• ベストアンサー

家購入、妻がほとんどの額を出す場合

以前もこちらで相談させていただいたものです。 家を建てるのですが、数年して夫か私かどちらかが死んだ場合のことを質問させてください。 ●全部で2800万円の家 ●私(妻)が2000万円を用意(独身時代の貯金) ●800万円は夫が会社で借りたものなので給料から天引き ●土地は夫の父親名義のもの(父親は健在) ●夫の実家の敷地内に建てた(弟夫婦も同じ敷地内) このような条件なのですが、私が数年で死んだ場合などを考え登記する際、夫が出した分は夫の名義、妻が出した分は妻の名義として持分を算出して登記すればいいんだと教えて頂きました。 そうしておけば、私が死んだ場合どうなるんでしょう? 逆に夫が死んだ場合は?夫の実家に一生住むなんて出来ませんし^_^; 離婚した場合は? とか色々と考えてしまいます。 どういう風にすればよいか教えてください。

noname#66277
noname#66277

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.6

前の方も書いてらっしゃいますが、損得からいえば「やめときなさい」ということになります。 ご存知と思いますが、日本では家の価格なんて10年経てばゼロと言われているぐらいで、土地の価格がすべてです。それなのに、今回のケースでは質問者さんの預金2000万は全て家にまわり土地は一切取得できないわけです。 はっきりいって、ご主人が亡くなったり離婚したりした場合は、どうしようもありません。肝心の土地が義父のものなのですから。もし、質問者さんがこの2000万円以外にも資産をお持ちなのなら良いかも知れませんが、全財産ということなら、やめておいたほうが無難ですね。 ただ、人生は賭けです。確率としては死別も離婚もせず生涯その家に暮らす可能性が高いのですから、エイヤで建ててしまうのなら、それでもいいと思います。

noname#66277
質問者

お礼

最後の2行にかけてしまおうか・・・と思ってみたり色んな状況を考えやめようかと思ったり・・・。 情けないですがまだ悩んでいます。 もし家が建ったら意地でも生きて、意地でも離婚せずにいたいです。

その他の回答 (5)

