• ベストアンサー

職人の収入について

puss723の回答

  • ベストアンサー
  • puss723
  • ベストアンサー率78% (11/14)
回答No.5

鳶ではないのですが、うちの主人が建設業系の職人をしているので少しお話させてください。鳶同様、天候に非常に左右される仕事です。 20代後半親方、収入は平均して月50位でしょうか。仕事への意識もとても高く勉強熱心、まずは数年以内に会社という形にするという目標に向け一生懸命働いてくれています。とても頼もしい。 でも、正直なところやっぱり不安定な職業です。雨が降るだけでお休みなんですから。今年のように梅雨が長引いたりしたら大打撃です。貯蓄が多少あったところでどうしても不安になってきます。サラリーマンにはない日々の気苦労ですよね。 また、体が資本の仕事ですから万が一への備えを十分にしたり、退職金がない分老後の備えを若いうちから計画的にしたり、といった事も必要です。よりシビアにより計画的に、若いうちから頑張っていかなくてはいけません。 また、将来の暮らしをご心配なさっているようですが、サラリーマンのように勤続年数に応じて自動的に給料が上がるといったことがありませんから、生活水準を上げるにはやはり徐々に仕事を大きくしていくしかないかなと思います。 周りのたくさんの職人さんを見ていて思うのですが、生涯一職人のままでは正直あまり贅沢な暮らしは望めないかなと。彼氏さんは、将来的に独立することなどは考えていらっしゃらないのでしょうか?是非一度聞いてみるべきだと思います。ご自身の生活力に自信がないなら尚更です。過度な詮索はいけませんが、見極めが必要な時期なんだと思います。新しい一面を知る事で嬉しい発見もあるかもしれないですしね。 親御さんのリアクションですが、うちも似たような感じでしたのでお察しします。 彼氏さんの人柄と熱意で勝負するしかないですね。まずhimepink様が彼氏さんの職業と仕事ぶりをよく理解した上で「そんじょそこらのサラリーマンより頼もしい人だ」と説得することです。うちの親もお堅いサラリーマンで偏見もあったらしく、最初に話した時は露骨に嫌な顔をされましたよ。「可愛い娘に苦労はさせたくない」って親心なんでしょうけど。 実際職人と結婚してみて…やはりサラリーマンの妻よりは気苦労が多いんじゃないかなと思います。力になれる事も多いのでそういった喜びもありますが。周りを見て、良い職人さんの妻はしっかり者が多いなーと感じます。私もそんな支えになれる妻を目指して勉強中の身です^^; 偉そうに色々と失礼しました。ご参考ににして頂ければ幸いです。

noname#117652
質問者

補足

ほんとうにありがとうございます。 彼は鳶なんですが、あまり天候に左右されないので、結構今のところ安定はしています。まぁ、ここ一年というだけですが。 雪の日も仕事に出かけましたし、ひどい台風じゃない限り、仕事がないこともないみたいでした。雨でも仕事があります。 場所によるとは思うのですが、室内での仕事もあるみたいなんです。 puss723さんも同じ感じだったのですね。なんか心強いです。 うちの親も、彼氏が職人でさえなければといっています。 やはり、仕事のことについてもう少し理解した上で説得にあたれば大丈夫でしょうか。 とても不安です。ただ、彼氏の内面には不思議と不安はないのです。 仕事も真面目にしているし、きっと大丈夫だと思えてしまうのですが、先のことを考えすぎてしまって・・・。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職人の給料について

    素人なので詳しく教えてほしいのですが、建設現場の職人と言われる人は通常日当制だと思います。 1人工20000円だとしたら会社にマージンをとられて8掛けとしても16000円ぐらいです。 月に26日働いたとして40万ちょっとですよね。 つまりサラリーマンみたいに給料が上がりつづけるのではなくて給料に限界がある訳ですよね? 50歳とかになって40万円だと少ないと思うのですがもっと稼げるのでしょうか? また、一人親方というのはどういうものなのでしょうか?

  • 職人の裏切りとは?

    今、職人(アルバイトですが)をしてます。 ※働き出して1年ですが 非常に給料が安く、生活が出来ないのでまた工場に戻ろうと考えております。 今、取引先の会社が求人を募集してますが、応募することは裏切り行為にあたりますか? また、先日面接した会社も取引先ですが即答で「いつからこれる」と言われました。 正直、焦りましたが親方に聞いてみないとわからないと返答しました。 裏切り行為とは、どんな事をしたら裏切りになりますか?

