• ベストアンサー

労災保険給付請求書に医者の診断書が必要ですか?

労災申請に休業と療養補障請求書があり、この休業補償の請求書の文中に医師の証明を貰う箇所があります。これで証明して貰えると診断書と兼ねられるのでしょうか。個別に診断書を申請すると何千円かかると思ってましたので。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saisyo
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.1

労基署の方に聞いたところ、労災の場合診断書は特に必要ないらしいです。労災申請用紙には医者の診断を書くところがあるので・・・。 ただ会社によっては診断書を請求するところがあります。 その場合は会社に請求しても問題ない(会社が要求しているのだから)、と労基署の方から回答をもらったことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1さんも言っていますが、労災に診断書は必要有りません。 申請書の医師の証明欄は無料です。 私も今労災申請中です。 蛇足ですが保険点数で言うと通常の診療は1点10円ですが、労災は1 点12円になるそうで病院にとっても良い患者さんになります。

kaminarikozou
質問者

補足

労災申請用紙で正式に申請するのですね。その用紙は未だ入手してません。その用紙には医師に記入してもらう箇所があるのでしたでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災保険給付

    療養の給付は労災認定がなくても現物給付されるのですか。 休業補償給付の申請書には本人記入欄はないのですか。また労災認定されなくても支給されるのですか。 宜しくお願い致します。

  • 労災障害補償給付申請について

    労災の療養補償、休業補償と障害補償給付について教えてください。 症状固定の診断をうけ、これから障害補償給付申請の手続きを行います。 障害等級が決定されるまで、2~3ヶ月かかると聞いたのですが、 傷害補償給付申請をしてから障害等級の決定までの間、 療養、休業補償共に受け続けることができるのでしょうか? それとも、障害補償給付申請をした時点で、療養、休業補償給付を受けることが出来なくなるのでしょうか?

  • 労災の休業補償期間は医師の診断書通りでしょうか?

    医師の診断で全治3か月の場合、 労災の休業補償も3か月と考えてよいでしょうか? 現在労災休業中です。 診断書を作成してもらい、全治3か月と書いて頂いたのですが、 これは労災も3か月間、休業補償が受けられると考えてよいのでしょうか?

  • 労災の休業補償の医師の診断は会社が取る?

    2ヶ月休めと医師の診断を受けたという従業員の労災の休業補償の手続きのことで教えて欲しいことがあるのですが。ご本人に書類を渡し医師の診断等の証明をとってもらったのですが、書類には1週間の休業証明しか書かれていなかったので、実際手術もして2ヶ月休んでいるので、証明し直してもらうように従業員にお願いしたら、そんなのは普通会社側が行くもんやと言われました。ほかの会社はみんなそうと聞くと言われたのですが、会社側がすべて手続きするものなのでしょうか?

  • 初めまして、労災の休業補償の請求と後遺症診断についてお伺いします。

    初めまして、労災の休業補償の請求と後遺症診断についてお伺いします。 今年の4月に花屋にアルバイトの初日に事業主の飼い犬の大型犬に利き腕を咬まれ負傷しました。 事業主に誠意がなく、いきなり「示談にしよう」等、脅してきたので、労基署に相談し、労災保険に後加入して貰いました。 傷が深く、しびれ、痛みがまだありますが、8か月も経ち、そろそろ症状固定になりそうですが、その時に同時に後遺症診断をお願いするのでしょうか? 症状固定の診断書とは指定の用紙等、あるのでしょうか?後遺症診断には事業主の承認を得て、10号様子を提出して下さいと言われました。 休業補償の申請については、事業主とのいきさつもあって、転医するまでの最初に9日間だけ申請して通りましたが、後は8カ月間、最後でいいと思いこみしていません。 労基署にと言わせたところ、「そんなに長く労働につけないとは認められにくく、今までの生活の経過表?票?をつけて下さい。」との事でした。 一か月ごとに申請しておいた方が通りやすかったのでしょうか?後悔しています。 医師が認めた期間、部分的にでも認められないのでしょうか? 年末年始で困っています。よろしくご教示くださいませ。

