• ベストアンサー

学生時代に成績の良い人って、普通の成績の人をどのように見ていたのですか?

 私の成績は、オール3で普通中の普通でした。同じ学年には5教科100点で500点満点の方がいたりして、私から見ると神様みたいな気がします。  頭が良いと思うような方が、私にも気さくに話をしてくださいますが、そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか?   大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?私など勉強をしようと思っても、他のことを考えなくてはいけない気持ちになってしまいます。  学生時代の成績にこだわらず、何をやっても出来の良い方にも回答をお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

ご参考になるか分かりませんが。 中高時代は一応成績の上位者に名を連ねていました。 体育以外はどれも5が普通だったかと思います。 大昔の話ですけどね。 しかし正直な話、成績のことなんて大して気にしていなかったので、別段、中程度の成績の人たちを色眼鏡で見るようなこともなかったような気がします。 >そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか? あえて言うなら「見たまんま」に見えていると思います。 >大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?私など勉強をしようと思っても、他のことを考えなくてはいけない気持ちになってしまいます。 私の場合は、単純に面白かったから、です。 授業に出て、先生の言うことを楽しく聞いていたら自然に身に付いていきました。 今でもそうですが、「知らないことを知る」「分からないことが分かる」というのには興奮を覚えます。 逆に家では宿題以外に何かをしたということはほとんどありません。 そのせいか「意識して勉強する」という習慣がなかったので、受験勉強のやり方がまったく分からずたいそう困りましたが。 いつも思うのですが、勉強も一般の趣味などと同じで、好きならば上手くなり、嫌いなら下手になりやすいものなのではないでしょうか。 成績が上がらないと嘆く人たちは結構いますけど、その人たちに対し共通して感じることは、勉強をまるで「嫌なもの、無駄なもの、自分には関係ないもの、無いほうが良いもの」であるかのように考えているということです。 せめて存在くらいは認めてあげてほしいものですが……。 普通の趣味と違い強制されてしまっているものなので拒否反応が出やすいのかとは思いますが、「しなきゃいけない」から「ちょっとやってみようかな?」に意識を切り替えてみたら良いのに、と思うことしきりです。 釣りが好きな人は釣りが上手い、絵を描くのが好きな人は絵が上手い、勉強が好きな人は勉強ができる、何にでも興味を持つ人は何でも上手い、というだけの話だと思います。 下手の横好きだとか、不断の努力で常に上達を目指している人などももちろんいるかとは思いますが。 一生懸命勉強して成績を上げている人には、こんな不真面目な回答、怒られてしまうかもしれませんね。 どうも失礼しました。

noname#24619
質問者

お礼

一生懸命勉強して成績を上げている人には、こんな不真面目な回答、怒られてしまうかもしれませんね。どうも失礼しました。 ‥‥これからのお付き合いと、人生を考える参考になりました。 ご回答をありがとうございました。暑い日が続きます。回答者様のご健康とご多幸をお祈りいたします。 回答をしてくださった皆様へ  ネットでなければお話も出来ないような、頭の良い方々が誠実に真剣に回答をしてくださったと思います。ありがとうございました。皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

中学時代までは頭がいい方でした。 (今は…何も聞かないでください…/苦笑) 理科で80点がとれない人が、本当に不思議でした。 「暗記すれば解けるのに、何で点がとれないの?」って。 国語も、「何でこんな簡単な漢字ができない人がいるの?」って不思議に思ったことがあります。 ただ、体育がガタガタでしたね…。 クラスで一番足が遅かったですし。 きっと他の人から、「何であんなに足が遅いの?」と不思議に思われてたと思います。 ただこの時期にたくさん勉強しなくても成績がよかったせいで、大学受験時にあまり勉強せず、第一志望は落ちました…。

noname#24619
質問者

お礼

 不思議でしたか? 早々のご解答をありがとうございました。厳しい暑さが続いておりますが、一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.5

学生時代に優秀な成績を修めても卒業後の就職や経験などで業績に反映させる事ができます。 悪い例はオウム真理教の各幹部たちなんだと思います。 経験と知識を上手い具合に生かす事が出来なかった方々なので一般人からすれば可哀想にと危惧します。 学業の成績に囚われるのは学生時代だけです。 社会人になると学業派閥はいますが業績の成績の方が経営者は信用するようです。 ちなみに私は高卒ですが最低な成績を修めましたが何とか就業先を見つけて薄給ながら貯金も家も車もバイクなどの趣味に金が使える立場になっています。

noname#24619
質問者

お礼

 おっしゃるとおり「知識と経験」を生かすことが大切だと思います。  早々のご解答をありがとうございました。 今しばらく残暑が続くようです。どうぞお体を大切になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daina_man
  • ベストアンサー率11% (214/1896)
回答No.4

