• ベストアンサー

挙式→会食?披露宴?

miupineの回答

  • miupine
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.5

こんにちは。 私の姉も同様のことで悩んでおりました。会社の方を呼ぶとなるとNo.3の方もおっしゃっていたとおり挨拶をして頂く場を設けるべきかな、と思います。 また、最近はさまざまなスタイルの披露宴がありますが、やはり田舎の親族を招待する場合盛大な披露宴というものをイメージされる場合が多いです。姉の場合も当初食事会を考えておりましたが、結局披露宴をしました。特に年配の方は静かに食事というより余興などもある明るい場を好む傾向にあるようです。 ただ、食事会には披露宴では感じることのできないアットホームさが出ますし素敵ですよね。こちらを選ばれるのであれば、なぜこのようなスタイルをしたかったのかというお二人の気持ちを招待客にもお伝えし会費制にされるのが良いのかなと思います。 お二人でじっくり話し合われて、後悔を残さないようにして下さいね。お幸せに☆

yamahappppp
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 挙式のみ友人を招待するのは失礼でしょうか?

    こんにちは。shampと申します。 今夏に結婚します。 当初、式も挙げないつもりだったのですが 式くらいはあげよう→それなら親族にも来ていただこう と話がふくらんでいき、 現在、挙式と親族のみの会食で計画をすすめようとしています。 ただ、彼の方の実家が遠方にあり、お年を召された方が多い為、 ご両親、ご兄弟と親族の代表の方だけに来ていただき、 後日、実家の方でお披露目会をすることになり、 会食は少人数で行うことになりました。 私としては、式を挙げるなら多くの人に来てもらいたいし、 友人を招くことを提案したのですが、 両親に披露宴しないのに式だけ呼ぶのは失礼なのではと 指摘され・・・ いまさら、披露宴を行える大きい会場もあいてないですし、 とても悩んでいます。 式にだけ友人を招くのは失礼なのでしょうか? よいアドバイス、ご意見をお願い致します。

  • 披露宴にすべき?それとも会食?悩んでます・・・。

    こんばんは。こちらにはお世話になってます。 早速ですが相談させていただきます。 来年の春~夏頃、結婚式を挙げる予定です 親戚、両親が20人程度で、友人は10人ぐらい(二人合わせてです) 合計30人ぐらいでしょうか。 式はチャペルでとりおこない、そこから敷地内のゲストハウスへ 移動して会食か披露宴をする予定ですが・・・。 テーブルを高砂と友人と親戚、家族に分けての会食の予定でした。 そして特に余興は考えてませんでした。 ケーキカットと乾杯の挨拶と締めの挨拶ぐらいでしょうか。 色々な人に相談したところ 「高いお金払って来てるんだから何もないのは・・・。 結婚式なんて料理ぐらいしか楽しみがないのに・・・ 余興が無いなんて来ていただく人に失礼だし、間が持たないのでは?」とおっしゃられる方も居れば 「余興ばかりでせわしないというのは苦手。ゆっくり話をしたりする時間も欲しい」とおっしゃる方も居ます。 ほとほと困ってしまいました・・・。 ふつーの会食にする予定でしたが、ちょっと余興と司会者とか入れて披露宴ぽくしたほうが良いのかと考え直し中です・・・。 何か良い案が無いかと試行錯誤中です・・。 皆様なら会食と披露宴どちらにしようと思われますか?

  • 親族がメインとなる挙式、会食について

    今夏、地元のホテルにて結婚式を挙げることになりました。 彼と話し合った結果、30名弱ぐらいの親族中心にし、会社関係は一切呼ばないことにしました(呼ぶと人数が膨れ上がるため)。彼の方は親戚のみ20人弱ぐらい、遠方から来られるのですが、私の方はあまり親戚とは交流がないことと、人数もそれほどいないので、私としては友達を3人ほど呼びたいと考えています。チャペルでの挙式後、同じホテル内で会食の予定です。この親族中心の挙式および会食に、私の友人のみ3人を呼ぶことはかえって気を遣わすことになりかねないか心配です。2次会も特に開く予定はありませんが、友人を挙式および会食に呼んでも差し支えないでしょうか?会食ではなくて、ちょっとした披露宴にしたほうが良いでしょうか?経験者の方、ご意見よろしくお願いいたします。

  • 披露宴の招待者について

    披露宴の招待者ですが、 友人を呼ばないのは、おかしいでしょうか? 私は、27歳女性です。 親しい人のみ集めた40名ほどの こじんまりとした式をしたいと思っています。 目立つのが好きではありません。 むしろ苦手です。 新郎は親族5名、 会社関係15名。 新婦は親族15名、 父の友人2名(父の会社の社長) 私の元会社の上司2名。 私は今まで友人の結婚式に数回出席しました。 遠方のゲストがいるため夜の式にし 二次会は考えていません。 呼ばれたことのある友人を式に呼ばないのは非常識でしょうか? 私の叔父や、叔母から友人もいないの?!と思われるのが嫌ですが、 私自身、友人を呼びたくありません。

  • 身内だけの挙式・会食をするのですが・・・

    6月に身内だけ(合計30名ほど)で挙式(教会式)と会食をする予定なのですが 会食の際、ただ食べて過ごすだけでは暗くなりはしないかと心配しています。 姪っ子甥っ子(4~7歳)が5名参加するので、少しは賑やかに なるとは思うのですが、走り回れるほどの広さもないし、 司会もつけないので、進行とかはどうしたらいいのか困っています。 式場のサービスでケーキが付くらしいのですが、 ケーキカットをするにしても、誰がそれを言ってくれるのか、 自分たちで「今からケーキカットをします!」とか 言いながらしなくちゃいけないのか、とか、色々悩んでいます。 司会をやってくれそうな人もいないし、式場の人がお手伝い 程度にはしてくれるそうですが、あくまでもお手伝いですし、 どうしたら楽しく会食をすることが出来るでしょうか?

  • 親族のみの披露宴で楽しい演出は??

    11月に両家親族のみの挙式・披露宴を行います。 友人がいれば余興もあり和やかな楽しい披露宴になりそうですが、 あいにく遠方の友人ばかりで、披露宴とは別に後日何かやろうと考えています。 親族のみの披露宴だと、なんか寂しい感じになりそうで困っています。 何かみんなで楽しめるような演出はないでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみに人数は30名ほどで、披露宴というよりは会食のような感じです。

  • 披露宴をやりたくない彼

    こんにちは、またまたお世話になります。結婚式の件です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1988443 で皆さんにアドバイスいただき、良い式にしたいとはりきっていたのですが・・。 先日、彼と結婚式(披露宴)の話し合いをしました。 そこで、規模について意見が食い違ってしまい、困っています。 私→招待客は親戚、友人で50人くらいのレストランウェディング。式は人前式。   キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなどはしない、アットホームな雰囲気を希望。 彼→親戚のみ20人くらいで挙式、会食。挙式スタイルは問わない。   披露宴はやりたくない。キャンドルサービスやビデオ上映、お色直しなんてもってのほか。でも写真は撮りたい(何故?) ・・とこんな感じです(;_:) 彼の親戚はみんな電車で1時間以内くらいのところに住んでいて、よく集まっているそうで、みんな仲良しらしいのですが、私の方の親戚は 船と新幹線で半日かかります。遠いため数年に一度しか会うこともないし、遠方からきてもらうのに、会食だけというのは申し訳ない気がします。 また、20人規模では友人を呼ぶ余裕がありません。私は遠方の友人も多いので、これを機に皆に会いたいと思っていたのですが・・。 たまにしか会わない親戚のみに囲まれて人前式・・? 妙な雰囲気になりそうな気がしますがどうなんでしょうか? この機会を逃したら、私の友人と身内が顔合わせできるのも、 自分のお葬式くらいのものです・・。それは寂しい・・。 何か良い妥協点はないかと悩んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • 挙式(親族)→会食(親族)→披露宴なしで会費制二次会(友人)