  • 相談です。職が安定しません

    結婚4年目です。子供は4歳、1歳がいます。 今年から幼稚園も始まりました。 旦那はとび職人など、職人仕事を転々としています。4年間で6件ぐらいでしょうか・・・ 旦那が飽き性、続かないなどではありません。いつもはずれクジをひいてしまうのです。ちなみに前回は、給料日に給料がもらえないという理由でした。親方がだらしないというか・・・。 雨が降れば仕事がなくなり、ある月だけ仕事がやたらなかったり。 そして最初に聞いていた給料などの話が違っていたり・・・ 給料日も変わるもので、それに合わせて生活するのも大変だったりしました。 あるトキ、2年ほどやっていたとび職人をやめ、最近できた(職人)新しい仕事をやってみたいと転職しました。 将来何をしたいのか決まってもないのに転職はしないでほしいと言ったのですが、職人はやってみないと分からないんだと、押し切られたカンジでした。 しかしやはり話が違う、収入がやたら少ないなどの理由でうまくいかなくなってきました。今も在籍はしています。とはいっても、会社ではないのですが・・・。 貯金も底をついてる今、これからの梅雨を乗り切れません。 そして旦那は、またとび職人に戻ると言っています。やりたいコトを先に決めてほしいのが本心ですが、職人は経験だと言われるのがオチです。 そして旦那は、お金を稼ぐコトだけを考えているワケではありません。仕事に誇りを持ち充実させたいと、安定した会社にはあえていかず、職人を希望しています。 4年前から進歩がなく、お金だけがなくなり、老後も心配です。 家庭を持っていて、子供が育っていく今、こんなコトを繰り返していてはもちません。よく子育て中はとりあえず働けと言いますが、転職ばかりしていていいのでしょうか?転職するたんびにお金が出ていく気がします。 結婚当初に比べたら少しは良くはなってきていますが、習い事などをさせてあげられない、家の貯金が進まず困っています。ちなみに貯金しては、収入の少ない月にあてられてなくなる、どうすればいぃのでしょうか?

  • 寿司職人の給料ってどうなんでしょうか?

    寿司職人の給料について質問させてください。 友人に寿司職人がいるのですが、そんなに派手な生活をしている風でもないのに家賃を滞納し、友人に借金をお願いしているようです。 そこで質問なのですが、寿司職人の給料と言うのは安いものなのでしょうか?相場ってどれくらいなのでしょう? 労働時間は長いようですし、休みもほとんどないようです。 また彼は近い将来独立して自分の店を持つと言っていますが、そんなに簡単に自分の店を持てるものなのでしょうか? 現在人に借金を申し出ると言うことは貯金はないと思われますが、それにもかかわらず自分の店がもてるのでしょうか? また店をもったとしてやっていけるものなのでしょうか? もちろん世間には何十年もそれなりに繁盛しているお鮨屋さんもみかけますが、土地をもってて賃貸量がいらないとかそういう条件に恵まれていないと難しい気がするのですが。。 また彼は最近ちょっとしたことで切れるようになったといううわさです。 それだけ仕事がきついのでしょうか? 職人の世界については、サラリーマンにとって別世界のため全く分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 外構職人の仕事内容について

    先日、求人広告で外構職人募集を見つけました。 詳細は一軒家の外構工事・見習いからOK・日給は9000円~1万7000円と 書かれいて応募してみようかなと考えていますが、なかなか判断がつかないでいます。 実際の詳しい仕事内容、収入面、将来性、いい面・悪い面について教えていただければ 大変有難いです。また、年齢が20代後半からでも目指すことは可能でしょうか? みなさま、よろしくお願い致します。

  • 職人家庭の小遣いと確定申告について

    初めて投稿させていただきます。 要領得ない文章になってしまうと思いますか、無知な私に是非ともお知恵をおかしください。 主人はエアコン設置を主に行っている職人です。 お給料は、毎月33万円くらい。日給月給なので、働いた日数により変動があります。 国民保険、国民年金です。 給料明細には、所得税だけ記載があり、その他の税金や年金などは自腹です。 まず一つ目の質問は、ひと月のお給料から主人に渡すお金として六万は必要だというので渡しているのですが、必ず月半ばで足りなくなったと言って家計から持って行きます。結局月に八万ほど持って行きます。 理由は、純粋にお小遣いとして使ってしまっているのではなく、仕事の道具購入、手伝いの職人さんへのジュース代、駐車場の建て替え分などで無くなるというのです。駐車場代は社長へ請求しているそうですが、もらえたりもらえなかったりです。 これらは、お小遣いから出すべきものではなく、経費として計上すべきですよね?お小遣いと経費を合わせて月六万は少ないのでしょうか。経費として計上するなら、全て領収証をとっておいて、自分で確定申告するのでしょうか?それとも会社へ提出するのでしょうか?お給料からこれらを自腹で払うのは、職人さんの世界では普通ですか? ガソリン代、高速代は会社から預かったクレジットカードとETCで支払っています。 二つ目は、確定申告についてです。主人は、所得税だけ引かれた給料明細を持ってきます。確定申告の必要があるのでしょうか? 自分は公務員の家庭で育ち、自分自身も公務員だったため恥ずかしいことに上記のようなことについてはまったくの無知です。結婚前にきちんと勉強すべきでした。反省しています。 どこへどのように相談すればよいのかもわからず、こちらへ書き込みさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 旦那が職人

