• ベストアンサー

健康について、日頃感じている疑問を教えて下さい。

pimikの回答

  • pimik
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.1

・手術をしてメスでお腹を切った後どうやって元に戻すんですか? ・どうして爪の色を見ただけで病気かどうか判断できるのですか? ・手や足などの血管が浮き出てくるのはなぜですか? こんな感じですかねぇ。お役にたてたでしょうか?

zero_one
質問者

お礼

回答して頂き、ありがとうございます。 すごい役立ちました! ぜひぜひ、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 文芸部での活動

    文芸部の部長をやっている者ですが、部活の活動内容が思いつきません。 文化祭へ向けての冊子作り・リレー小説などやっていますが、 手軽にできる楽しい企画など何かないでしょうか。 文芸部の方々がいましたら、どういった活動が行われていたのか教えて下さい。 文芸部でない方でも、こういうのはどうでしょう・といった案があれば是非、提示して欲しいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 医学部で健康保険法は学ぶもの?

    素朴な疑問なのですが、医師を目指す医学部生は 「 健康保険法 」や「 国民健康保険法 」 「 介護保険法 」や「 高齢者医療確保法 」 「 労働者災害補償保険法 」 など、医療保険にかかわる法律は学ぶものなのでしょうか? 医学部のホームページなどを見てもなさそうな感じなのですが・・・。 ご存知の方は、是非教えて下さい。

  • お墓・葬式100の疑問を徹底解明!

    8月5日(火)19時より放送の 「カスペ」は お盆直前緊急企画として お墓・葬式100の疑問を徹底解明! を録画する予定でしたが、ミスをしたのか撮れていませんでした。 こいうったことに、まったく詳しくなく、この際、みて勉強しよーとおもっていたのに、(涙) どんな内容で、疑問→答えだったのか、 教えてほしいです。 ちなみに、後半はリアルタイムに観ました。 太川陽介夫妻のお墓探し以降の内容は大丈夫です。 それ以前の、内容を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 子育て世代の方にご質問

    閲覧ありがとうございます。 子育て世代の方へイベントの企画をしており、 地域の方々に参加していただけるような内容を考えてます。 経験者の方や、子育て世代の方々にご質問させて頂きます。 何をしてもらえると嬉しいのか少しでも多くご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 健康保険証がないと10割負担を要求されました

    健康保険証をうっかり昨年のものを持って行ったら 窓口で10割負担を要求されました。 つまり、これは旅行等で行くときは健康保険証を 常に携帯していなさいということでしょうか。 それともコピーでも十分なのでしょうか。 次にいささか表現がオーバーになりますが、 憲法には文化的で健康的な最低限の生活を保証するとあります。 この国には保険料未納な人や外国人もいます。 そういう人達は緊急時でも医療を受けられないのでしょうか。 保険料未納な人に10割負担は無理でしょう。 健康的な生活は国が保証してくれるということでしょうか。 1番目が知りたい内容で2番目は分かればで結構です。

  • 健康診断

     60代半ば、医療の全てを否定する者ではありませんが、自身の数度の闘病経験 実母の死因が服薬に関連した事であったため お医者さんも神ならぬ人 人が行う医療行為は良いことづくめの魔法ではないと思うようになりました。  健康診断で色々指摘され このままだと○○の事態になる 〜かも知れない〜とか言われ通院治療を勧められる事がありますが、私としては指摘される○○の事態はアクシデントではないかと思うのです。治療を受ければそのリスクが減るのは本当だろうとは思いますが、必ずそうなる訳でなく また治療したら絶対にそうならないと保証される物ではないと思うので 外科的治療だけでなく 薬1錠でもそれを飲む事でリスクをどの程度軽減させ その変わりどんな副作用がどの程度の頻度で現れるかの説明を丁寧にして ゆっくり考えさせて下さる先生を探すのですがなかなか見つからず未だうやむやなまま今日に至ります。  最近は過剰な医療に否定的な先生方も出てきて、私自身はこのような先生方の意見も参考にして良いかと考えるようになりましたが、  30代後半の長男が幾つか指摘さ れるようになり、私と同じには行かないのではないかと悩みつつ素直になれません。  素直に応じられない理由は先ず、本人の職場の仲間、私の友人知人の子息子女も同年代で何人か同様である事を聞いて 若い人たちに本当にそんなに病人が多いのかと言う疑問。  またこの手の治療は恐らく長期に渡りくすりを飲み続けると言う事になるでしょうが、それが本当の意味で彼らの健康に 身体に良いことなのかと言う疑問。    亡き両親も含めた私達一家の考る、元気 健康とは なるべく病気は少ない方が望ましいだけでなく多少であれは病気があっても 疲れにくい 夏バテしくい 風邪やその他の病気にも罹りにくく且つ薬に頼らなくても治り易い身体であり 必要最低限は医療にお世話になりながら バランス良くそれを目指したいのですがどうしたものでしょうか。      これは長男も基本的に同じ考えで私が勝手に考えた事ではありません。  また私も 時々出る蕁麻疹や 膀胱炎の際はちゃんと受診して一定期間処方された薬を服用しますから、決して医療の全てを否定はしませんが、  西洋医学は基本 一定期間治療を終えたら治癒して一旦終わりと考え、慢性的にダラダラ通院するのにはどうしても疑問を隠せません。    