    彼が派手な式を嫌がるので、挙式と会食を親族で行い→披露宴なしで会費制二次会(友人のみ)を考えてます。こういう形式の式を行ったもしくは参加された方にアドバイスお願いします。 また、以下の条件にあいそうな東京近辺のチャペル、式場、ホテル、レストランなど紹介して紹介していただけるでしょうか。 式場は東京周辺でチャペルもしくは神殿と会食できる場所とパーティ会場がいっぺんにあるを希望しています。 挙式は和洋どちらでもよくて、親族は新郎新婦含め12名程度。あまり大きいチャペルなどではがらんとしてしまうかな~と心配しています。式のあとは親族で会食1時間~1時間半を考えています。二次会というか結婚パーティみたいなものは何時くらいからやったらよいのかわからないのですが、やるとしたら会食のあとか夕方あたりでしょうか。できれば立食式のパーティ方式でご祝儀のいらない会費制にしたいと思っています。友人は新郎新婦合わせて30名ほどになりそうです。 パーティの内容なのですが、あまり派手なことはせず友人同士食事と会話ができて、多少余興的に、二人のフォトや音楽をながしたり、友人の紹介をしたり、新郎新婦があいさつできたり自と由な感じにしたいのですが。なにかこれはやったらいいんじゃないとか、アドバイスがあったらおねがいいたします。 以上 1、よさそうな式場 2、パーティについての案 と全体的の流れに関するアドバイスがありましたらお待ちしております。よろしくおねがいします。

  • 挙式&会食の場合のあれこれ

    来年の1月末に挙式&会食を行います。 そのことでいろいろとわからないことがあるので教えてください。 【1】招待客について 最初は両家の親&親しい友人のみで行う予定でした。 会食ということもあり会費制にするつもりで、友人達にも 「会費制にするから祝儀とか考えないでね」と話していました。 しかし、新郎側の会社の上司&同僚を呼ぶことになりました。 「同僚の一部の人から上司を呼ぶのに会費制は失礼じゃないか?」 「会費制だと強制な感じがしてしまう。祝儀としてお祝いしたい。」 との声が上がっています。 私側の友人には会費制にすると話してしまったし、会食なのに祝儀をいただくのは気が引けるし・・・。 また、披露宴ではなく会食に上司を招待することは失礼でしょうか? 「披露宴ならわかるけど会食に上司はどうだろう・・・」との声もあります。 【2】招待状について 上司に送る招待状でスピーチをお願いする場合についてです。 たとえば社長、専務、課長を呼ぶ場合、スピーチ依頼のメッセージカードは社長だけでいいのでしょうか? 社長と専務が来ない場合、課長にスピーチをお願いしたいのですが その場合はどのようにすればよいですか? 招待状を手渡しする時も一言言ってお願いする予定です。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 披露宴について

    こんばんは! 今年12月に結婚するのですが 披露宴の招待する人と挨拶・スピーチで質問です。 招待メンバーは、下記でと考えてます。 ほぼ確定しようと思ってますが、バランス等悪ければアドバイスお願い します。 *新郎側 会社関係 上司(支店長・課長) その他同僚 8人 友人 0人 親族 12人 *新婦(私)側 会社関係 上司(部長・課長) 元上司 1人(新郎の知人でもある) 同課の先輩 1人 友人 9人 親族 9人 合計44人予定 挨拶&スピーチ 来賓挨拶(どちらかの上司) 乾杯(どちらかの上司) スピーチ(新婦の元上司)・・・新郎新婦お互いを知っているので しかし、新婦(私)の現上司に失礼になりますか? 現上司にスピーチをお願いすると乾杯や来賓挨拶に元上司になりますが 適任でしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう