• ベストアンサー

やっぱり可愛いと思えません

cmcprの回答

  • cmcpr
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.58

sasap123さんに向けられた数々の言葉は、私に向けられている ようで心が痛みました。 正論は言われなくてもわかっているんですよね。 私も同じ気持ちでしたよ。 回答にも書きましたが、本気で突然死して欲しいと思って ました。 突然死するのは3ヶ月までだそうなので、3ヶ月過ぎてガッカ リした事をよく覚えています。 お腹の中で動くと「キモいから動くな!」って思っていました 。 子供が1歳くらいの時は、主人に「ちょっと買い物してくる」 と言って、貯金全部持って成田空港まで行ったこともあります 。 毎日辛くて、結婚前に留学してたイギリスに帰りたいって思っ て。 もちろんイギリスに行ったところで、解決するとは思ってませ んでした。 自分の行動が現実逃避である事は、よくわかっていました。 でもそのくらい、追い詰められていました。 成田空港から家に電話して、成田にいる事は言わなかったけど 、成田独特の音でわかったのかもしれません。 何も言わずに「まだかかるの?帰っておいで」と言われ、家に 帰って主人を顔を見た時に、成田まで逃げてしまった罪悪感と 「私の居場所はやっぱりここなんだな」と思いました。 どなたかの回答にありましたが「小さい頃から女の子を育てる のが夢だった」と。 私の場合は漠然と女の子が良かったけど、私の場合は「物心つ いた時から『太陽のようなお母さんになりたい』と思っていた 」のです。 現実、太陽どころか、子供を可愛がれない自分に「何でこんな になってしまったんだろう」と思う気持ちと、とにかく毎日や りたくない仕事をやらざるを得ない状況でやっている感じで、 あやした事もなかったです。 私の場合はたまたま2年半でしたが、ずっとこのまま可愛いと 思えないかもしれないと思っていました。 sasap123さんもそれを考えると自分も辛いし、子供やご主人に も申し訳ないと思っているんですよね。 でも。 お子さんの隣で寝てみようって思ったって、本当にすごい事じ ゃないですか。 回答にも書きましたが、母性は誰でも持っているんです。 呼び覚まされたんじゃないですか? みんなに話せなくて辛かった胸のうちを話して、ご主人にも話 して。 私の場合も里子の話も出ましたが、私自身、どれだけ子供から 離れても、この世に自分の産んだ子供がいるという事実はつい てくると思いました。 だからすぐに別居とか離婚とか、そういう話はなかったです。 「いつか可愛くなる」という希望もなかったです。 ただ、自分にあった最低限の母性で世話をしていた感じです。 sasap123さんもそうではないですか? 主人が辛かったと思います。 今は介護のような気持ちだとおっしゃってましたが、老人介護 と育児は時間が経つと変わってきます。 今のお子さんは「手がかかるモノを言わない物体」かもしれま せんが、だんだん手がかからなくなって、おしゃべりしたり、 個性が出てきます。 いつまでも赤ちゃんじゃないんです。 世話もだんだん減ってきます。 その時、気持ちの変化があるかもしれません。 それが「いつ」とは言い切れませんが。 ただ、子供から少し離れるのは育児「ここではやりたくない仕 事を毎日やっている」ストレスから解放されると思うので、こ れは賛成です。 私も(預ける人がいないので)乳児から預かってくれる一時保 育所に預けて、お金のためじゃなく解放されるために短期のバ イトしてました。 子供欲しくて産んだ人だって、育児のストレスは溜まります。 私もsasap123さんも、普通の人の何十倍もストレスが溜まって いたはずです。 親子関係は急に出来るものとは限らないと思います。 時間と共に育んでいく形もあると思います。 子供と離れていても、時間は経ちます。 私のように、ある日突然なんでもないキッカケで母親になれる 場合もありますし、仮にsasap123さんがご自分のお子さんと離 れて暮らしていても、同じくらいの年回りの男の子を見て、ふ と突然、感情が沸くかもしれません。 「いつ」と言い切れないのが辛いところですが。

関連するQ&A

  • 医学的に見た母乳育児について(長文ですいません)

