• ベストアンサー

フルコンピュータ名でないと名前解決ができない

salfの回答

  • salf
  • ベストアンサー率42% (27/64)
回答No.1

ちょっとした疑問なのですが RED と BLUE と YELLOW は同じセグメントに存在するのでしょうか? もし違うセグメントに存在している場合、DNS への問い合わせを行っていると考えられます。 DNS の登録で jp.co.jf の zone に RED が存在している場合、上記のような現象が起こる気がします。

bahamood
質問者

補足

情報が不足していて失礼しました。 同一セグメント内です。

関連するQ&A

  • iPhoneからの名前解決

    iPhoneとwindowsを同じネットワークに接続したときに、 iphone側からコンピュータ名でpingをしても、 名前解決ができません。 windows同士だとコンピュータ名でpingが通るのですが、 iPhoneは名前解決ができないのでしょうか? 設定を見るかぎり、DNSは設定されていました。

  • ドメインネットワークで名前解決できません。

    ドメインネットワークで名前解決できません。 Windows Server2003のActive Directory環境化で、クライアントはWindows XP Proです。 あるPCが突然ドメインログオンが不安定になったので、SIDを生成しなおしました。 すると、今度はドメイン参加ができず、さらに、ホスト名でPINGが通らなくなったです。 PING:ホスト名 × PING:IPアドレス ○ ドメインコントローラ以外のサーバは、DNS登録どおりにホスト名でPINGがとおります。 レジストリか何かがおかしくなってしまったのでしょうか。 手がかりなど探しています。ご教示いただけると幸いです。

  • ワークグループ設定のPCの名前解決

    すごく初歩的な質問なのですが、Webや書籍で調べても拉致が空きませんでしたので、教えて頂けないでしょうか? 環境は ●サーバ:Windows Server 2003 R2(WINS・DNS) ●クライアント:Windows XP SP3(IP自動取得・WINSサーバ設定はしない・”この接続のアドレスをDNSに登録する”にチェック・DNSは↑のサーバを見に行くよう設定) DHCPはルータの機能を使用しております。 ドメイン設定してあるクライアントPCはDNSに登録され、名前解決されるのですが、ワークグループ設定してあるPCはきちんと名前解決がされません(IPでPingは通るが、コンピュータ名では通らない)。 WINSにはこのクライアントPCのレコードがあり、DNSには動的更新の設定をしているのですが、↑のクライアントPCのレコードは無い状態です。 DNSの設定がきちんとなされてないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 名前解決について。

    こんばんは。質問させて下さい。 (1)192.168.1.0と(2)192.168.2.0のIPアドレスが混在するNWに、 XPプロと2003serverのみが接続されています。PC群は基本、ワークグループですが、(2)のNWには2003ADも含まれます。(デフォルト設定) また、双方のNWでPingは通り、一般的な通信はできる状態です。 (Ping コンピュータ名では通らない)そこで質問なのですが、ルーターで必要ポートを空けている場合、「ファイル名を指定して実行」から別セグメントのpcに接続できる要件は何になりますでしょうか?(hosts記述は変わりませんでした)ちなみに(2)はドメインコントローラがDNS兼務ですが、(1)にはDNSもWinsもありません。ファイアウォール系は無効にしても変わりません。よろしくお願いいたします。 素人考えだと、(1)にDNSをたて、(2)に(1)のDNSを登録する。。。。なんてイメージなんですが、全然見当外れでしょうか?

  • 名前解決ができていないのは何が想定されますか

    社内LAN経由で同一のビルにあるパソコンには手元のパソコンからホスト名(コンピューター名)を指定してpingを打っても IPアドレスに変換されてpingは通りますが、別のビルにあるパソコンからは同一のホスト名(コンピューター名)を指定してpingを打っても 名前解決ができずにエラーになります。このとき、ipアドレス指定でpingを打てば通ります。 どこのパソコンもDNSは同じものを指定して設定しています。hostsは使っていません。 何が考えられますか? ルーターなど設定を見直してもらった方がよいでしょうか。

