• 締切済み

釈尊と哲学

「哲学せよ。哲学の限界まで哲学せよ。」と釈尊がおっしゃった、というのは事実でしょうか。そういう内容は、何という経典にあるのでしょうか。実際にはどういう言葉ですか。

みんなの回答

  • tokytime
  • ベストアンサー率37% (43/114)
回答No.3

仏陀の教えが最も純粋に残っているとされる「根本仏教(初期仏教)」のURLを紹介します。 その中に瞑想の仕方や世の中の事象の捉え方、解釈法なども入っていますので、そこに哲学の仕方が十二分に込められていると思われます。 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.j-theravada.net/kogi/index.html
hakujushi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

理性というのは西洋哲学の用語です。仏教には「哲学」や「理性」という用語も、それに類似の概念もありません。ヒンドゥー教、仏教、儒教など東洋思想(宗教)とキリスト教、西洋哲学などの西洋思想(宗教)は思想的な背景が全く異なっていますので、そこから、共通点を探ることは無理だと思います。 ところで、釈迦のことばの件ですが、それには、信頼性がどの程度あるか分かりませんが、やはり、「阿含経」ではないでしょうか。しかし、あまり深入りすると、オウム真理教の世界に入ってしまうので気を付けて下さい。

hakujushi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。勉強になりました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

仏教には「哲学」という用語はありませんが、仏教の用語で言い換えると、何になりますか。「哲学」に近い言葉といえば、「止観」、「智慧」ですかね?釈迦のことばといえば、やはり、小乗の阿含経でしょうか?ちょっと、答えにくい質問です。

hakujushi
質問者

補足

答えにくい質問で申し訳ありません。わざわざご回答頂いて恐縮です。 質問の内容は、このサイトの書き込みの言葉を引用させてもらいました。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2338605 この質問で、三番目の回答へのお礼の欄にその言葉が出てきます。 理性を駆使して考えることを釈尊が指導された、という意味だそうです。どうかよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 釈尊のさとりについて

    増谷文雄氏の著作『釈尊のさとり(p.65)』によると、釈尊がさとりを開いた後、次の様に考える場面が、南伝・相応部経典6-1に書かれてあるそうです。 曰く、『私が悟りえたこの法は、はなはだ深くて、見がたく、悟りがたい。寂静微妙にして、思惟の領域を超え、優れたる智者のみよく覚知しうるところである。・・・この世間の人々は、・・・この理はとうてい見難い。・・・この理とは、すべては相依性にして、縁(条件)ありて起るということであり、また、それに反してすべての計らいをやめ、すべての所依を捨てされば、渇愛つき、滅しつくして、涅槃にいたるということである。』 そこで疑問なのですが、釈尊は前段で、「私が悟りえた法は、思惟の領域を超え、優れたる智者のみよく覚知しうるところであって、一般の人には理解できない」と言っていますが、後段で述べている内容、つまり、「すべては相依性にして、縁(条件)ありて起るということであり、また、それに反してすべての計らいをやめ、すべての所依を捨てされば、渇愛つき、滅しつくして、涅槃にいたる」ということは、一般の人に理解出来ないほど難しい内容ではないと思うのです。 と言うことは、前段で言っていることと、後段で言っていることとの関係は、どのように考えれば良いのでしょうか? 後段で言っていること以外に、何か、あるのでしょうか? あるとしたら、それは何でしょうか? どなたかお教え戴けたら幸いです。

  • 釈尊とマハーヴィーラは話した事があるんでしょうか?

    仏教の開祖の釈尊(ブッダ・ゴータマ)と、ジャイナ教の事実上の開祖のマハービーラは同時代で、さらには同じ地域に生きていたらしいですが、それならば実際に2人が会ったり、話したり、接触、遭遇、したことはあるんでしょうか?

  • 哲学の前に哲学とは・・・?

    哲学って言うことばは知っています。 でも、実際哲学というものの中身はよくわかってません。 ひとつの答えに結びつくことの難しいテーマ とOKWEBには説明されていますがいまいちぱっとしません。 簡単な例とかあげてもらえるとよくわかると思うのですが。

  • 哲学がわからない

    大学で初めて哲学を学んでいるのですが、難しい言葉が多く、書いてある内容もさっぱりわかりません。  全くの初心者が理解していくにはどうすればいいのでしょうか?今は、ただ読んでいるだけの状況です。

  • そもそも「哲学」ってなに?

    そもそも「哲学」ってなに? 自分なりに考えてみたけど、多次元的な事象を1次元的な「言葉」に変換すること、もちろん事象を見る方位期間によって様々な「言葉」で表現できる、ていう。私の思考はここまでが限界です。 皆様の様々なご意見をお聞かせください。

  • このカテにおいて、釈尊の覚りを否定する流れ

    最近のこのカテでは、釈尊の覚りなどなかったという風潮があるようですが、それは何故ですか? 何か根拠でもあるのだろうか。 大昔のこと、現代に生きる我々としては、釈尊に出会ったわけでもないだろうに。 どうやら、無というものがひっかかっているようですが、 無とは本来、何かが無いという意味であり、全部が無いとか、あれは無いとか、これは無いとか、主語に対して使う言葉であって、どうも無の覚りが云々という言説が舞い上がっている意味がよくわからない。 自分も十年ほど前は、無というものが何処か自由を保証するような気がして、それにかぶれた記憶もありますが、それから延長して釈尊は覚ってないとか、そんなことは言ったことがない。破門で始まる仏道があるとかのたまって、自己に酔いしれた経験はあるが、それでも今振り返れば、若かったな、何もわかってなかったなということに終始します。 このカテで、釈尊の覚りを否定する方は、何を根拠に言うのでしょう。 釈尊や仏教の肩を持つわけではないが、このカテのその風潮のうき具合が少し心配に思えます。 どちらかと言うと、徳とか、そういう話がもっと出ても良いと思うのですが。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 「よき友を得ることは仏道の全てである」という釈尊の言葉の出典はどこでしょうか?

    「よき友を得ることは、仏道の全てである」という釈尊の言葉あるそうですが、出典はどのお経からなのでしょうか?教えてください。

  • 「哲学」を安易に使いすぎ?

    よく、投資の哲学とか、 経営の哲学とか、 遊びの哲学とか、 宗教の哲学とか、 政治の哲学とか、 ○○の哲学という言葉が世の中に氾濫していると思うのですが どうでしょうか? 哲学=思想 なのでしょうか? 皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 大学での哲学は学ぶもの?

     私は現在心理学を専攻しているのですが、関心が認識の限界や死後の存在などの哲学方面にあり、哲学科に編入しようかと迷っています。  そこでいろいろな大学のホームページを見てみたのですが、卒業生や院生の論文内容や研究テーマが「~に関する研究」などの、ある思想家の研究ばかりで「大学での哲学は学ぶもの?」という疑問が生まれました。  私は哲学をやりたいのであり、哲学史を学びたいのではありません。勿論ある程度先人の思想を知るのは必要かとは思いますが、それだけで終わりたくはありません。  そこで質問なのですが、大学の哲学科は哲学史を学ぶところなのでしょうか?また哲学の大学院はある思想家の研究や自分の関心領域の歴史をさらに深めて学ぶところなのでしょうか?教えてください。