• ベストアンサー

パーティション

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

パーティションを切る必要はありません。その程度のHDDで下手にパーティションを切ると、絶対に後々どちらかが一杯になって困る事になりますし、そんなにメリットもありません。

関連するQ&A

  • パーティションを切る方法

    いくつか似たような質問もあったのですが、知識不足で改めて質問させて頂きたく思います。 ibook PowerPC G3(800Mhz、メモリ640MB) 現在、【MacintoshHD】にOS9.2.2、OS10.2.8がインストールされてます。パーティションはこの【MacintoshHD】だけです。 classic環境を活かした運用をしたいのですが、パーセーション、MacWordがクラシック環境で開くことができません。デスクトップの再構築やファイルの関連付けを行ってみても同じです。 (パーセーション、MacWordはclassic環境で動作しない?) そういう問題もあって、パーティションを分け、OS9とOS10を別々にしようと思うのですが、 パーティションがMacintoshHDが1つだけの状態で、もう一つパーティションを作成するには、HDDを初期化するしか方法はないのでしょうか? できるだけ、安全な方法でやりたいと思っているのですが、知恵を貸していただけないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パーテーションの分割について

    cドライブのハードディスクのパーテーションを分割したいと思い、 OSを再インストールする時に設定するというところまでは わかったのですが、現在のパーテションを削除して新しくパーテションを作る、という手順ができません。 一度このドライブを初期化しないとできないのかと思ったのですが OSがこのドライブに入っているために初期化の方法がよくわかりません。 上記二点について教えて頂けないでしょうか? わかりにくい質問文で申し訳ありません。 OSはXPです。

  • パーテーションの区切り方

    パソコンの初心者です。dellのコンピュータを購入しましたが、ハードディスクのパーテーションの区切り方を教えてください。ハードディスクは、40GBあります。osはwindows2000です。パソコンの使い方は、家族3人で使おうと思いますが、データやソフトがごちゃごちゃのなるのをさけるため、c:osこみの共有ドライブ(20GB、共有のソフトも入れる)、d:父(10GB)、e;子供(5GB)、f:子供(5GB)にしようかと思っています。こんなやりかたは、non-of-senseですかね。osは2000だけを考えています。別のosをいれることは、今のところ考えていません。また、人のデータなどを区別するのに、ドライブでなくてフォルダーで区別すれば十分ですかね。さらに2000では、拡張パーテションとプライマリーパーテーションの2つの分け方がありますが、どう違うのか、その利点と欠点はどうなのかというのがよく分かりません。質問内容がとんちんかんなことを言っているのかも分かりませんが、教えていただければありがたいです。

  • パテーションを切りたいのですが・。

    M/B P4P800 SEを使って新しくパソコンを作りかけているのですが、OSをインストールする時点で、250GBのハードディスクの内130GBしか認識しません。 残りを認識させるにはどうしたらいいのでしょうか? HDDはSTATでの接続です。OSは2Kです。 OS上から切ることができるのでしょうか?それとも、クリーンインストールの段階でなにかしなければいけないのでしょうか?

  • パーティションを戻したいのですが?

    osXとos9をパーティションを分けてインストールしてるのですがosXのハードディスクが200MBぐらいしかありません。その為動作が不安定です。初期化しないでパーティションを戻す方法があるようでした教えてください。ちなみに現在10GBをわけてるので5GBずつの状態です。 あと、もう1つ質問なんですがハードディスクの容量をくう原因て何かありますか?アプリケーションの容量なんて1GBぐらいしかくってないのに何故か容量足りないので。。。すいませんが宜しくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iMacG5 パーティション 振り分け教えてください。

    iMacG5 を最近購入したのですが、 サファリなど少し調子が悪いのと、 パーティションをわけようと考えていたので、 この際再インストールしようと思っています。 そこで、パーティションを分ける方法はわかるのですが、 その振り分けをどうしようか迷っています。 私の場合は、クラシック環境はなく、 システムと自分で制作したものなどを分けていきたいと思っています。 あと、気になっているのが、OSXの仮想メモリです。 仮想メモリのためのスペースを取っておいた方がいいのでしょうか? どこかのサイトで、400GBを四つに区切っていたのですが、 その人は、仮想メモリようのスペースを取っていました。 その必要があるのかないのかもわかる方おられたら教えてください。 環境: iMacG5  2.1G  メモリ 1.5GB HDD   250GB OS 10.4.3 また、HDDを容量の大きいものに交換した方がよいのかも気になっています。 CPが早くなるのではと考えているのですけれど… いろいろ質問してすみませんが、わかる方アドバイスよろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パーテーションの解除方法

    OS:win98 のノートパソコンで HDD:4GB のHDD(ハードディスク)を 2GB,2GB にパーテーションをきって使用しています  これの解除をしたいのですが、設定等の変更、もしくはツールを用いて出来ないでしょうか?  OS等の再インストールしか方法がないのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • パーテーションを分ける際の、ボリュームの設定

    タイトルの件で迷っています。 容量300GB(Mac G5/OS 10.5)なのですが、 ・メインのOS用に、50GB ・別のOSをインストールするために、50GB ・残りを作成したデータ用に、2000GB というふうに考えています。 OS用に考えているパーテション50GB(×2)が、 少し多めかもしれない、と思っています。 ちなみに、予備のOSをインストールするためのパーテーションは、 いずれ、次の新しいOSをインストールすることになったら、 それまで使用していたOSを消去せずに、 そのパーテーションに新しいOSをインストールすることができると思い、 作っておいた方がいいと思いました。 みなさんは、パーテーションを分ける際、 どのように考えて、どのような容量の分量で分けていますか? また、こうすれ便利だ、というようなことがありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WIN7システムイメージから復元でパーティション

    WIN7システムイメージから復元については、いろいろ質問がありましたが今一つ確証がもてないのでよろしくお願いします。 物理的に1個のハードディスク1TBがあったとします。 まず、その状態で外付けハードディスクにシステムバックアップを取りました。 その後、ハードディスクをC(システム)500GB、D(データ)500GBとパーテションを分けました。 そして、外付けハードディスクからCDから起動して復元を試みました。 復元途中で、 ディスクを元のパーテションと同じに戻す (正確な文言は忘れましたがこんな感じ) 上記を選択しない場合はドライバーをインストールすると選択できるようになる場合があります。 (こちらも正確な文言は忘れましたが・・) パーテションを元に戻したくなかったのですが「ディスクを元のパーテションと同じに戻す」 しか選択できず(ドライバーをインストールを選択したらドライバーが入ったCDを入れて下さいみたいな・・何のドライバー?WIN7のCD-ROM?) そのまま進めたら、やはりパーテションも元に戻ってしまいました。 これでは、パーテションを分けてDディスクにデータ入れても復元でつぶされるのでは意味ないと思い今度は、パーテションを分けた後にCディスクのみをDディスクにバックアップし CDからブートして復元しようとしましたがやはり途中で 「ディスクを元のパーテションと同じに戻す」 しか選択できず、このまま進めるとまたパーテション元の1つに戻りそうなのでそこでやめました。 お聞きしたいのは、WIN7にシステムイメージからの復元は、パーテション単位じゃなくディスク単位なのでしょうか?それだと物理的に1個のハードディスクをパーテション分けても意味なくなるし・・ それとも、なにかやりかたが違ってるのでしょうか?

  • ハードディスクのパーテーション

    標題の件ですが、今度新しくパソコンの購入を考えているのですが、そのパソコンのハードディスクはパーテーションの指定が出来ず、分割が出来ません。 購入後に、自分でハードディスクを分割することは可能でしょうか? OSはwindows XPでHDDは250GBの予定です。そのため、OS用に20GBほどの区切りをつけれたらと考えています。 ご教示いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。