  • この接続のDNSサフィックス について

    環境 OS          :Windows XP、7、8  (DHCP) DNS         :CentOS 6.2 bind (固定IP) 現在テスト環境用にDNSサーバーをlinuxで構築しています。 この環境でクライアントPCのネットワーク設定を確認していたのですが、WindowsのTCP/IPの詳細設定にあるDNSタブの「この接続のDNSサフィックス」についての動きが見えず、いまいち理解できません。 これはどのような時に使用する項目なのでしょうか? 「以下のDNSサフィックスを順に~」でDNSサフィックスのリストを登録するとnslookやpingでの名前解決(正引き、逆引き)が出来るのは確認できました。 ですが、「プライマリおよび接続専用のDNSサフィックスを追加する」を選択し、「この接続のDNSサフィックス」を設定しても名前解決が出来ません。 接続専用のDNSサフィックスとは「この接続のDNSサフィックス」で設定していたものを指しているものと考えていたのですが間違っていたでしょうか。 クライアントPCの前提条件  ・システムのプロパティで設定する「DNS サフィックスと NetBIOS コンピュータ名」は未設定  ・ドメインではなくWORKGROUPでの運用  ・TCP/IPの設定でDNSサーバーのアドレスは「192.168.10.100」のみ(プライマリのみ)指定 この設定で「この接続のDNSサフィックス」での名前解決ができませんでした。 http://okwave.jp/qa/q1617383.html こちらを確認したところ、「この接続のDNSサフィックス」は接続毎に専用のDNSサフィックスを設定可能であると解釈したのですが、検証が取れずどの様な動作が行われるのかが分からないままです。 解釈自体間違っているでしょうか? いまいち理解できていない部分があり質問内容に至らない点があるかとは思いますがよろしくお願い致します。

  • linuxの名前の解決について

    いつもお世話になっております。 vmwareでlinux(CentOS5)をインストールした所、クライアント(Windows)からping "IPアドレス" は飛ぶのですが、ping "hostname"は飛ばない状態になりました。 名前解決する方法は、 ・DNSサーバに登録する。 ・各クライアントからhostsで解決する。 の2通りの方法があるという事で良いでしょうか。 現状、上手く名前解決できているサーバがあり、クライアント(Windows)の設定を確認してもhostsは定義されてなかったので、DNSで解決されているのかと思い、 クライアントから nslookup 解決されているサーバ名 dnsサーバのIP と打ってみたのですが、 setup.netvolante.jp can't find xxxxx: Non-existent domain と出て、DNSに登録されていないように感じます。 ちなみに nslookup 解決出来ない名 dnsサーバのIP setup.netvolante.jp can't find yyyyy: Non-existent domain と同様でした。 新しくインストールしたサーバの名前解決するにはどうしたら良いのでしょうか。 dnsに登録するというのは、リモートからでも出来るのでしょうか。 (小さい社内開発環境なので、自由にいじっても大丈夫なのですが、 この辺詳しかったものが辞めてしまい、申し訳ありませんが教えてください。) いくつか質問入ってしまい、すいませんが、 どれかでもアドバイスよろしくお願いします。

  • ドメイン(ドメイン名)のドメインコントローラと通信できません。

    システムのプロパティでドメインを変更しようとすると、次のエラーとなり変更できません。 「ドメイン(ドメイン名)のドメインコントローラと通信できません。 ドメイン名が正しく入力されているか確認してください。 名前が正しい場合は、[詳細]をクリックしてトラブルシュートの情報を調べてください。」 TCP/IPの詳細設定からDNSタグの「プライマリ及び接続専用のDNSサフィックスを追加する」「プライマリDNSサフィックスの親サフィックスを追加する」、「この接続のアドレスをDNSに登録する」「この接続のDNSサフィックスをDNS登録に使う」にチェックをおこなったり、NetBiosOverTCP/IPを有効にしたりしましたが解決しません。 解決方法が解る方、教えてください。

  • 名前解決について

    OSはWindows 2000Serverを使ってます。 この環境で名前解決を行う方法として幾つかあると思うんですが (DNS, WINS, hosts etc...) 順番みたいなものってあるのでしょうか? 一応Webで調査してみたのですが、いまいちこれ!!ってのが なくて、困ってます。また、WindowsNTと2000(Pro,Server)では 名前解決の順番は違うのでしょうか? それとも、OSの設定(lmhostsファイルを参照する等の設定) によって決まるものなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • bind名前解決が不安定

    Solaris8、bind9.2.3でDNSサーバを構築しています。 他のSolarisサーバから構築したDNSサーバへの名前解決は正常で問題ありませんが、WindowsマシンのDNSサフィックスが入ったマシンからの名前解決が不安定です。 snoopで流れるデータを見てみたところ、WindowsからNslookupでwww.goo.ne.jpを入力するとwww.goo.ne.jp.aaa.co.jpとサフィックスに登録されているものを常におしりに付け加えて要求が出されています。 WindowsのDNSサフィックスを空白にすると正常に名前解決ができます。 Bind側の設定でWindowsのDNSサフィックスを無視する方法はないでしょうか?