    現在1歳2ヶ月になる子を現在まで母乳で育ててきました。 もう離乳食も進み今は3食食べています。 最近になり、周りからまだおっぱいあげているの?など、いろいろなまだ?という言葉を投げかけられるようになり、今まで母乳育児がいいと思い、続けてきましたが少し心配になってきました。 そのきっかけとして、東京のほうではもう母乳育児を推進していない、母乳はむしろあげないほうがいいという事を耳にしたからです。 私が住んでいるのは群馬県なのですが、義姉が出産をした時(うちの子よりも10ヶ月早い子です。)知り合いの方に母乳なんてあげてないでしょうね?と言われたらしいのです。 義姉は母乳が出ないのと帝王切開後の化膿止めなどを飲んでいたので、母乳はあげておらずミルクオンリーでした。 なのでその知り合いの方にはあげてないよ!と応えたらしいのですが、その方がおっしゃるに『群馬県は遅れているから今だに母乳育児か一番いいなどと指導してるところが多いんだよね?今は、母乳なんかよりもミルクである程度まで月齢が進んだらやめてあげるのがいいんだよ。』といった内容の事を言われたようです。 母乳育児をしていてもある程度の月齢になったらおっぱいをやめてあげないとダメなどといった事も言われたようです。 その理由として妊娠前に喫煙をしている人が多い事と本人が喫煙していなくても周り(夫など)で喫煙している人が多い事や、排気ガスなどの事があると言われたそうです。 それと、母乳をいつまでもあげているから喘息やアレルギーになる子が今は多いんだとも言われたようです。 長くなりましたが、現状として今、最新の母乳育児はどういった考え方をされているのか詳しく知ってらっしゃる方のご意見を聞ければと思い質問させていただきました。

  • 前置胎盤の診断&転院のタイミング

    只今15週なのですが、先週の検診で前置胎盤だと診断されました。 今まで前置胎盤と言う言葉を聞いた事があるだけで、一体どの様なものなのかも分からず、検診の際も前置胎盤の詳しい説明を受けませんでした。 ただ、「お腹が大きくなる7~8ヶ月には移動する事もある。でも胎盤が動かないと帝王切開になる」とだけ言われました。 帝王切開と聞きちょっとビックリして、看護婦(助産婦さん)に「前置胎盤は治らないのですか?このままだと絶対に帝王切開なのですか?」と聞いたのですが、「このままだと帝王切開ですね」と言われました。 病院では前置胎盤に関する情報をあまり頂けなかったので、帰宅後ネットで前置胎盤について調べたのですが、想像以上に大変な症状である事に愕然とし、日常生活についての留意点なども何も病院側からの指導が無かった事にも正直、驚いてしまいました。 私は検診で「前置胎盤」と言われたのですが、母子手帳には「低置胎盤注意」と書かれていました。 前置胎盤と低置胎盤は同じ症状なのでしょうか?? 今、お世話になっているクリニックは産院がありません。 既に別のクリニックで分娩予約をしているのですが、元々ホルモンバランスの治療をして頂いていた中で妊娠した為、今のクリニックに通い続けています。 私と主人は前置胎盤と言われているだから、出産をするクリニックに早々に転院し、経過を見て貰う方が良いだろう・・・と言う結論に至ったのですが、今通っているクリニックからは転院の事についての質問も説明もなく、こちらから聞けば良いのだろうと思うのですが、何となく言い出しにくい状態です。 産院がないのでいずれは転院する事になるのですが・・・・・ 紹介状等も無しに勝手に転院しても良いものなのでしょうか? 前置胎盤、転院のタイミングについてご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 妊娠31週 前置胎盤 逆子 転院について

    35歳初産です。現在31週で逆子です。そして全前置胎盤です。  通院している個人病院では、特に前置胎盤の説明がなく、逆子をまず治すようにということを毎回言われます。  自分なりに前置胎盤を調べると、今通院している先生がとてものんびり(?)しているように思えます。日常生活も特に気をつけることもないと言われました。  疑問に感じ、紹介状なしで総合病院で診てもらいました。やはり全前置胎盤で逆子でした。  総合病院では逆子体操も負担になるからやめるように言われました。張り止め薬も出ました。  今、一体、何のどの説明を信用していいのか混乱しています。個人病院の先生は、前置胎盤は出産予定週より少し早めに切って出すだけのことだからと言いますが、本当に大丈夫でしょうか…?設備の整っている総合病院への紹介状を頼んだほうがいいのでしょうか?

  • 低置胎盤と前置胎盤についてご質問です。

    初めまして。現在妊娠23週目に入りました。二人目です。 先週22週目の時に、先生より低置胎盤といわれました。 その時に頂いた写真なのですが…帰ってじっくり見てみるとどうも子宮に胎盤がかかっているように見えます。赤ちゃんの頭の真下に胎盤がある感じです。 角度によってそう見えるのか、凄く気になります。前置胎盤と低置胎盤の違いは自分でも調べてみましたが、病院よっては前置胎盤でも低置胎盤と言われる事があるのでしょうか? どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 前置胎盤の恐怖とは・・・?

