• 締切済み

中1の子の家庭教師・・・

t_waveの回答

  • t_wave
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

家庭教師がんばってくださいね。 6年生の学習範囲はみなさんが回答されているので、 学生時代にやっていた指導を思い出して、少しだけ書かせてもらいます。 最初は、絶対にできるところまで戻って(質問から察すると小5くらいは大丈夫かな)その所の薄い問題集を親御さんに買ってもらって(問題集は質問者様が選んであげてくださいね。) できるところからスタートさせてあげてください。そうすると分からなくなった所も分かりますし、なぜ分からないかの前後関係も分かって指導しやすくなると思います。 それに、子供さんも新しい先生にできないところを見られないので、仲良くなれると思いますよ。 もしもお子さんが、親から、学校からできないと言われてへこんでいるのであれば、あなたはお子さんにできるじゃないと自信をつけさせてあげましょう。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • マイペースな子の家庭教師

    家庭教師で1年間みてきた女の子が、今春中学生になりました。 かなりマイペースな子で、問題やってる最中も「あっそうだ!今日これこれがあった」とか「明日は習い事あるんだよね~」とか、「先生に旅行の写真見せる」とか、色々あります。 算数がとにかく嫌いということで、今まで学校の算数の宿題を一緒にやってきました。中学生になっても、数学フォローのような位置付けで、ということで引き続きお世話になっています。 ただ、数学の宿題はやだ…と言って後回しにしたがり、英語や社会の宿題を先にやりたがります。(しかも本文や単語写し) 数学先にやっちゃおうよと言っても、聞きません。数学で分からないことが出てくるのが嫌なのと、英語も非常に苦手で(書くのにとても時間がかかっている)、先に終わらせたいのだと思います。 最後には数学にも手を付けますが、時間がきて全問終わらないこともあります。本来はみっちり数学だけやりたいのですが、その子の性格上、無理やりさせることは出来ません。 この子にとって意義ある家庭教師になるには、どう立ち振舞うべきでしょうか?

  • 家庭教師を頼もうかと思っています。

    中3です。 小学校の頃休みすぎたので、小学校の算数も全くわからないままここまできてしまいました。1年生のときからずっと数学の内申は『1』です。 テストでは、10点ぐらいが最高です。 塾だと集中できないので、家庭教師をたのもうかと思っているんですが、なるべく月謝が安めで成績に関係なく見てくれる所を探しています。 東大出身の家庭教師専門 とかそういうところ意外でお願いします。 できれば入会金もないところが良いです。 オススメの場所があれば教えて下さい。お願いします

  • 家庭教師について

    以前にも娘の勉強のことで質問させて頂きました。 中学生の娘に家庭教師をつけて半年になります。教科は数学と英語を週2回(2時間づつ)です。 これが全くと言っていいほど成績が上がりません。むしろ下がっていく一方です。今回の期末テストは中間より100点くらい落ちました。 英語は一度20点ほど上がりましたが、次の定期考査でまた20点下がってしまいました。 娘に家庭教師の指導内容を聞いてみると、先生は英語の指導は上手で分かりやすくて先生自身も得意な教科なので指導時間を多く取るようです。が、数学に関しては30分~15分程度しか勉強時間がなく、指導内容もワークを出して「ここやって。わからないところは聞いて。」と言われ娘が分からないところを「何故そうなるのか??」と論理を問うても、「それは必ずそうなるって決まってるから覚えるしかない」や説明の意味が分からないと言います。 何回か先生と親で指導について打ち合わせをしてきましたが、親の要望を言えば先生が焦るのか、今度は英語の時間が減って数学に力をいれてみたり、バランスが悪くなってしまいます。 そうなると親は静観するしかないのか・・・と思いますが、娘が分からなくて訴えているのを無視できまん。 正直家庭教師を変えた方がいいのかと悩んでいますが、娘は「英語は分かりやすいから、次に来た先生の英語が分かりにくかったら困る」とも言われて今、八方塞がりのような状態で大変困っています。 また、もし辞めてもらう場合はどのように、どのくらい前に本人に言うべきでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • 家庭教師について

    私は、高2の理系の女子です。 数学の成績がとても悪いです・・・(定期テストは 普通なんですが、実力テストとか模試とか・・・) 今は、塾で数学の授業を受けてるんですが、 私は、あんまり質問とか積極的にできない方で しかも大勢のクラスなのでなおさら質問できないんです・・・ だから、冬は家庭教師にしてみようかなと思ってます。家庭教師は、1対1だから、質問しやすそうですし。 私は、与えられた教材をやるのではなくて、 学校の宿題(ちなみに実力テストなどは、青チャートが範囲です。でも、たまに解説読んでも分からない問題とかあります・・・)でやってみてわからない問題を教えてもらうという方針がいいです。そこでパソコンで調べてみたんですけど、 家庭教師をやっている大学生にパソコンで申し込む方法と家庭教師協会(?)みたいな会社に申し込む方法が あるらしいんですが、どちらがいいのでしょうか? あと、家庭教師は初めてなんですけど、自分に合った授業のやり方をしてくれるかとか先生と相性が合うかとか不安なんですけど、大丈夫でしょうか?