  • 労災における診断書料について

    1年前、事故により勤務中に聴力低下し、現在休業中です。(現在はほとんど聴力がありません) 勤務中の怪我であることは間違いなく、会社も完全に認めてくれていましたが、労働基準監督署の方で「本当に業務中であった証明が出来ない」との事で、色々と審査され、この度やっと労災適用となりました。 当初、医師からは全治1ヶ月と診断されており、「1ヶ月の休業が必要」との診断書を書いてもらい、会社に提出していましたが、1ヶ月経っても良くならず、それから1ヶ月単位で毎月診断書を記入してもらいました(この1年で12枚×1500円)。 今回の労災認定により、これまでの医療費を全て労災保険より返還してもらえることとなりましたが、これまでの診断書料については対象外との事なのです。 会社から説明を受けたので、本当に労働基準監督署が言っているのかどうかはよく判らないのですが、その診断書がなければ会社としてもこれまでの休業を認めてくれることもなかったわけですし、労働基準監督署も会社に「診断書が出る度に提出してください」と言われていたようなので、労災審査にも必要な書類であると思います。 また、今回医療機関に労災の書類を提出しますが、その書類にも医師の証明が必要で「これも文書料が必要」と言われています。 これらの診断書や文書料は、本当に労災保険では出ないのでしょうか。 お詳しい方、ご経験のある方がみえましたら、是非お教えください。

  • 労災の給付金について

    皆様初めまして、私は郵便事業会社で7月上旬、郵便配達中に交通事故を起こし現在労災にて通院治療を行っているものなのですが、治療費はもちろん労災から支払われており問題ないのですが休業補償が良くわかりませんので皆様のお力をお貸し願います。(特に郵便事業会社の方) 休業補償は会社が代わりに申請してくれるのでしょうか? 7月分はいつ頃振込まれますか? 休業補償を請けようとする場合私は何か書類を書かなくてはなりませんか? その書類は会社が書いてくれるのか私が書くのか? 今回労災で大きな怪我をするのは初めてなので全てがわかりません。どうか皆様のお力をお貸し頂ご教授願います。

  • 労災保険の療養補償給付請求書を、病院が受け取り拒否

    社労士の方などに、お尋ねします。 この度、業務上の災害にて、労災指定病院にて医師の治療を受けた件があるのですが、 その後、管轄地の労働基準監督署に申し出た結果、 「病院に、労災保険法7条1項1号に基づく療養補償給付請求書(様式5号)を提出するように。」 と説明を受けました。 しかしながら、病院にあっては、 「様式5号は受け取れない」 その理由は、 「うちの病院では、本当に労災による疾病なのかどうか、医師が認定できないから」 との言い分でした。 こちらからは、以下のような説明をして 「労災認定するのは、労基署が調査の上で行うのことなので、 医師が最終的に認定するのではありません。書類(様式5号)を労基署に回して下さい」 と伝えているにも関わらず、様式5号の受け取りを拒否しています。 なお、医師は、治療して傷病があったことについての診断書は書いています。 また、労基署のアドバイスもあり、 「様式5号を受け取らないのなら、一旦自費診療扱いにして、 様式7号でも構わないので、病院の記名押印を受けてください」 とのことであったので、 病院にその旨も説明しましたが、5号、7号とも拒否し続けています。 これらの事情を厚生労働省の労災補償係等にも相談しましたが、 「病院のやっていることは全く意味不明だ。しかし、こちらから直接指導できない」 とのことで、手続きが進みません。 病院に療養補償請求書を受け取らせるための強行規定の根拠条文など、おわかりの方が いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 労災の休業補償給付(休業特別支援金)80%と会社の関わり方

    只今、通院中で、自賠責の120万円の枠が切れそうなので、労災に切替えました。 休業損害についてですが・・・ 労災からは労災の休業補償給付60%と(休業特別支援金)20%=80%、自賠責から40%の休業損害支給。 労災の休業損害は1ヶ月単位の請求になるわけですが・・・ (1)請求してから、一週間位で、支払われますか? (2)労災の休業補償適応開始日と、休業補償の金額の確認は、 会社?労災基準監督署?どちらに確認でしょうか?

  • 労災保険について

    失業保険受給中に、2時間ほど仕事アルバイトしている最中にけがした場合ですが仮に労災申請して平日の規定日を10日ほど休んだりした分ので労災とおれば10日分休業補償できると思いますが、受給失業保険のは毎日4800円はっせいしていますが、ようは同時に休業補償をもらうと不正受給になりますが、それだとこまるとみて、たとえば受給中に、労災で病院の通院費用は受給中でも労災から請求できたりして、通院費用は不正受給にならずにすんだりしないのでしょうかね・・・・? しかし現在受給しながら訓練を受けているので訓練施設いきながら受給しているので、失業保険受給条件は、すぐにでも働ける人が、じゅきゅうできるという条件があると思いますが、要は労災申請して通院費ようもらうだけでも、すぐに働けないとみなされ、この時点で基本的に訓練も受給もできないできなくなるとみていいのでしょうかね・・?99