    病院で前置胎盤と診断され、安静にするように言われました。 普段の生活がそんなに頑張って家事などをしていないので毎日安静している、とは自分では思っているのですが(Hももちろんナシ)、どんなことをすると出血してしまうのでしょうか? また、出産するまでに必ずいつかは前置胎盤が原因で出血するものなのでしょうか? もし夜に出血した場合、翌朝病院へ向かうようでは遅いのでしょうか? 前置胎盤の恐怖(?)や何かアドバイスがありましたら教えて下さい。

  • 前置胎盤のハイリスク出産を対応している病院

    はじめまして! 現在妊娠26週の妊婦(第二子)ですが、最近「辺縁前置胎盤」と診断を受けました。 今までかかっていた病院が個人病院だったため、出産を断られ、 その病院の提携している大学病院を紹介されましたが、 車で1時間以上かかる距離なので、とても不安です。 前置胎盤と診断されるまで、里帰り出産は視野になかったのですが、 実家が都内(港区)なので、もし都内で前置胎盤を対応している大きな病院があれば、里帰りしたいと思うようになりました。 前置胎盤の場合、帝王切開術になるとのことで、 できれば、自己血輸血ができる病院が良いのですが、 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 どんな些細な事でも構いませんので、教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 前回全前置胎盤の場合、今度の出産について

    3年前に全前置胎盤で帝王切開による出産をしました。 現在妊娠を希望していますが、妊娠して前置胎盤になる確率、 前回前置胎盤だった人がまたそうなる確率などは統計があるのでしょうか。 そして、私のような立場と気持ちの場合、出産は勧められますか。

  • 27週2日で全前置胎盤です。

    3人目を妊娠中で27週2日です。25週の検診で初めて「全前置胎盤だからこのままだったら帝王切開だね。」と言われました。今日27週の検診では「少し上がってはきたけどやはり子宮口が完全にふさがっている全前置胎盤」とのことでした。おまけに逆子にもなっていました。でも病院では「逆子が治らなかったら逆子体操だね~。ま、胎盤が治らなかったら体操しても意味がないけど。」と言う程度で前置胎盤についての注意事項などは一切ないのです。ネットで調べると「管理入院」とか「母子ともに危険」など恐ろしい事がかかれているので病院の対応の甘さがとても心配です。このまま安静にすることなく自宅で普通に過ごしてよいのでしょうか?子供が2人いるので幼稚園の送り迎えや家事などでゆっくりする時間もあまりないのですが、このままで本当に大丈夫なのか不安でたまりません。病院はNICUなどのない総合病院です。前置胎盤の事なら一つでも多くのことを知りたいと思っています。どうか良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 前置胎盤のこと

    現在17wの妊婦です。 今まで個人病院での検診をしてきましたが、『前置胎盤』とのことで設備の整った病院に移ったほうがいいと勧められました。 そこで大きな病院で受診をしたのですが、先生から「『全前置胎盤』で、今後胎盤の位置が良くなる可能性が低い」と言われ、 リスクについての説明を受けました。 自分で調べた限りではまだ希望が持てる週数だと思うのですが、 どういう理由から「良くなる可能性が低い」との診断を受けたのかが知りたいと思い投稿しました。 ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください!

  • 辺縁前置胎盤と低置胎盤は同じ??

    妊娠26週、3人目を妊娠中の妊婦です。 つい最近、前置胎盤と低置胎盤をいったりきたりの理由で病院を移りました。 もともと総合病院で診てもらっていましたが、麻酔科やNICUの設備の整っているより大きい総合病院への転院です。 昨日、紹介状を持って新しい病院で診察を受けましたが今までの病院とは違う対応に少し戸惑っています。 元の病院での最後の診察では距離が1.8cmということで低置胎盤(25週)ということでした。昨日、新しい病院では2.5cmと距離が少し離れていて内心ホッとしたものの、辺縁前置胎盤と診断されました。私は距離が離れたのにまだ辺縁とはいえ前置胎盤??と疑問に思ったので、聞いてみたところ、新しい病院の先生は「辺縁前置胎盤と低置胎盤は同じですよ」との回答。 また、今までの病院ではマタニティエクササイズやウォーキングは禁止、なるべく動かないようにと言われていました。20週に入ってからは私を待たせないようにと先生の配慮で外来受付していない別の枠で予約をとってくれたりと親切でした。 しかし、新しい病院では普通の生活で全く問題ない、ウォーキングもOKとのこと。 元の病院で前置胎盤(24週まで)と診断されてから2週間ほど、車の運転もやめ極力横になるようにしていたら低置胎盤になったのでやっぱり安静の効果?と思っていました。(子宮が大きくなったからというのもあるかもしれませんが) 上に2人子供がいるので、何かあってでは家族が一番困ると思いかなり自分の体に気を使って生活していますが、病院によってこんなに対応が違うのか?と少々困惑しています。 とりあえず、運転は引き続きしていませんが・・・。 病院や先生によって異なるのは多少はあるとは思いますが、やや正反対と思われる言葉や、また辺縁前置胎盤と低置胎盤が同じというのにも未だに??疑問です。 同じように言われた方や、似たような状況の方のご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう