• ベストアンサー

自力の受験勉強で不安です。。。

tmya-814の回答

  • tmya-814
  • ベストアンサー率17% (91/520)
回答No.4

うちの子も数学受験で「本質の解法」使ってました。 使った後の感想を参考までに・・・ あの本はかなりの量でそれを終わらせた後はすごく「やり遂げた感」があり問題が解けるようになった勘違いのようなものがあったようです。でいざ過去問などをやってみると思うように解けない。それが受験本番3ヶ月くらい前です。過去問をやり始めて復習の時間が足りなかったのがそもそも一番の原因だとは思いますが、いままで解けていた問題まで解けないと本当にパニックでした。やり方を間違えた例だとは思います。文系の場合、基本的な問題を繰り返しやった方が良かったと言うのが正直な感想で、ある程度やり終えた後はもっと実践的な問題集で繰り返し解いた方が良かったのではと言っていました。実際受験会場で目にしたのはボロボロになるまで使いこなしたもっと薄い問題集だったそうです。立教大の数学がどのような問題かは分かりませんがおそらく記述だと思いますし、融合問題もあると思います。そのためには色々な問題にあたる方が良いと思います。

kazukunnmama
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たしかに数学は範囲が広いので、「本質の解法」自身も量がとても多くて大変です。 2周目ですが、ぽっかりわすれてしまっている箇所もちらほらあります。 立教の数学は、だいたいが教科書の章末レベルで、 +応用問題も。という形式で、融合問題もあります。 今は、各単元を 本質の解法→教科書の章末→本質の解法のスペシャル、章末 という順序でまわしています。 不安なのは、自分が記述をうまくまとめられるか (実際のところ、どのようにまとめたらいいのか全くわからないんです。 とりあえず、問題集の解答をまる写しして体で覚えようとしています。) ということです。 でも 「本質の解法」ばかりに頼ってはだめということですね。 身近にある問題集を徹底して解いてみようと思います。 tmya-814さんのお子様の体験談を聞けて、 これからの自分の数学の勉強の仕方の参考にとてもなりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験勉強、これからなにを・・・

    こんばんは。 今日で夏休みも終わりです。今まで予備校には行かず勉強してきました。これからも行く予定はありません。理系で志望大学は、埼玉大学、マーチレベルです。物理、現代社会は心配ないのですが、それ以外の教科に不安があります。 今までの勉強は、 国語(センターのみ)・・・ 田中雄二の漢文早覚え速答法を2回よみ、富井の古典文法をはじめからていねいに は現在進行で、マドンナ単語は95パーセントくらいは覚えました。現代文分野はなにもしてません。 数学・・・チャート青をIからIIICまでを何周か 英語・・・チャート・アップグレードを何周も、全解説頻出英文法・語法問題1000はやり始め、英熟語750は覚え中、速読英単語は一日一文呼んで終わりかけ。単語はほぼわかる。 化学I(センターのみ)・・・センター試験で化学が面白いほど・・・を参考書に、勝てる!センター試験化学1問題集で問題演習 な感じです。 これらを一通りやり終えた今、学力はそこそこなのですが、限界があると感じました。これから何をすればいいのかはっきりしません。特に予備校の人たちはどんな勉強をしているのか気になります。これから何をすべきか、どの分野でもいいのでアドバイス、指導お願いいたします。

  • 関西学院 受験勉強

    関西学院、新学部の「国際学部」を志望している高3の者です。 F方式での受験を考えています。 今、受験に向けて「進研ゼミ」を中心に勉強しています。 塾、予備校には通っていません。 5月の河合模試では、 英語 52.6 国語 49.6 世界史B 49.6でした。 現代文 毎日評論を1題解き、「ゴロゴ板野の現代文解法」を読んでいます。 漢字対策として「国語頻出問題1200」を10Pやっています。 古文 毎日1題解き、文法の基礎から復習しています。 古語は「ゴロゴ565」を使って、毎日30語やっています。 英語 300~500語程度の長文問題を1題か2題解き わからなかった単語、熟語を書き出し暗記しています。 文法問題も「進研ゼミ」を使い毎日やっています。 英単語は「シス単 ver.2」 熟語は「ターゲット1000」で覚えています。 世界史B 「進研ゼミ」で流れをつかみながら「世界史B用語集」を使い書き込みをしながら暗記。 さらに、細かい知識をつけるため「世界史1問1答」をしています。 これで8時間程度です。 自分なりに工夫し勉強しているつもりです。 ここはこうしたほうがいい、これを使ったほうが良いなど アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 受験勉強の効率をよくするために