noname#35582
noname#35582
回答No.5

こんにちは。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2311518 でご回答を差し上げたode_an_dieです。 結局、ご主人は勤務先から借りられたのですね。 ご質問者さまや義父さま、義母さまなど名義で、金融機関からの借り入れをする-というのではなく良かったです。 以前のご質問の内容から、社員貸付などはないものかと思っていたのですが、社員貸付住宅ローンならば金利も低いことが多いですし、有効な手段だと思います。 ご主人の勤務先の社員貸付住宅ローンがどのように規定されているかは存知ませんが、規程等をしっかりと読んで内容を把握してくださいね。 おそらく連帯保証人が必要となることと思います(従業員に対しての貸付の場合、保証機関の保証が利用できませんから)。 また、火災保険を掛ける場合には、住宅ローン特約が利用できないので高額になってしまう可能性がありますし、火災保険に対して質権を設定しなければならないこともあるでしょう。 また、貸付限度額は勤続年数などから決められている(ご主人の勤務先では8年目でも800万円借りられるのですね。私の勤務先では勤続5年以上10年未満ですと400万円しか借りられません)ことが多いとは思いますが、「退職金と団体定期保険などの合算額」>「借入額」とされた方がよろしいです。 そうされると、土地や建物を担保に出さなくても済む場合が多いです。 そうでなければ、退職金との差額を、遺族が会社に対して残債務を一括返済するか、担保物件を取られる-ということになりますから。 ところで、 > 土地は夫の父親名義のもの(父親は健在) > 夫の実家の敷地内に建てた(弟夫婦も同じ敷地内) とのことですが、同一敷地ではないと思います。 弟さんのお宅を建てられている時に土地は分筆されているでしょうし、今回も、さらに分筆しなければ家を建てることはできません(原則、1筆の土地に家は1軒しか建てられません)。 > 私が数年で死んだ場合などを考え登記する際、夫が出した分は夫の名義、妻が出した分は妻の名義として持分を算出して登記すればいいんだと教えて頂きました。 そうですね。 ご質問者さまのお宅の場合、建設費が2,800万円で出資割合は、ご質問者さま:ご主人=2000万円:800万円ですから、それに合わせて、7分の5をご質問者さまの持分、7分の2をご主人の持分とされればよろしいでしょう。 > そうしておけば、私が死んだ場合どうなるんでしょう? 法定相続分(民法第900条)-と考えれば、次のようになります。 (1) 相続人が配偶者と子供のとき…配偶者が2分の1、子供が2分の1 (2) 相続人が配偶者と親のとき(被相続人に子供がいない場合)…配偶者が3分の2、親が3分の1 (3) 相続人が配偶者と兄弟姉妹のとき(被相続人に子供も親もいない場合)…配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1 (4) 同じ順位が複数人のときは均等分割 法定相続分に合わせて相続するとした場合で、ご質問者さまにご子孫がいらっしゃらない場合は、7分の5のうちの3分の2にあたる(建物の)47.6%はご主人が相続されることになり、もともとのご主人の持分と合わせて76.2%がご主人の物となり、残り23.8%がご質問者さまのご両親の物となります。 2800万円に対してならば666万円程度。 物件価値がどこまで下がるかは分かりませんが、ご主人がその対価をご質問者さまのご両親に支払って、建物全部をご自身のものとされるか…ということになるでしょうね。 > 逆に夫が死んだ場合は?夫の実家に一生住むなんて出来ませんし^_^; これは、「できない」ではなく「したくない」ということですね。 こればかりは他人が口を挟むことではないので、なんとも言えませんが…。 ご主人に子孫がいない場合には、ご主人の持分である7分の2のうちの3分の2である19.0%をご質問者さまが、残り9.6%をご主人のご両親が相続することになりますから、ご質問者さまの持分は90.4%になります。 2800万円の9.6%の対価、270万円弱をご質問者さまがご主人のご両親に支払い、100%ご質問者さまの持分とされた上で売却-という手段もありますし、逆に2532万円をご主人のご両親からいただいて、家をご主人のご両親のものとしてもらう-という手段もあります。 ただ、売却となると土地の問題がありますよ。 ご質問者さまが「同一敷地内」と捉えるような土地に建てられる訳ですから、そんなところを「他人」が買おうとは思わないのではないでしょうか? また、身内だから「使用貸借」でいいけれど、他人となると「賃貸借」となるのではないでしょうか。 ご主人のご両親も、身内なら住んでも良いけれど、他人に住まれるのはイヤ-という感覚になるのではないでしょうか。 そうなりますと、その家の「商品価値」は殆どありませんし、「商品価値のない家」を買ってくれるような「業者」はいないと思います。 離婚の場合も相続と似たようなものですが、年数が経って資産価値が落ちれば(というより、建物は当初から建設価格分の価値があるとは評価されないのでは…?)、出資した2000万円は戻ってきませんから、さらに「損」でしょうね。 いろいろなマイナスを視野に入れられるのでしたら、「夫の父名義の土地」に「妻が自己資金」を投じるのは、「止めておいた方がいい。」ということになってしまいます。 普通は、「終の棲家」のために自己資金を投じるものですから、「終の棲家」とする覚悟がないのならば、「止めておいた方がいい。」となってしまうんです。

noname#66277
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。 今朝、また状況が変わり主人が会社からお金を借りられなくなりました。会社にそういうシステムがあったわけではなく小さな会社なので社長個人が貸してくれるという話でした。(利息もきちんと計算した上で合意されたのですが、一晩寝て気が変わったようです) 結局、主人の父親がメインで借りることになりそうです。 でもこれも年金者なので限度額は700万円程度。 15年ローンで月々5万円です。本当はもっと出せますが、年金収入の額からいって5万円くらいでないといけないそうです。 今回、私がほとんどを出すにも関わらず、土地の所有権を持っている主人の父親がほとんど所有する形となるそうですね。 離婚するかどうかなんてまだわからないし、いつ死ぬかもわからないし、子供が出来るか出来ないかも解らない状況でこれに同意するのを迷いはじめました。 まさか主人の名前ではどこの銀行も相手にしてくれない・・・と主人の情けない過去を私の両親に話すわけにも行かず(-_-;) 完全に参っています。

noname#19931
noname#19931
回答No.4

そこまでご心配なら、夫に全額ローンをくんでもらったらいかがでしょうか。 底地が先方の親の名義ですと、先に夫が死んで、子供がいない場合、あなたは相続権がありませんから、不仲ですときっと出て行くしかないですね たしか住宅取得控除の対象も借り入れ1000万円以上ですので、メリットはないですね 夫がお亡くなりになれば団体生命保険(会社の借り入れに団信がついているのか確認要です)により借金はチャラになります。 手元の2000万円には手を付けないほうがいいです。

noname#66277
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら主人はブラックリストにのっており、どこの銀行も相手にしてくれないのです(涙)

noname#20102
noname#20102
回答No.3

旦那さんか質問者さまのどちらかが万一の場合の相続は、 配偶者と子供が1/2ずつです。 ところが子供がいない夫婦の場合、配偶者に2/3、実親に1/3の相続権が発生します。(実親がいなければ兄弟) つまりあなたに万一のことがあった場合、子供がいなければ、あなたの持分は夫とあなたの実親に相続されます。 旦那さんの万一の場合は、住宅の夫の持分と、他の現金などの財産の中から、あなたは2/3までしか相続はできません。 (全額妻が相続するという遺言を書く方法もありますが、遺留分として実親も取る権利は残ります) あなたが夫の実家を出たいというなら、相続分を夫の両親から現金で受け取り、名義を夫の両親に変えます。 木造の建物はどんどん減価償却しますから、二束三文になっていてあまり問題にならないことも考えられます。 また、名義はそのままであなたが家を出て、夫の両親があなたに建物の分の賃貸料を払うという方法があります。 離婚の場合は、不動産は売却して清算するのが一番です。 が、夫の実家の土地に建てているという点で、建物だけの義親子間での売買となって、現金を持ち合わせていないとうまくいかないでしょう。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

>そうしておけば、私が死んだ場合どうなるんでしょう? 夫と、質問者さん夫婦のお子さんが(いれば)相続します。 >逆に夫が死んだ場合は?夫の実家に一生住むなんて出来ませんし^_^; 基本的に、”夫”の実家(父親)所有の土地に建物だけを自分たち (ほとんど奥様)で建てるのですから、元々その問題を解決する方 法は限られます。旦那さんが万が一の節は、家を売る事になります が、実際その状況でその家を買う事が可能なのは弟夫婦か旦那さん の親御さんだけです。よってその両名に金銭的余裕がなければどう にもなりません。そのままその家に住み続けることの問題はないの ですが・・・・。 この問題を根本解決するには、  ○別の場所に家を建てる(マンション購入)  ○2000万円を出資しない しか方法はありません。 >離婚した場合は? これは一番やっかいです。 その時の建物の時価の5/7を金銭で受け取る事になりますが、実 際その家を売る事は(概ね)不可能ですから、慰謝料(これは状況 によりますが)・養育費(子供がいれば)と別に建物分を夫が支払 う事になります。夫に金銭的余裕があり、且つ建物時価額算定で両 者に見解の相違がなければ問題ありませんが、一般的には・・・・。 離婚の事を考えれば、夫の実家にマイホーム建設+自己資金投資は 避けるべきです。

noname#66277
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 主人の弟も主人の両親も、全く金がありません。 やはり離婚をしたら大損ですね。 もしも家が無事にたったら離婚は絶対しません(笑)

回答No.1

子供のいない夫婦の場合は残った方が全部相続するでしょうから、持分をそれぞれ登記しておけば良いのではないですか? どちらかが亡くなられた場合は、残った方が全ての所有権を持つことになりますから、ご主人が亡くなられた場合は、処分するか義父方に引き取っていただくことも可能でしょう? 離婚の場合はどのように登記してももめるので、可能性が無いうちは考えても考えなくても同じことです。

関連するQ&A

  • 一昨年購入した土地に昨年7月に家を建てました。

    一昨年購入した土地に昨年7月に家を建てました。 建物は夫妻の共有名義で妻が連帯債務者となり持分が夫1/3、妻2/3としてローンも登記も済ませたつもりでいました。夫婦共働きですので妻も建物については持分もあり連帯債務者ですから2人共、住宅ローン控除が受けられると思い、初めて確定申告をしたのですが。。。。 建物の登記が夫だけになっているので妻の控除は受けられないと言われました。 よくよく調べてみると確かに妻が連帯債務者になっているものの登記の持分がすべて夫になっていました。急いで司法書士さんに確認をしたのですが夫だけの持分でと頼まれていたと思うと曖昧な答えで。。。家を建てたホームメーカーの司法書士さんでしたので年末残高証明書も2通来ていますし、ローン控除を夫婦で受けられる為だけに妻を連帯債務者にしたのでと説明したのですがやはりはっきりしない感じで。。。とっても困っています。 夫だけの名義で登記されてしまっている名義を共有に、持分を当初の予定通り夫1/3、妻2/3に変更するのに良い方法を教えてください。登記をし直すのに莫大なお金がかかるなら。。。泣き寝入りしかないのでしょうか。土地は3480万円で妻が連帯保証人で少しだけ持分を持ち夫妻の共有名義で登記しています。建物費用は2400万円位で1700万円をローンで夫1/3、妻2/3で組んでいまして現金で700万円支払っています。よろしくお願いします。

  • 家を建てます、お金のことです

    以前も色々と質問させていただいたものです。 家を建てる際の銀行からの融資にあたって、夫の過去の経歴から銀行の審査が通らず、結局夫の父親(年金者)の名前で借りることになりました。 以下の条件なのですが、住宅会社の人が言うには私(妻)が所有権のことですごく損をすると言っていました。そう聞いても、お金の工面がつくのはこの条件以外どうすることもできないのですが、デメリットやこうしておいたほうが後々いい、というアドバイスがあれば教えて下さい。 ★土地は夫の実家の敷地内にたてる ★土地の名義は夫の父親 ★建物は2800万円 ★自己資金2000万円は私(妻)と私の実家が出す ★残り800万円を銀行から夫の父親の名前で借りる ★一時的に同居という形をとるため住民票を移すように言われました ★子供はいません ★夫の両親、弟夫婦は健在で同じ敷地内にいる

  • 家の名義 夫2分の1、妻2分の1

    お読みいただきありがとうございます。 もう、その妻とは別れ、その家は無くなって、すべて過去の話なのですが… 結婚してすぐに3000万円の家を買いました。 夫、妻が独身時代の貯蓄から500万円ずつを出して頭金にし、夫名義で2000万円の借金をしました その場合、借金の名義が夫であるため、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だと、当時夫であった自分は思いました。 しかし妻は、夫2分の1、妻2分の1の持ち分にしたい。と言いました。 贈与税が発生しないように考えた結果、借金の名義を調整して借金の半分を妻が働いて返す形にして、夫2分の1、妻2分の1にしましたが、このとき揉めた話は最後まで残ることになり、私も、あれから何年もたった今でもあまりすっきりしません。 自分が  「結婚したら収入は夫婦共有」  「結婚しても借金は個人」 ということの関係がよく理解できていないのかもしれません。 もしそうなら「この場合、家の名義は夫6分の5、妻6分の1だ」ということがそもそも間違っていたことになります。 そうでないなら、夫2分の1、妻2分の1にできるケースとは、どのようにすればよかったでしょうか? 恐れ入りますが、家の名義の夫婦での分け方を決めるときの、法律的にはどうか、そして、実際の運用について、ご教示いただけないでしょうか?

  • 家の持分について

    家の新築(3500万円)を計画しています。 自己資金として1200万円を用意し、2300万年の住宅ローンを計画しています。 自己資金の全額を妻が出した場合、夫のみが2300万円のローンを組むと、家の持分は半々になりませんよね? この時は妻が500万円ローン、夫が1800万円のローンを組めば半々になるのですか? それから、家の持分というのは、登記の際にどちらが何割というのを明記するものなのですか? 無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 家と土地を共同名義にする場合の注意点は?

    数年前、土地を購入し、夫:7割 妻:3割で名義を共同にしてあります。(夫・妻とも働いており収入があります) 今度、家を建てるにあたり、妻の口座からも頭金として預金を出す関係で、家の名義は、夫:8割 妻:2割(妻の口座から出る預金の割合で決めました) とし、土地の持分の割合とは違った割合で名義の登録を考えています。 そして先日、銀行へローンの相談に行ったところ、共同名義の場合、家の持分比率と土地の持分比率は同じでないと税金がかかるので、奥さんもローンして持分を土地と同じく7:3にしたほうがいいと言われました。 どんな税金がかかるのか聞いたら、銀行窓口の方も、詳しくはわからないようで、「確か、そうだったと思う」と曖昧な返事で、詳しくは専門の方に聞いてくださいと言われました。 それって、本当でしょうか? 色々調べたのですが、わかりませんでした。 名義の割合は土地と家、同じにしないと、どんな費用(損?)が発生するのでしょう? ローンを夫と妻2本にすると、ローン手数料等かなりかかるので できれば、ローンは夫のみとしたいと思ってます。 わかる方、教えてください。

  • 妻に相続する場合、土地を購入します

    はじめまして 土地を購入しようとしているのですが、相続税に有利な購入の仕方がわかりません。そもそも税の知識がないので、以下のような質問をすることで、頭を整理したいと思います。よろしくお願いいたします。ちなみに、我が家は夫婦二人で、子供はいません。妻は結婚以来専業主婦で、家計の収入は私(=夫)の給与のみです。 1)そもそも、(私の給与が元となっている)我が家の財産は、「相続税上」は、夫である私の財産なのでしょうか。それとも半分、妻の財産なのでしょうか?現状は預金等、形式上は、ほとんど私の名義になっています。 2)土地を購入するに当たって、登記上、妻の持分を大きくとる(たとえば半分)のが有利なのでしょうか?私が先に死ぬことを想定した場合です。 3)私が死んでも、妻にその家に住んでもらいためには、相続税を払うだけの現金を残しておく必要があるのでしょうか? 4)また、生前贈与などの措置には、どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物の登記を変更したい場合ですが…。

    土地と建物の登記を変更したい場合ですが…。 代理で質問しますので、わかりにくい部分がありましたらすみません。 『夫婦の登記は、一戸建て購入時の頭金の金額にあたって登記してあります。 ローン分は全て夫名義でしたので、大部分は夫の持ち分となっています。(妻の分は1千万くらい) 現在ローン返済中。 これを、例えば妻がローン返済などで300万、500万と繰り上げ返済したとします。(妻のみの貯金で) この場合額が額なので、繰り上げ返済する度に、その都度持ち分を変更した方が良いですか? これを何もせずに夫が支払った事にしてローン返済していくと、のちのち妻に何か不利な事はありますか?』

  • ローン夫婦で連帯債務の場合の持分登記比率

    こんにちわ。 新築で4,820万円のマンションを購入予定なのですが、その持分登記についてわからない事が多く困っています。どなたか教えて下さい。 資金の内訳は、 住宅ローン(主人名義、私と収入合算&私が連帯債務者)  3000万円 頭金(夫婦二人で貯めたもの)   220万円 同居予定の主人の父から現金で   1600万円 となっております。 主人と私は年収比ほぼ1:1です。 この場合、ローンと頭金分は年収比で割って、1610万円づつと考え、父とあわせ1/3づつ登記するべきですか?妻の持分を少なくしたいのですが、それはNGですか? なぜかというと、私が一生仕事を続けられるかで悩んでいます。 現時点で辞めるつもりはあまりないですが、今後出産などで、どうなるかわからない点があります。 「ローンを連帯債務にしていて、途中で妻が仕事を辞めたら、夫が妻分の返済を負担する事になり、妻に贈与税がかかるので、その可能性がある場合、将来の贈与税対策として、持分登記は妻少なめにしておいた方がいい」という話を聞き、だったら、私の持分を少なめに登記したいと思ったのですが、連帯債務の場合の登記比率は年収比によらなくてもいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産購入の際の実印について

    不動産購入の際の実印について 夫婦の共同名義で土地・建物を購入します。ローンは全額夫が組みますので、妻の持分は頭金のうち妻の個人資産分のみです。 この場合、登記などの手続きで実印が必要になるのは夫のみでしょうか。どなたか教えてください。

  • 家の登記の時点で家の贈与受けられますか。

    私と母の共有名義(50%づつ)の土地に 私の母が 全額、4000万円 出資して 家を建てました。今年の10月に完成しました。まだ登記は してません。 来年になってから 家の固定資産税評価額が2000万円に評価されたとします。 その場合 来年に なってから 母の持ち分 20分の19、 私の持ち分 20分の1 として 登記を したとすると 私には 贈与税が かかるでしょうか。 また そのように 登記を することじたい 可能でしょうか。

専門家に質問してみよう