないつもりなので、本書の内容について、熟知しているわけではないです。

  • 極限について(確率で使用)

    確率の問題で、微積分を使うものがあるのですが、 微積分が苦手です。どなたかご教授ください。 ∞/∞は極限の不定形であると思うのですが… とある確率Pnと、lim[n→∞]Pnを求める際、 Pn=f(n)/g(n) f(n)=3(n-1)(n-2)+45n(n-1)(n-2)+2(2n-1)(2n-2)+24n(2n-1) g(n)=24(6n-1)(6n-2) となりました。 ここで、Pnが約分できずに困っていたのですが(問題自体が極限の問題なら強引に約分して求めるところですが、確率なのでスマートに約分できないか考えていました)、参考書の回答を見ると、 上記のPn導出過程までは同じで、その後 lim[n→∞]Pn=(3+45+2・2・2+24・2)/(24・6・6)=13/108 となっており、混乱しております。 (∞+x=∞として、∞/∞=1としている?) ここの詳細について、どなたかご教授ください。 ちなみに問題はやや複雑ですが、参考のため載せておきます。 nを自然数とする。袋Aに4n個の白玉と2n個の黒玉を、袋Bにはn個の白玉と5n個の黒玉をいれる。 いまここに、1/4の確率で袋Aを、3/4の確率で袋Bを取り、そこから3個の玉を同時に取り出す時、白玉の方が多ければ袋A、黒玉の方が多ければ袋Bと判定するとする。 判定が誤っている確率をPnとする。 lim[n→∞]Pnを求めよ。

  • 介護福祉士国家試験の「介護過程」について

    介護過程のアセスメントでは、「生活課題」と「ニーズ」を明らかにすると受験対策用の参考書に書かれていたのですが、「生活課題」と「ニーズ」の違いを教えていただけないでしょうか? ★宜しくお願い致します。