一応中学までは良かった者です。私のいた学年は500人ちょっとでしたが最高は12番、50番くらいまでに入っていることが多かったので。 特になんとも思っていなかった、というのが回答です。 実際友達は普通かそれより下の成績の子が多かったです。 別に成績で友達を選ぼうとは思ってないですし。(でも、高校は別々になってしまいましたが。) 私は家で勉強はほとんどしません。宿題させも学校で終わらせたいタイプだったので。 でも、授業中の集中力だけは自慢できました。 ただ、出来る教科(数学、理科、国語)と、できない教科(英語、地理等)の差は激しかったです。 やはり、努力しないと満遍なく出来るというのは難しかったです。私くらいの頭では。

noname#24619
質問者

お礼

宿題も学校で終わらせてしまったのですか‥‥ 早々のご解答をありがとうございました。 残暑の中、さわやかな季節まで今しばらくの辛抱です。ご健康に気をつけてお過ごしください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか? 自分の成績が良いこと、相対的に見て周囲の人の成績が悪いこと。 特になんとも思っていませんでした。 >大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか? たくさん勉強をしたから成績が良い、というものでもないですよ。 逆に周囲の子達が、どうして授業で聞いたことが理解できないのか、すぐに忘れてしまうのか、その方が疑問でした。

noname#24619
質問者

お礼

出来の良い方にもそれなりの疑問があるのですか‥‥。 早々のご解答をありがとうございました。暑い中での仕事は疲れもたまります。健康第一にお過ごしください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

理数系が大得意でしたねぇ(いまじゃ見る影もないですけれど) 授業中はなんでこんな事がわからないんだろう、と不思議に思ったりもした事があります ところがどっこい、語学系や体育・音楽がからっきし。 逆に「何でこの程度の英語が判らないの?」なんて云われたことも… 5段階評価で1~5まで全部あって、進路指導の教諭に呆れられました。

noname#24619
質問者

お礼

 ふふっ、おもしろいですー。  早々のご解答をありがとうございました。残暑厳しき折、お体を大切になさって下さい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分は常に成績優秀で、阪大は確実、あわよくば京大も 十分可能性があった者です。結局、家が貧乏なおかげで 大学は進学してません。自分の人生は家によって潰されて しまいました。 まあ本題に戻りますが、自分は5段階で体育以外 ほぼ全て5でした。

noname#24619
質問者

お礼

すごいですねエ。頭良いんですねエ。 早々のご解答をありがとうございました。暑い日が続きますが、お体を大切になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生時代の成績は何段階評価?

    こんにちは。 私は小学校(低学年は除いて)~高校までずっと成績は5段階評価でした。 なので10段階評価があると初めて知ったときは驚きました。 年齢や地域によって成績のつけ方が違うのかな、ということであなたの学生時代の成績表は何段階評価でしたか? 現在の回答者さんの大まかな年齢や、その学校が何県だったのかも教えていただけるとありがたいです!

  • 成績について

    僕は中二です。 はっきり言って成績は悪いです。 勉強は一日3時間しているのに成績は上がらない。 期末テストでは最悪が数学で30点、良くて社会が62点。 通知表はオール3の教科が2つ、後は全部オール2。 質問 1、5教科の良い勉強方法を教えてください。特に数学が知りたい。 2、このまま成績でも行ける高校はありますか?

  • 成績の付け方

    友達はいつも私より テストの学年順位が30ぐらい上で8位くらいです。 私は40位くらいです。(320人中) なのになぜか私の方が成績が高いです。 友達は80点で3なのに私は78点で5でした。 成績はどういうふうにつけているのでしょうか? また先生は私が成績悪くしたら文句言うと思って成績を良くつけているのでしょうか(:_:)? よく愛想が悪いと言われるので… 回答よろしくお願いします。

  • 教授の学生時代

    飲み会で教授と話していると教授の学生時代の話になるときがあります。教授は、「僕は学生時代は全然勉強してなくてひどい成績だったよ。学生時代の論文なんか見たくもない。君たちのほうが良い論文を書いてるよー(笑)」みたいな感じで話していました。まあ冗談でしょうが、学生時代に勉強ができなくても研究者になっている人はいるのでしょうか?

  • 今年の成績

    今年の成績がオール5だったんですけど塾行ってなくてオール5って凄いんですか?ただ単に承認欲求満たしたいだけです。すいません。 また,オール5は学年に何人ほどと決まっているのでしょうか?地域にもよると思いますがおおよそで良いのでわかる方が入れば教えて頂きたいです。回答お待ちしております。

  • 成績について…

    成績について不満があります。教科は技術、家庭科です。 僕の学校は二期制で前期後期で分かれています。 テストは家庭科と技術50点ずつです。前期は技術46、家庭科は満点でした。 しかし前期の成績は3でした。先生に聞くと授業態度は悪くないと言われました。 しかし、成績は3でした。納得いかなかったので先生に聞きに行ったのですが何故なのか説明してもらえませんでした。 その後何度か聞きに行ったのですが対応は変わりませんでした。 僕の学校では技術と家庭科が毎週交互になっているのですが、出張などで技術ばかりで、家庭科の授業は1、2回でした。 その中でも授業はなるべく真面目に受けたつもりです。 そして後期のテストになりました。そこでは技術48点、家庭科43点でした。 そして今週高校に提出する仮内申が出ました。技術、家庭科の成績は変わらずでした。 変わらないのは分かっていますが、なぜ3なのか知りたいです。なにか策はないでしょうか。 長文でしたが回答お願いします。

  • だいたいどのくらい成績の伸びが見込まれますか

     進研マーク2月の結果が5教科7科目の900点満点で200点台後半から400点強の人が平日は1日4時間、休日は1日10時間学習した場合、来年のセンター試験でどのくらい学力をつけて、どの辺の大学が狙えるのか教えてください。身近にそのくらいの成績の人が多いのでその人は1年後どうなっているかが気になったから質問しました。また、今の時点で500点台取れれば大体国公立は軽く狙えるますか。

  • 成績証明書の書式

    就職内定先に、成績証明書を提出しなければなりません。 しかし、学生時代余り成績の良い学生ではありませんでした。 私が卒業した学校の成績証明書には学年順位が記載されています。 学年順位が記入されていない成績証明書を提出したいと思っています。 しかし、学年順位を記入せず成績証明書を発行して欲しいと卒業校にお願いした所、 卒業校の指定の成績証明書の書式が学年順位を記入することになっているので、偽造になってしまうと断られました。 最近、個人情報保護法という法律も作られましたし、個人が情報を表示しないことを希望すれば、表示しなくても良いということにはならないでしょうか。 また、裁判では、黙秘権もあります。 どうにが、学年順位を記載しない方法での成績証明書を提出する方法はないでしょうか。

  • 学生時代に打ち込んだこと・・・

    就職活動中の大学3年生の女子です。 エントリーシートの学生時代に打ち込んだことで何も書けずに悩んでいます。 アルバイトも今までに1度だけ短期(1週間)でやった経験しかなく、サークルもスキューバダイビングに1年間所属していましたが、登録しただけでほとんど活動はしていませんでした。 頭が特別良いわけでもないため、全体の成績は可もなく不可もなくという感じです。ただ理数系なのでグループでの実験があり、それにはレポートと共に力を入れていたため、成績は上位でした。 私は技術系の研究職などではなく、事務系の営業・スタッフ系を希望職種としています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 成績の建て直しについて。

    中1の息子の成績についての相談です。 現在、テニス部に所属しており、市内で上から3番目の高校を目指しています。 しかし、成績が全然追い付きません…。 先日の中間テストの成績は、学年平均点以下のものが幾つもあり、このままではトップの高校に行けるはずなんてありません。 本人も、一から成績の建て直しを…と考えているようですが、部活をしていると時間がなかなか取れません。 部活をやめて勉強する時間を増やしたらどうか…とも考えてしまいます。 テストでせめて60点以上取れていたら部活をやめることは考えないと思います。 でも、息子は平均点以下のものが幾つもある(例えば数学は100点満点中38点でした)、そして それにも関わらず上の高校を目指そうとしている…。 そうなると、やはり部活をやめて時間を作らなければ一から建て直しを図ることは出来ないように思ってしまうのですが、どうでしょうか? みなさんのアドバイスよろしくお願いします。