    21才の専業主婦です。 旦那の職業が安定した収入を得られないので不安です。 子どももまだ5ヶ月でこれからお金がかかりますよね。私自身無知でほとんど貯金もないのが現状です。子ども手当などは貯めてあります。旦那は日給月給で仕事がない日も月に2、3日あります。当たり前なのかもしれませんが残業代も出ません。毎月貰うお給料は日給一万×日数分で保険などで引かれることもなくもし怪我したらどうなるのかとかよくわかりません。厄介なことに旦那が働いてるとこはお義父さんが親方でお義母さんがお金とか管理してるんです。なので下手に口出しできずにいて困ってます‥私自身無知だし口出しもろくにできないのですが…本音はまだ若いし(旦那は20才)月給制の仕事に転職して欲しいのですが本人はずっと父親を見てきてるし自分が引き継ぐ気でいます。でも、旦那はただお義父さんが貰ってきてる仕事をしてるだけだしお義父さんがいなくなったらきっと仕事を貰ったりする人脈などはないと思うんです。なので早いうちに。と思うのです(;o;)失礼ながら旦那の実家は貧しくて都営団地暮らしで貯金もないみたいです。そういうのを見るとなおさら不安になります(T_T)勿論子どもを保育園に入れられるようになったら私も働きますが普通の暮らしを将来させてあげられるのかなと思って…結婚したんだから自業自得なんですけどもうしょうがないんでしょうか(ToT)

  • 転職して「職人」になりたいです。

    現在、27歳。事務職として働いております。ちなみに男です。 新卒で入社し、現在4年間、現在の会社で働いてきました。 最近「転職」について考えています。最近、同期は転職や起業など新たな道を歩き始め、同じく周りの仲の良い先輩・後輩はどんどん自分のやりたいこと、新しい道などに羽ばたいていっています。 私も、今年度から外回りから新しい部署で内勤となり、新しさという部分では新しいのですが、正直しっくりきていないの事実です。 希望としては何か手に職をつけられる「職人」になりたいと考えています。不器用ですがコツコツと一つのことを愚直にやる性格と、もと体育会なので体力的な部分は自信があります。 しかし27歳という年齢。ほとんどは10代から丁稚奉公し始める職人の世界において、27の自分が入り込める余地があるのか。というところで思い悩んでいます。 そしてなにより何の職人になりたいの?というところでは定まったものがないのが実情です。 できれば食にたずさわれる職人、頭よりは体で技術を覚えるというような職人になりたいと考えています。 と、一度友人に相談したのですが、それなりの企業におり、ある程度良い給料をもらって、人間関係が良くないなど不平・不満があるわけではないのに、なに馬鹿なこと言ってんだ。といわれる始末です。 年をとった両親もおり、無難にこのまま現状維持。というのがある意味あたりまえの考えです。 しかし20代も後半。職を変えるとなれば、この時期が最後かと思います。 悶々として、毎日このことを考えています。 なんでもいのでアドバイスをください。何でもよいです。 こんな職がある、間違った考えだ、など、今、自分はこの思いを払しょくしたいです。 私は甘えているのか、動くべきなのか。誰かに何かに何かをもらいたいです。

  • 大工親方

    付き合って間もない彼氏が大工の親方してます。 見習いの方もいます。 彼氏と先を考えたいので今同棲中です。 色々お金の面とかが聞きにくく、言い出しにくいです。 月に給料はまちまちだとききますが、大工さん的には今はいいほうなんですかね? 凄い頑張ってるのはわかります!周りに大工さんがいないので彼氏は凄い偉い人なのかもわからないです。 彼氏28歳 新築大工、親方 自営業、工務店 見習い1人 今月のお給料90万 色々ひいて使える額は50ぐらいやと予想してます。 支えていきたいので教えてください。大工とゆう職人さんのいろいろを……

  • 経費とは

    うちの旦那は半年前にとび職の親方になりました。長年鳶をやっていてただ顔が広いというだけで勢いでやってしまい経営は全くわかってないです。私なんかもっとわかりません。 一人単価17000円元請けからもらえます。そこからみんなに日当を払いますがあまったのは全部経費でしか使えないのですか? 旦那自身は親方風ふかしたくないからと自分も日当でやるといい17000円の日当×日数しか家庭には入りません。だけどやはり親方は現場いかず休む機会が多いので旦那の日当が発生しないので家庭は赤字です。単価からみんなの給料払った残りは毎月50万くらいです。必要な経費をのぞいてもあまるはずです。あまりから何か親方手当てとか、こじつけてもらう事できないんでしょうか。家計が苦しくても手を出してはダメなんでしょうか?

専門家に質問してみよう