  • フッ素塗布に健康保険適用の診療報酬の計算で良いのですか?

    子供のフッ素塗布の医療費について教えてください。前回まで500円の自己負担(健康保険適用外)でしたが、今回から500円の健康保険適用外の費用の外に下記の保険料を請求されました。 初診料185点医学管理等130点検査200点合計515点です。 保険診療分は乳幼児医療助成のため上限の700円でしたが、フッ素塗布による虫歯予防は疾病の治療ではないため健康保険の適用外と思うのですが・・・ 歯科医に聞いてもはっきりしません。この計算方法でよいのか疑問に感じます。ご存じの方教えてください。 診療報酬等に詳しい方、特にお願いいたします。

  • ラーメンと健康について・・・卒業論文

    ラーメンの消費者の好みについて調査しようと思ってたのですが、それでは意味もなく結果も個人の好みになるからと断念しました。新たに一人暮らしによりカップラーメン(インスタントの代表として)を食べ始める大学生をターゲットに、カップラーメンの消費と成人病などにつながる健康への影響をアンケートや売り上げなどのデータからなんとか結び付けたいと思ってます。食べる理由(時間節約・手間)・マイナス面(カロリー・塩分)などと照らし合わせたり、既存のアンケートとの結果を比較したり。生活習慣病発生件数の推移と販売数の推移など、こういう感じにラーメンと健康に関するデータ収集方法や内容、または進め方(おもしろい・疑問関連含め)など助言をお願いします。論文はあまり経験ないので自信ありませんが頑張ります(^^:                                                                                                                                          

  • 医療従事者は一番幸せな死に方は癌だと考えているそうですが、みなさんは一番幸せな死に方は何だと思いますか?

    今日、癌についての質問に対し回答をしていたところ、医療従事者を名乗る方の回答に、 「 患者さんの気持ちしだいでは1番幸せな死に方だと私たち医療従事者は考えています 」といった内容を見ました。 アンケート的な質問なのでアンケートカテゴリーを選択しましたが、適切でなければご指摘くだされば移動します。 みなさまは、「癌は一番幸せな死に方だと思いますか?」 医療従事者の方、そうでない方、一番幸せな死に方って何でしょうか? 医療従事者の方々は、この方の書かれているように、「癌」で死ぬのが一番幸せだと思われているのでしょうか?

  • 新潟医療福祉大学と高崎健康福祉大学の指定校推薦

    高校3年生です 私は今現在進路として 東北文化学園専門学校(医療秘書科)  OCに参加 新潟医療福祉大学(医療情報管理学科) OCに参加 高崎健康福祉大学(医療情報管理学科) OCに参加予定(8月19日) を考えています。 それぞれの学校の指定校推薦について調べてみましたが 「東北が書類選考のみ」ということしか調べることができませんでした。 ただたんに私の調べ方が悪いだけなのかもしれないのですが 皆さんに「新潟医療福祉大学」「高崎健康福祉大学」の指定校推薦の内容にについて 知っていることがあればぜひ教えていただきたいと思っています。 指定校推薦のことだけでなく この3校についての情報なども教えていただけたらと思います。 ぜひご協力おねがいします!