• 締切済み

アメリカは高校は義務教育ですか?

ginko0730の回答

  • ginko0730
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.3

こんにちは、yukaoiさん。 アメリカの高校に通い、今はカリフォルニアの大学にいるものです。 >アメリカは高校に入る際、受験はなく、すんでいる家の近くにいくことがきまっているとききましたが本当ですか?    はい、住んでいる場所で通う高校が決まります。ただ日本と違って、アメリカは場所によっての、貧富の差が激しいため、高所得者が住んでいる地域での高校は学力のレベルが高く、低所得者の地域は、低い学力レベルと、高校でも学力のレベルに差はしっかり出てしまっています。(少なくともカリフォルニア州のベイエリアではそうです) >またその高校内で特進クラスと普通クラスにわかれる校内のテストがあるともききましたがみなそうですか?    私の通った高校では、特進クラスと普通クラスに分けるテストのようなものはありませんでしたが、honorと呼ばれる、優等生用のクラスはありました。(例えば、生物では生物と生物honorと分かれていました)もちろんhonorの方が内容がハイレベルなので、勉強に自信のある生徒は進んでhonorクラスを取っていました。 >ではアメリカでは受験というのは大学のみになりますか? 大学も受験より卒業が難しいとききますがそうですか?    大学に入るには、SATという全米で行われている、テストを受けます。その点数と高校での総合成績、そして学校外の活動(例えば、ボランティア、何かのクラブでリーダーを勤めるなど)の3つが、合否を決める主な要因だと思います。  日本の大学の場合、東大へ行こうと思ったら、難しい試験をパスしなければなりません。しかし、SATは全米で統一されている試験なので、すべてが難問というわけではありません。また日本のように、一発勝負じゃなくて、SATを何回も受けることが可能です。そこで点数を徐々に上げてけば、それもアピールポイントとなります。  先ほど述べたように、試験すべてで合否が決まる日本の大学受験より、いろいろな他の要素も考慮される、アメリカでの大学入学の方が楽といえると思います。その分、大学での授業や課題などは、ハードだと思います。自分も卒業したわけではないし、日本の大学に行ったわけではないので、一概には言えませんが、アメリカの大学の方が卒業が難しいと感じます。日本では過酷な大学入試が終わって、やっと落ち着けるという感じですが、アメリカでは、高校は大学で集中して勉強するための準備のようなもので、大学での勉強が本番だという感じです。

yukaoi
質問者

補足

ありがとうございます。 大学に入る際のSATという全米で行われている、テストは公立でも私立でも関係なくみなうけて結果を大学に送付してそこで合否の判断されるということですか?SATで面接もあるのですか?それとも各大学でありますか?またはないですか?

関連するQ&A

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • アメリカの義務教育

    アメリカの義務教育  アメリカにも中卒の人って居るのでしょうか?移民や別の国で教育を受けアメリカの学校を卒業していない人意外で。  

  • アメリカの学校制度、高校生は義務教育?

    アメリカの高校は義務教育なのでしょうか? http://www.iseeny.com/study/study_01.php 上記のサイトを見ると『まず日本は全国共通で義務教育の6-3-3制がしかれていますが、』と記載されています これは間違いなのでしょうか?それとも今は義務教育に変わったのでしょうか? そこで疑問に思ったのが同ページでアメリカの高校は義務教育と記載されていること これは日本で言うところの小中学校と同じ完全な義務教育なのか、日本の高校と同じで勘違いで義務教育と思っているだけなのでしょうか?

  • 義務教育をあきらめた?

    最近いじめる子を出席停止にしようとか、教員免許を更新制度にしようなど、いろんな教育改革を行っている教育再生会議ですが、新たに大学にメスをいれました。 具体的にはまだ検討しようという段階ですが、9月入学や卒業認定試験です。 9月入学自体は、高校3年間を受験だけの為に行かないようになど理解を得やすいと思いますが、卒業認定試験はナゾです。(関連記事は↓です) http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20070321k0000m010113000c.html なんだか、義務教育で失敗した連中を最後は自力で、政府の目指す最低学力に上げようという考えにしか思えません。 どうせ試験をやるなら小・中学校に設けるべきだと思います。 そこで、この教育会議を検索したら一般からも提案・疑問等を受け付けていました。(↓参照) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouiku/hotline.html ここに、「東大といわゆるFランク大学を同じ試験では計れない。下に合わせたら試験の意味がない。中間に合わせたら下の方は壊滅する。また、学部学科が違うのにテストは出来るのか? 各大学別にテストを作るのがベストだが、それでは大学間で不満が出る。それよりも、基礎を完璧にするために義務教育卒業認定試験を作った方が統一性が保てる。」という感じの提案を送ろうと考えています。 しかし、自分だけの知識だけでは偏った認識になってしまいます。そこで、みなさんコノ卒業認定試験の是非やココに設けるのがベストなど、意見・提案をお願いします。 あと、資料が多く全てに目を通せていないんですが、義務教育卒業認定試験なるものはすでに議題に出されている、などを知っていたら教えてください。

  • 義務教育で留年

    お世話になっています。 ふとした疑問で申し訳ないですが、皆さんの考えを聞かせてください。 大学での留年と言うとよく耳にしますが、なぜ義務教育での留年は一般的ではないのでしょうか?義務教育とは 対象年齢の子供に教育する義務があり、国民として必要最低限の知識や社会性を提供する・身につける場だと認 識しています。一方で大学は自主的に進学するところで、義務ではないはずです。だとすれば、小中学校では子 供が習得するまで教育する義務があるでしょうし、習得していないのに卒業することに違和感があるのですが… 大学のように単位制にしないのは何故ですか?また大学は何年間の間に何単位を取得しました、という成績を認 定する形式にして留年や卒業などの制度がなくてもいいように思います。 現行制度からの変更と言う意味で現実的でないのは重々承知していますが、他にもこのような考え方には重大な 欠点があるからこそ実施されていないのでは、と考えています。皆さんの考えを聞かせていただければと思いま すので宜しくお願いします。

  • カリフォルニアの高校について

    カリフォルニアの高校は義務教育ですが、留年制度はないと聞いた事があります。 高校を単位不足や卒業試験に合格できなかった等の理由で、卒業することができなかった方のその後を教えてください。 高校卒業資格は100%取ることは無理でしょうか? また、日本に帰国をして高校へ転入をされたのでしょうか? 日本の大学、もしくはアメリカのコミュニティーカレッジの受験を考えています。 よろしくお願いします。

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • 義務教育はなぜ9年間もあるのでしょうか。

    義務教育はなぜ9年間もあるのでしょうか。 現状の、中学を出て、高校・大学とスムーズに行っても卒業時22歳で、そしてすぐ就職 というのは、ペースが遅すぎるように思います。 たいしたことやらずに終わるのだから、もっと圧縮できるのではないでしょうか。

  • 義務教育に学年性は必要!?

    義務教育で留年制度の導入を検討し始めたことをニュースで放送されていました。 それについて反対ですか??賛成ですか?? 反対派の意見に『クラスに馴染めない』等という意見がありましたが、そもそも、学年制が必要なのでしょうか?? 無学年制にして、再履修、午前と午後に単位制を導入して何歳までに何単位以上で必須、選択で自分で時間割を作るようにしてしまっては駄目なのでしょうか?? フランスでは、2回、3回同じ学年をする子が出たりしているし、イギリスでは専門学校、短大、大学に進学する際、共通のテストを受けて、その段階スコアによって進路を決定、小テストやレポートでテストは記述式、アメリカでも単位制、基準点に達しない子はサマースクールに行き、単位取得、それ以外の子もサマースクールで単位を取れるようにして、早く義務教育が終わる場合もあるようです。 2学期制度にして、午前と午後に同じ授業を受けられるようにして、長期休暇にもう一度チャンスがあり、それでも駄目な子には留年ではなく再履修という形にしてはどうなのでしょうか??

  • 高校義務教育化について

    僕は高校2年生です。 突然ですが、学校の冬季休暇の公民の宿題で 『高校を義務教育化するべきか』 というディベートの宿題が出されました。 ぼくはどちらかといえば賛成です。 このテーマで考えていくのですが、 参考資料になるようなサイトやアドバイスをお願いします。 また賛成か反対かの答えもお願いします。