• 締切済み

ハイビジョン放送?フルハイビジョン放送?

chiezo2005の回答

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

放送波自身に載っているのはあくまでも,1920×1080(MP@HL)です。しかし実際の信号の中身の解像度レベルとしては1440×1080相当程度しか伝送帯域の関係で出ていません。また放送局で使っている持ち運びのできるハイビジョンカメラも1440*1080iの解像度しかありませんから,それをアップコンバートして1920ドットのMPEGにしています。信号としては1920ドットのMPEG2ですが,実際には1440ドット相当しか情報が含まれていないということです。 特に地上波デジタルは衛星デジタルに比べると帯域が狭いので同じハイビジョンといってもだいぶ画質に差がありますよね。

mutsuriku
質問者

お礼

すみません。混乱しています。もう少し教えてください。 >アップコンバートして1920ドットのMPEGにしています。 これは、どういうアプコンをしてるんでしょうか? 1440*1080自体は4:3画面比ですよね? サイドバー付け足して16:9(つまり1920×1080)にしている? なんか、どこかには、TS内の信号は1440ドットのMPEG2で 16:9のワイド映像はスクイーズ記録されている それをテレビ側で16:9に引き伸ばしている という説明も見たことあるのですが、どちらが正しいのでしょうか? どちらもあるとか?

関連するQ&A

  • ハイビジョン放送・フルハイビジョン放送の解像度など

    2011年?に完全移行になるハイビジョン放送ですが、 アニメ・ドラマ・ニュース全てにおいてハイビジョン放送が増えてきました。 私はPCでテレビをみているのですが、まだ地上波には対応していません。 アナログ放送ですね。 現在のところ、アナログ放送でもHV放送は視聴できていますが、事実はHVではなく通常の解像度になっているのでは?と思います。 (そこら辺の詳しいことがまったく分かりません) お聞きしたいことは以下の2点です。 ・ハイビジョン・フルハイビジョン放送の映像の解像度は? ・地上波に対応していないテレビでそれらを視聴した場合、解像度はどうなる? よろしくお願いします。

  • ハイビジョンは解像度が水平1920で、垂直が1080ですね。

    ハイビジョンは解像度が水平1920で、垂直が1080ですね。 ハイビジョン(フルハイビジョン)テレビは、画素が、水平に1920、垂直に1080並んでいるという事です。 ということは、ハイビジョンはできるだけ大画面でないと、その画質の実力を発揮しにくいということですか?

  • フルハイビジョン1920と1080の違い

    最近、フルハイビジョン対応機器(ビデオカメラや録画デッキ)に「1920」や「1080」などの表記が見受 けられますが、フルハイビジョンといえば1920x1080だと思っていたので、単にメーカーによる表記の 違いだと思っていました。 しかし先日、何かで「日本の家電業界の中には、1366×768が「普通のハイビジョン」、1440×1080 が「Full HD」、1920×1080の「Full Hi-Vision」の、3つのハイビジョンが存在する」という記事を読みま した。(確かITmedia系の記事だったと思います。) つまり、「1080」表記のフルハイビジョン機器は、水平解像度は保証しておらず、実際、横ピクセルは 1440であるとのことでした。 だとすれば、「1080」表記のフルハイビジョン機器の場合、地上波デジタル放送はともかくとして、 1920x1080のBSデジタル放送や「1920」対応のビデオカメラで撮影した映像を視聴する場合は、水平 解像度を(ダウンコンバートのように)落として表示しているという認識でいいのでしょうか? ご存知の方ご教示ください。よろしくお願いします。

  • DVDよりハイビジョン放送の方がキレイ?

    フルハイビジョン放送の解像度は1920×1080と聞いたのですが、通常のDVDビデオの動画の解像度は確か720×480ですよね? これは、DVDを買って動画を見るより、ハイビジョン放送で見た方が高画質で鑑賞出来るということなのでしょうか?

  • フルハイビジョンパネルで地上デジタル放送を見るとぼやける?

    お世話になります。 地デジ対応液晶テレビを買うにあたり、今回は次の質問をさせていただきたく思います。 フルハイビジョンの32型を購入しようと思っていましたが、色々調べているうちに以下の疑問がわいてきました。 1. 地上デジタル放送は1440×1080の解像度であるからフルハイビジョンの解像度である1920×1080パネルで映す場合 引き伸ばすことになる。 一般的に液晶は低い解像度のものを拡大して映すとぼやける。 現在ではフルハイビジョンの番組は少なく、帯域などの問題から、少なくとも近い将来、地上デジタル放送番組の多くがフルハイビジョンの解像度番組になることは考えずらい。 そうすると、ブルーレイなどを見るわけでなかったらフルハイビジョンを買っても大抵は、ぼやけた映像をみることになり、フルハイビジョンを買うのはかえって良くないのでは?特にSD画質のものは相当に拡大する事になるからボヤケもひどいのでは? 2. そうなると、32型を買う場合でもフルではなく普通のハイビジョンを買った方が綺麗なのだろうか? 3. また、いっそのこと26型のハイビジョンにした方がドットが小さい分 引き締まって見えるのだろうか? などと考えてしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか。

  • フルハイビジョンTVは、時期尚早?

    現在42型テレビの購入を検討しています。 プラズマのハイビジョンが叩き売り状態です。 が上を見るとフルハイビジョンTVが多数並んでいます。 現在ビデオ等の記録媒体はハイビジョンが限界だったと思いますが、 フルハイビジョン対応はいつ頃でしょう? ブルーレイで対応可能になるのでしょうか? 放送自体もハイビジョン放送までだったと思います。 この時点でビデオ(記録機器)とセットで購入するなら、 叩き売りのハイビジョンでも十分でしょうか?

  • フルハイビジョン

    将来を見越してハイビジョンテレビを買おうと思うのですが、少し調べたところ、現在売っているテレビは「ハイビジョン」とは謳ってますが、完全にデジタル放送には対応してないらしいですね(解像度の問題で)。 デジタル放送に完全対応のテレビはフルハイビジョンだとか。で、それは20万円くらい高いようですね。 そして、端子もD端子ではなくHDMI端子が本物だとか。 で、質問です。ただのハイビジョンテレビ(フルでないやつ)でHDMI端子がついてる物がありますが、それならフルハイビジョンテレビと遜色ない画質を楽しめるのでしょうか? それとも、画質は遠く及ばないのでしょうか? 画質へのこだわりは人それぞれだと思いますが、以前のビデオだと3倍モードは嫌で標準で録画するくらいのこだわりはあります。 素人でも目に見えて違って見えるものなのか教えてください。

  • プラズマテレビでのフルハイビジョン、ハイビジョンの差について

    プラズマテレビを買い替えようと思っているのですが、 今、フルハイビジョンなるものがあります。 カタログで「解像度が違う」というのはわかるのですが、 電気屋で見てもいまいち違いがわからなくて・・・ 例えば、日立であれば、P42-XP03はフルハイビジョンで P42-HP03はハイビジョンなのですが、電気屋で見ても 違いがよくわかりません。 自宅の部屋で見れば、違って見えるのでしょうか?? ちなみに、今、使用しているのがW37P-H8000です。 皆さんの率直の御感想をお聞きしたく思います。

  • フルハイビジョンで写っているのかわからない

    フルハイビジョン対応のDVDレコーダーとプロジェクターを 購入しましたが果たしてフルハイビジョンで写っているのか よくわかりません。NHKのハイビジョン放送では プロジェクターの信号入力が自動で1080iになっています。 HDMIケーブルで接続しています.それと1080i>1080p>1125i とかいろいろあってよくわかりません。どの信号が プロジェクターに入っていればフルスペックになっているのでしょうか。教えてください。 DVDレコーダーはアクオスDV-ACW52プロジェクターはソニー VPL-VW50です ケーブルは6Mです

  • 普通のハイビジョンテレビの各社比較について

    40~50インチのハイビジョンテレビの購入を考えています 2mくらい離れたところから見た場合、フルハイビジョンでも 普通のハイビジョンでのそれほど差がないといわれています が、念のため、私の会社のテレビ開発の技術者に確認 しました、人間の目の能力では、絶対に見分けることが 出来ない、メーカが100%言い切らないのは販売を 考えてのこと、評論家が見分けがつくようなことを 言っているのは、今後の仕事が無くなるのを恐れ、 うそを言っていると、断言されました そのため、普通のハイビジョンテレビの購入しようと 考えていますが、放送局から送られてくる フルハイビジョンデータをコマ落ちさせて、画面に 表示していると雑誌に書いてありましたので、その旨 をメーカ各社に問い合わせました、 以下が各社の回答です(五十音順:原文のまま) シャープ  フルスペックでない液晶パネル(例:水平1,366×垂直768画素)  を持った液晶テレビにおきましては、水平1,920×垂直1,080画素  のハイビジョン信号フォーマット(1080i)をそのまま表示すること  が 出来ませんので、その場合は「コマ数を減らす」ということ  ではなく、  「ドットそのものを入力信号より間引きして表示する」という  ことを意味します。 ソニー  WXGAパネル(1280×720、1366×768など)採用のハイビジョンで  ハイビジョンを見る場合は、画像処理をおこなっており、  WXGAの画素数はハイビジョン放送の画素数207万画素に  満たないため、ハイビジョン放送画質を100%表現している  とはいえないかと存じます。 東芝  (何度か質問しましたが、その度に回答をかわされました   こんなに誠意のない会社だとは思いませんでした) 日立  フルハイビジョンテレビでない場合は、フルハイビジョン映像  をハイビジョン映像に変換して表示します。  変換する方法に付きましたは、申し訳ございませんが、  技術方法としておりますのでお答えいたしかねます。  簡単にいえば、ハイビジョンテレビはフルハイビジョンデータ  を全て表示できませんので、コマ落ちということになります。 松下  コマを落しているのではありません、コマは100%表示して  います。  50インチの普通のハイビジョンは画素が1366×768ドットです。  BSデジタル放送は1920×1080ドット  地上デジタル放送は1440×1080ドットで放送されています。  通常のハイビジョンは、1366×768ドットに画面画素を変換  して表示しています。 以上の回答から100%表示していると答えているのは、松下 だけということになります、この回答に基づいて、松下の製品 を購入しようと考えていますが、何か問題はないでしょうか 宜しくお願いします