- 締切済み
- 暇なときにでも
金融広告の変化について
ここ数年、証券会社のCMや新聞広告が目立っている気がします。少し前までは 金融機関の広告といえば生保ものばかりだったのですが、なぜ、最近金融広告が多く なってきたのか、教えて下さい。できれば掲載基準なども分かればお願いします。 やはり金融ビッグバンの影響なんでしょうか? 相次ぐ合併で銀行間の競争も激しく なると、ビールCM同様、ゴールデンタイムに「定期は○×銀行」なんてCMが流れ るようになるのでしょうか。
- roses
- お礼率0% (0/2)
- マーケティング・企画
- 回答数2
- ありがとう数14
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 007
- ベストアンサー率51% (22/43)
考えられることは、まずは外資系の金融企業が多くなった。つまりメリルリンチ、 ゴールドマンサックス、シティバンクなど金融自由化の波を受けて、外資がどんど ん入ってきてます。ということは、知名度のない日本で、ブランド力を早くつける にはテレビ新聞などマス媒体に広告を出すのが手っ取り早いわケで、通常は市場に 初めて出す時は企業が新商品をだすと同様、ガンガン広告をうっています。知名度 を売って早めの顧客獲得が急務ですからね。とにかく、金融関係は急拡大していま すので、成長市場なわけです。成長市場だと広告費を使う額が多い訳です。同じ例 に携帯市場があり、はんぱじゃない額が投下されています。 次に、確かに広告の緩和はありましたが、それは10年前くらいでした。 ま、今はサラ金も含む金融、ITが広告の担い手ですので、今年もすごく広告が増え るでしょう。 ところで、武富士やプロミスはコカ・コーラなみにCMをうっているので、総視聴率 10000GRPは軽くこえているでしょう。このくらいだと、ほとんどの人が10回以上CM を見たことになり、ほとんど広告の内容を覚えている人が多いでしょう。 このことを純粋想起といい、今流れているよく見るCNはこの度合いが高いのです。 10憶はざらに使っています
- 参考URL:
- ビデオリサーチダイジェスト
- gokuh
- ベストアンサー率37% (35/94)
証券会社のCMが増えたのは素人さんの小金を当てにするべきときになったからでしょう。おっしゃる通り金融ビックバンのおかげですが、株式の売り買いの手数料が自由化され、アメリカのデイトレ-ダ-と同じようなことを日本でも出きるようになりました。(従来はこまめに売って買ってをすると手数料が高くかなりの値動きがないと儲かりませんでした。もっとも現在のオンライントレ-ドをしている証券会社はその日に買った株をその日に売ることができない決まりなのでデイトレ-ドにはなってませんが) オンライントレ-ドの中身よりも、まず、うちはあなた方初心者が手を出せるオンライントレ-ドをしてる会社ですよ、と認知させるためでしょう。一般人が出入りする店頭に形あるものとして並べられない商品であり、商品で自社の認知を図ることのできない為、素人を引き込む宣伝媒体としてはやはりテレビCM、新聞広告なのでしょう。 そこからすると、銀行CMが同じ様にあふれるかは解らないですね。各銀行とも一般の家庭との取引がすでにあり、社会認知もされている企業ですから。 他行との具体的な差を比較CMのように流せるならば解りませんが、日本人は比較広告を好まない(話題にはなるが、嫌悪感を少なからずかぶる)というのはCM業界の常識で、ゲリラ的にあえてやる新興企業、商品以外はやらないですので。証券会社のCMもイメ-ジ先行で具体的に手数料がどこと比べていくら安いとかいうCMでは流していませんし。 本来はビックバンで預金に対する利子も大幅に自由化され差別化が図れるようになってますので、ここらへんを抜け駆けしてバンバンCMして競いあってほしいところですが。
関連するQ&A
- 金融広告ってどこで見れるの?
金融広告ってどこで見れるの? 吉本佳生の「金融広告を読め」を読みました。 実際にどこで金融広告を見ることができるのでしょうか? 新聞でも目に付いたことがありません。 アドレスで教えていただけるとありがたいです。 外資や日本の銀行のホームページから見れるのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 住宅財形 金融機関の選び方
主人の職場で住宅財形の募集があり申し込みたいと思っています。預入れ先金融機関(都市銀行、郵便局、労金、証券会社、生保、損保)がたくさんあり、自分で調べて選ぶようにといわれました。 各HPを見たのですが募集要項程度のことしか書いてなくどこを選べばいいかよく分かりません。比較のポイントはどこを見ればいいのか教えてください。 住宅を購入するとき財形持ち家融資というのも受けれるそうですが、住宅財形の金融機関を選ぶ際この融資も関係しますか。 関係するのであれば都市銀行か労金がいいかと思っているのですが。 どこの金融機関を選べばいいのかそのポイントがさっぱり分からない状況なので、実際住宅財形をされている方、詳しい方教えてください。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- 優秀な投信を多数扱っている金融機関をご紹介下さい
優秀な投信を多数扱っている金融機関をご紹介下さい。 金融機関名と3つ程度の優秀な投信名を挙げていただくと検討しやすいです。 ちなみに金融機関はとりあえず銀行でしょうか? 証券会社ではないと思います。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- 取引金融機関を否定されました。
取引金融機関を否定されました。 職場の飲み会で、ちょっとしたことから取引金融機関の会話になり、銀行の話ではそれぞれメインバンクとしている銀行の話をするまでは良かったのですが、投資の話になった際、とある同僚が「証券会社と取引している」と話したところ、別の同僚が「何で証券会社なんや?」「信託銀行が一番だ」と証券会社を全否定する言動に出ました。 特定の証券会社を否定しているのではなく、証券会社自体が信託銀行より格下と言う考えを持っているようで、お酒が入っていたのもあり一発触発の雰囲気になりましたが、むきになるほど証券会社を否定する理由があるのでしょうか? 投資と言う類はほとんど興味が無いので理由が分からないのですが、証券会社をあそこまで否定し、信託銀行を絶賛する理由は何が考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 2010年金融機関の最終営業日はいつですか?
今年(2010年)金融機関の最終営業日(窓口)はいつですか? また明けて2011年の最初の営業日はいつですか? 金融機関によって違うようでしたら 「ゆうちょ」の日程を知りたいです。できれば他の、銀行や証券会社なども知りたいですが…
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 銀行・生保・損保 、なんか微妙な関係性ですよね?
前から素朴な疑問なのです。 どうして、銀行・生保・損保って同じグループ同士で合併しないのですか? それと、銀行・生保・損保って力関係の強弱があるのでしょうか? 私は、銀行・生保・損保、それぞれで、契約社員として、働いたことがあるのですが・・・ 会社の大きさもあるのかもしれないのですが。 違いますよね。 大きくまとめると、みんな金融機関です。 でも、お互い、あの業界はねみたいな感じで、バカにしているようにも思いました 正社員の方の質、職場の雰囲気も、全然違います。 同じような規模の会社同士だとして、やはり、銀行が一番給与が良いのかな?次は生保?で損保?みたいに思ってしまったのですが・・・ 気のせいですかね?
- ベストアンサー
- 経済
- 利付国債の取り扱いがある金融機関
郵便局以外で利付国債の取り扱いがある金融機関を教えてください。具体的に○○証券・銀行といった一覧表ならとても助かります。もちろん、ネット証券・銀行も大歓迎です。口座管理料等の有・無料が明記されていると嬉しいです!
- ベストアンサー
- 債券