  • 家庭教師について

    高校一年生の子どもに6月から家庭教師をつけています。 家庭教師センターから派遣されてきた大学一年生の女の子で、数学を中心に英語、化学を教えてもらっています。 学校で実力テストをやっており、数学が4月には学年7番だったのが、8月30番、11月には77番まで下がりました。 英語も数学ほどでないのですが順位を下げ、教えてもらってない国語は若干上がりました。 指導報告を翌月に貰うのですが、毎回100点中80~90点と自己評価が高く、自分が教えたら理解できたとあるので、たまたま試験になるとできなくなってしまうのかな、と思っていました。 たいへん品行方正な学生さんのようでして、早寝早起き、テレビや漫画の娯楽は嫌い、携帯は事務連絡のみ使用、勉強が大好き、大学が超楽しい、小さい頃から勉強しなくてもなぜか頭がいい、と自己アピールしており、子どもの手本となるだろうと思って雇っています。 上に姉がいるので、化学のテストの前日計算問題を教えてもらったら、その回の化学のテストがポンと上がったのですが、家庭教師は自分の教え方がよかった!と自己評価を高くしていました。 姉が言うには教えるまでまったく計算方法を理解していなかった、おそらく家庭教師自身が自分で解いて自分で理解しているだけだろう、と言います。 良い大学の人で、今時驚くほど品行方正らしく、教えるのが大好き、と言うので雇ったのですが、替えようと思っています。 しかし、今度は何を信じてどんな人を選べばいいのか、わかりません。 良い家庭教師を選ぶコツを教えてください。  

  • 家庭教師の教材費

    派遣会社と契約して家庭教師をしている大学生です。現在中学2年生の生徒をもっています。 この会社では教材を購入していただくのですが、先日生徒の母親からその値段を聞いて驚きました。英語と数学の2科目で27万らしいのです。一科目3年間分の範囲で問題集と解説マニュアル、確認テスト用問題、要点集がついていますが、内容は学校で使うようなワークと大差ありません。 月謝15600円で雇って頂いていますが、この教材費も含めた費用は家庭教師として妥当なものでしょうか。私には高すぎるように感じてしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 家庭教師の信頼を失いました

    家庭教師でめちゃくちゃいい人で色々面倒を見てくれたり 色んなプリントを作ってくれたりしていた人がいるんですけど 自分が絶対にテスト前までにおぼえろと言われた化学のプリントを覚えずにテストを受け案の定めちゃくちゃやったのに点が悪く。他のテストも悪く 家庭教師との信頼関係が崩れてしまいました その家庭教師は親の職場のアルバイトの人で 親との約束として自分を学校で高一の最後までに上位10パーに乗せると言う約束が果たせる気がしなく親との信頼関係の方が大事と言う理由で辞めようとしているそうです僕としては自分が悪いのをわかっているから改善点を提示して続けてもらうように言おうと思っていますどうしたら信頼関係を取り戻せますか?教えてください ちなみに僕は来年から新高一で中高一貫校に通っています

  • 家庭教師の時間以外に、親御さんに家庭でしてもらうこと。

    私立中学受験の家庭教師をしています。 受験まであまり時間がないので、出来る限り時間を有効に使いたいと思っています。 そこで、家庭教師の時間以外に親御さんに家庭でしてもらうことは何かありますでしょうか? その生徒さんは算数の問題が特に不得意です。 みなさまの経験などをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 (補足があれば、直ぐに付け足しさせていただきます。)

  • 家庭教師で小学校の社会を教える必要はあるのか?

    今、小6を持っています。その子は社会ができません。しかし、小学校はあと3ヶ月。中学校になると、地理・歴史・公民とフルで詳しくしますし、小学校で社会ができている子も、中学校では「小学校のころの知識」で少し楽できるだけだと思います。今から6年生の社会を1からしても最後までは終わりません。その子は中学受験もしませんし。 しかし、数学で分数の計算やら、いろいろなことをもっとしっかり教えたほうが、中学校のためになると思いまして(つまり反復演習)。中学生の子を教えるとき、分数さえできない(つまり小学校の分野をおろそかにしてきた)子は成績が伸びません。 ここはやはり、できる限り、社会を教えるべきなのか、それとも、社会は捨てて(というか中学校にまわして)、数学やら国語などの分野を重点的にするべきなのか、どちらでしょうか。 小学校の社会を知らずに苦労したというご意見や、アドバイスなどお願いします。 (ちなみに小学校の算数を知らずに苦労した人はかなりいますが・・・)

  • 正直、家庭教師は誰でもできるものでしょうか?

    家庭教師のバイトをしようか迷っています。 以前家庭教師をしている友人に聞いたところ、 英語を教えているが英語は苦手と言っていました。 その友人は一流のW田大学(ストレートで現役)なので、 自分ではできないと言っても普通の人から見たら十分出来るレベルなのかもしれません。 私は以前、地理が得意でそれ以外は特に得意でもなんでもなく、 大学は日東駒専の一つです。卒業して5~6年経ちます。 家庭教師の経験もありません。 友人が言うには、その教科に精通していなくても全然できるとのことですが、 本当でしょうか?小学校の家庭教師ならそれも少しは理解できますが、 中学生ともなると、勉強したことももう忘れているし、教える立場になれるのかと疑問に思います。 家庭教師はそこそこ、誰にでもできるものなのでしょうか? お分かりになる方や、経験のある方、教えてください!