    最近、ペースあげて目標を立てて勉強しだしたのですが、どうも時間的にきついようなんです。7,8時間かかるとかは別にかまわないのですが、睡眠時間を削るのはさすがに健康に悪いので避けたいのですが。。 一応、国語は、古文マドンナ・古文単語・出口の現代文・漢字(苦手なんもんで)を政経は、政経ハンドブック・用語集を英語は、即戦ゼミ8・長文対策・センター単語1500・熟語750・英語の構文150を1月でひとまず1周しようと思ってるのですが、時間が足りません。構文150は、やったほうがいいといわれたのですが、即戦ゼミにも構文の問題があるので省いていいかなって思ってるのですがどうでしょうか?

  • 受験勉強について不安なことがあります・・・

    夏休みの学習がはじまったわけですが、 自分はどうも自分がやっている勉強内容が不安になってきました。 たとえば今日やった内容は、 単語100個覚える  文法50問解く 英作用の英文25問覚える(?) 古文単語50個覚える 速読英単語上級編(2問 英語長文問題精講(2問 英文読解の透視図(2問(2周目 英語長文ハイパートレーニング(1問(2周目 文化史(国風文化の記憶と問題演習 塾の授業(現代文)ひとつ 漢文(早覚え速答法)5つの形を覚える→数問の問題を解く を今日は12時間かけてやりました。 これだけの量を12時間かかるというのはかかりすぎですか? このうち1時間半は英語の音読に費やしています。 自分は慶応大学にどうしても行きたいのですが、 このままこのペースでやっていって大丈夫なのか本当に不安です。 (国語をやっているのは早稲田大学他志望校のためです) また、自分は塾でしか集中ができなくて、家でやらなくてはならないのにどうしてもダレてしまって寝てしまいます(これは自分が完全に悪いのですが・・・ 友達が夜遅くまで勉強しているというのを聞くとすごくあせってしまいます・・・ 家で勉強できないので深夜2時まであいているサイゼリヤで勉強しようかなと思っているのですが・・ ということで質問は、まとめると、 (1)↑の内容の勉強量で慶応大学にいくには足りるのか (2)↑の内容の勉強量を12時間かかるというのはかかりすぎか (3)家で集中できないときはどうすればよいか ((4)サイゼリアで勉強する、というのはアリかナシか) 自分で解決しろと言われればそうなのですが、先輩方のアドバイス等を伺いたいのでどうか回答をよろしくお願いします!!

  • 夏休みの大学受験勉強

    今年大学受験の者です。 私立と3教科の地元の国立を 受験します。 夏休みが勝負だと思い勉強しているのですが、 今自分がしている勉強方法が良いのか不安でたまりません。 英語 単語1日200~250 塾の復習 センター長文1題 リスニングを毎日。 国語 漢文、古文の記述式問題集を 毎日1題と前日の1題を繰り返し 単語を1日100暗記 これからセンター現代文を 買って始めようとしています。 を月曜日~金曜日 土曜日はセンター式の古文、漢文 日本史 週3くらいでまず通史する。単語帳くらいはすらすら 答えることができるまでにします。 これで大丈夫でしょうか? 詳しく教えていただきたいです。 また皆さんは時間数はどのくらいでしたか? おねがいします!!

  • 浪人 勉強内容

    予備校の授業をとっていますが、授業がない空いている時間は予習や復習以外に具体的に何をしたらよいのでしょうか? 英国日が必要で第一志望は早稲田商学部です。 授業では 英語:早大英語、英作文、英語構文精読、英文法、センター英語 国語:早大現代文、早大古文、現代文読解、古文読解 日本史:日本史講義、早慶大日本史問題演習 があります。 英単語や英熟語はもうある程度覚えているのでそのままそれを継続していき、古文単語も同じようにしていきます。 日本史も授業の度に復習して力をしていこうと思っています。 独自ですべきことは何なのでしょうか? 今は、1日1題英語長文を読んだり、現代文の問題集をやり古文も読もうと思っています。 あとは授業にはない古典文法の問題をやったりしようと思っています。 この自分の勉強方法であっていますか

  • 大学受験に向けて 英語の勉強法

    中高一貫の私立高に通う高1です。 塾には通わずに、難関国立大学の合格を目指しております。 しかし、うちの学校は英語教師の質がとても悪いと言われていて、実際に模試を受けても学校の平均点が英語だけ悪いです。 そこで、独学で英語を勉強することにしたのですが、英語の参考書には文法・読解・長文・構文・英作文・リスニングなどあり、勉強の流れがわかりません。 一応取り組みやすそうな文法から始めることにし、「総合英語Forest」「頻出英文法語法問題1000」に手をつけたのですが、読解、長文などをどのタイミングで始めていいのか分かりません。 参考書を進める手順(具体的な参考書を教えて頂けると嬉しいです。) を教えていただけませんか? 今の自分の学力です。解答の参考にして頂けるとありがたいです。 ・単語に関しては、システム英単語を1/3程度終えたくらい(現在1日8単語のペースで継続中)熟語には手をつけておらず ・進研模試での英語学力は、偏差値58程度 ・リスニングは苦手(流れてくる文が頭に入らない)

  • 受験勉強に使う参考書に関して質問です。

    受験勉強に使う参考書に関して質問です。 浪人生です。すいませんでした。そして来年受験です。 立教、願わくば早稲田を狙っています。(二校の併願は締め切り期間的に微妙なんですけど。) それで、どういった参考書を使うのがいいでしょうか。 受験科目は数学1・A(立教のみ)国語、日本史(まぁ世界史でもいいんですけど、その選択もできれば皆様の意見を参考にさせていただきたい。)英語です。 持ってる参考書は、 英語:ターゲット1900、ヴィジュアル英文解釈(伊藤和夫)?・?(既習)、センターの赤本、Z会の演習英熟語、頻出英文法、語法1000、英語標準問題1100、ネクステージといったところです。 まぁ英語はこれだけあればたりると思いますが。 現代文:センターの赤本、得点奪取現代文、入試精選問題集(既習)、入試現代文へのアクセス(既習) 古典:センターの赤本、マドンナ古文解法、読解古文単語260 数学、白チャー、青チャー。 などです。 「既習」と書いてあるのは一度は完全に終わったやつ(ターゲット1900などは反復するものなので「終わり」というものがないと思うのでつけてませんが。)で、それがついていなくても、大体やったことのあるものもいくつかあります。 特に教えてほしいのが古典に関して。単語は260で足りるのか、古文読解として立教(あるいは早稲田)にマドンナが通用するのか、漢文はいいのか、など疑問があります。 そのほかにもなにか「こういう参考書もいいんじゃん?」というのがあれば教えてほしいです。 こんなに参考書持ってるのに何で浪人なの?と思われるかもしれませんが、実はそれなりの理由があって、でもそれをつらつらと書くのもなんかいいわけくさくなるので控えます。 では宜しくお願いします。

  • 大学受験の参考書について

    来年、大学受験をする高校2年生です。 これから本格的に受験勉強をしようと思って参考書を購入しようと思うのですが、これで大丈夫か(消化不良にならないか、重複してないかなど)見て欲しいです。 (今、既に持っている参考書も含んでいます。) ■国語 [現代文] 漢字マスター1800+ ことばはちからダ 田村のやさしく語る現代文 現代文読解力の開発講座 [古文] 重要古文単語315 ステップアップノート30 古文上達 [漢文] 漢文ヤマのヤマ ■ 数学 サクシード 青チャート 1対1 プラチカ ■英語 [単語・熟語] システム英単語 リンガメタリカ 解体英熟語 [文法] Forest Next Stage 英文法・語法1100 [解釈] ビジュアル英文解釈I・II [長文] やっておきたい [英作文] 英作文のトレーニング ■生物 リードα ■日本史 山川の教科書・用語集 実況中継1~5 金谷の一問一答  日本史講義 考える日本史論述 ■地理 図解・表解地理の完成 実力をつける地理100題 納得できる地理論述 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語の勉強の進め方(高2)

    英語の勉強の進め方(高2) 英語の勉強の大まかな流れが分かりません。 今まで英語は学校のテスト勉強と単語暗記ぐらいしかしていなかったので、かなり焦っています。 調べてみたのですが、必要なのは ・単語(システム英単語) ・熟語(解体英熟語) ・文法(頻出英文法語法1000) ・長文読解 ・英作文 ・構文(英語構文80) ・英文解釈 ・リスニング であってますでしょうか?()内は今持ってるものです。 長文読解は何から始めればよいのでしょうか? 英作文はいつから、何をすればよいのでしょうか? 英文解釈は何をすればよいのでしょうか? 構文は80で足りるでしょうか? 支離滅裂な文で申し訳ないです; 学校で勉強法について何も言われてないので分からないことだらけです。 ちなみに今の英語の偏差値は河合の全統で63、志望校の偏差値は68です。 よろしくお願いします。