• ベストアンサー

中国株情報を入手したいのですが...

 新華ファイナンスジャパン 月 約5000円 ( 高すぎです。 ) 中国情報局ニュース 月 約2000円 ( ??? )  内藤証券 0円 (情報がわかりにくいです。)  適正バリューで中国株情報を調べられるよいネットはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こちらで無料で情報が手に入ります。あとは何が足りないのか具体的な話がないと、それ以上はなんとも言えません。

参考URL:
http://yahoo.searchina.ne.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国株やるならどこ?

    中国株初心者です。 (1)現在東洋証券と内藤証券の口座開設で迷ってます! 下記のサイトを見てるとどちらのサービスも大して変わりがありません。 しかし口座管理費は東洋証券は有料、内藤証券は無料です。 それでも東洋証券を利用する理由ってなんでしょうか? 情報量が東洋証券の方が多いのでしょうか?? ちなみにこの二箇所に絞った理由は特定口座・モバイル注文・本土が買えるです。 よろしくお願いします。 http://stock.searchina.ne.jp/hikaku/hikaku01.html http://stock.searchina.ne.jp/hikaku/hikaku04.html http://stock.searchina.ne.jp/hikaku/hikaku08.html (2)それとH株買うならどこの証券会社がいいでしょうか? 手数料が安い楽天・松井・岡三オンライン辺りはどうでしょうか? 中国株をやってる方or知ってる方よろしくお願いします。

  • 中国株の配当,いつ?

    中国株をやっております。二年前に内藤証券を通じてペトロチャイナを購入し、その後は楽天証券を通じて中国株を買いたしているのですが、一つ疑問があります。配当がこれまで入ったのはペトロチャイナだけなのです。いくつか中国株の情報が見られるサイトで配当が入る月を調べて購入してもみたのですが、まったく配当が入りません。これは単にペトロチャイナの業績が良いから配当を割り振ったからだからなのでしょうか? それとも人材派遣会社がしているように配当のようなボーナス的な金銭は証券会社に吸収されてしまうのでしょうか? 後者のようなことはないと思われますが、株価も伸びており総資産額上位の会社がまったく配当を出さないというのも最近おかしいのではないかと思ってきました。

  • 中国株で手数料の安い会社

    中国株をはじめるつもりですが証券会社選びで迷っています。 ネットで検索していますがほとんどが資料請求関係の為に全部が一括して比較されておらず片手落ちで正常な比較が出来ません。 簡単に言いますと条件的には以下のような感じです。 (1)香港株はどこでも扱っていますが中国本土株を買える会社 (2)10万円以下、20万円以下、30万円以下のものを数個買う (3)数万円程度の安い小口株も毎月2~3個以上買いたい  (但し事情があり内藤証券は除きます) (4)頻繁には売り買いをせず長期所有するつもりです (5)各種手数料が安いところが良いです (6)楽天証券・松井証券は口座有り(香港株のみの為他が欲しい)

  • 中国株

    中国株の情報について教えてください。 中国株の銘柄のレーティング情報はどこで見られるのでしょうか? 藍澤証券や東洋証券などの証券会社で見られるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株式の買い注文について

    内藤証券でネットから9399新華ファイナンスの買い注文を入れたいのですが、「この銘柄取引は停止されています」と出ます。どうゆうことでしょうか?明日になれば注文できるのでしょうか?もしくは他社で注文を出した方がよいのでしょうか?

  • 中国株の購入に関して

    中国株の購入はどうして国内の証券会社が限られているのでしょうか?大手の証券会社ならいち早く取り入れても・・と思うし今からですと遅いくらいなのでは?と思っています。 ちなみに 東洋証券、アイザワ証券、内藤証券、DLJディレクトSFG証券、ユナイデット証券の5社は中国株のインターネット取引が可能ですが、店頭での取引を含めて他に取り扱いができるところがありましたら教えて下さい。お願いします。特に大手の証券会社の取り扱いが気になります。

  • 中国株について

     中国株に興味を持っています。  皆さんはどこの証券会社で取引されていますか?経験談を教えていただきたいです。  私は手数料の安さを最優先するタイプなので、国内株ですとイートレードと楽天に口座を開いています。ただ、2社とも中国株に関しては手数料は安いみたいですが香港市場だけの取引で銘柄数も比較的少ないようです。日本株と違って中国株の場合は情報が少ないので、情報量があり、上海、深センB株も取引が出来て手数料が安いネット証券はどこでしょうか?

  • 中国株情報サイトについて

    はじめまして、こんにちは。 いま中国株をやっています。 情報を入手するためにいろいろ調べていたのですが、中国情報局が一番よさそうに思えました。 しかし、有料じゃないと見れない情報が多々あって困っています。 どこか、中国情報局のような情報を無料で公開しているサイトはないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中国株のお気に入りみたいな表

    中国株を今月に入り、3銘柄購入しました。(ユナイテッドワールド証券) それらの当日の株価を一つの画面でみる(日本株では簡単に見れますよね)方法はありますか?   ・お気に入りの株、6-10銘柄   ・リアルタイムでなくてよい   ・近々、内藤証券も登録完了する よろしくお願いします。

  • 内藤、藍澤証券の中国株口座最低預け入れ金額

    中国本土のB株投資のために、内藤証券、藍澤証券で中国株の口座を開こうと考えています。 オンラインでのトレードになると思いますが、それぞれ最低預け入れ金額はいくらでしょうか。 現在利用している証券会社は、香港株はトレードでき、注文を執行するためには最低口座に5万円が入っていないと、注文画面に進めないようになっています。