• ベストアンサー

試験に落ちた後

よろしくお願いします。 先日ある難しいと言われる試験を受けたのですが、見事不合格となりました。難しい試験でもあったので、この一年は派遣の単発の仕事をしたり、貯金を崩して生活しながら学校にいったりと、スキル的や経験は何も積むことはなく試験だけにあててきただけに、正直反動がきついです。  不合格になったのは自分の責任だと思うのですが、この1年の結果が何もでなかった、何も成果がなかったと思えて仕方ありません。 情けない意見だとはわかっているのですが、こういった皆さんご経験があれば、どうやって気持ちを切り替えられたか教えてください。色々とアドバイスいただければ嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T0320
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

厳しい意見ですがご了承願います。 試験に落ちたのは全て自分の責任です。仕事で勉強時間がとれなかっただの何だのと言ってもみんな同じ条件の元で試験に臨むわけですのでそういうのはただの言い訳に過ぎません。ですので気持ちを切り替えるも何もただひたすら何故試験に落ちたのかを冷静に自己分析をして失敗を繰り返さない工夫をし努力するしかないと思います。 終わったことをあーだこーだ後悔しても何も始まりませんしその原因を作ったのはまさしく自分なんです。 世の中そんなに甘いものではありません。 私も社会人ですが毎日が戦いです。 お互い頑張りましょう!

kyouna
質問者

お礼

ほんとうにそうですね。ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自分の将来の夢を実現するための第一歩です。個々でくじけていたら何にもなりません。時間にただ流されるのではなくスケジュールを立てて悔いのない様にしてください。

kyouna
質問者

お礼

参考にさせて頂きます!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試験に落ちた後の進路

    はじめまして。 今私と友人は資格の内容は違いますが、お互い取るのが難しいとされている資格に挑戦しております。 友人は(というか誰でもかもしれませんが)1発で合格したい思いや理由があり、必死に勉強していました。 ですが、結果は不合格。。来年に向けやる自身がなくなったというのです。 資格取得中は、バイトでなんとか生活をしのいでいたようなので、もう何かきちんと仕事をしようと思っているようです。 もし資格試験に落ちて、考えていた方向と違う道を歩こうとしているとき、皆さんならどのように他の進路を考えますか? 私も合格しかみないようにしていますが、同じようになりかねないっというのもあります。 是非皆さんのお話など体験談等ありましたら聞かせてください。

  • 資格検定試験前、モチベーション低下。

    資格の検定試験を2週間後に控えており、仕事をしながら専門学校に通っています。 しかし、ここ1週間ほどモチベーションが下がって、勉強に手がつきません。 専門学校の模擬試験の結果が散々だったことがきっかけで、すっかり自信をなくしてしまいました。 過去に3回不合格で、4度目のチャレンジです。今回はかなり無理して勉強して来ましたが、その割に成果が出ず。挽回しようと臨んだ次と、次の次の模擬試験も散々な結果。 確かにもともと模擬試験は本試験よりハードに作られており、更に今回は本試験が難関と予想されるため模擬試験はいつもより難しく作ってあります。先生は点数は気にしないでよいし、復習をしっかりやればよいとアドバイスしてくれました。 しかし深く落ち込んでしまい、机に座ってテキストを開いても集中できません。そのたび時間を無駄に過ごしたと後悔する悪循環。模擬試験はあと数回ありますが、憂鬱でなりません。 ここ5~6年、仕事も恋愛もうまくいかず、自信をつける目的もあって挑戦を始めた資格試験に3回失敗。挽回をはかろうと意気込んだ今回も思うように成果が出ない。自分より後に勉強を始めた人達はどんどん先に合格して行く。焦りで、イライラとため息ばかりで本当にしんどいです。やるべき事はわかっているのに、気持ちの切り替えができません。 高校・大学は推薦、就職は面接のみと、(自動車免許を除いて)筆記試験を経験せずに来たので、どうすれば気持ちが切り替わるかわかりません。専門学校の同級生たちは就職するため必死でやってるのに、仕事がある私は恵まれてるのにこんなことで悩んでて情けないです。 ほとんど愚痴になって申し訳ありません。似た経験をされた方、アドバイス頂けるとありがたいです。

  • 技術士1次試験の翌年には試験は受けられないのですか?

    技術士に挑戦しようと思っているのですが、今は、1次試験合格後、その翌年には2次試験を受けることが出来なくなっているのでしょうか? 4年以上又は7年以上の実務経験を経て初めて2次試験を受けられるようになるのでしょうか? (やはり、実務経験年数は1次試験合格後ですよね?) 宜しくお願いします。

  • 受験票の紛失と2次試験結果

    看護学校の1次試験に無事合格しましたがドジな事に受験票を紛失(泣)してしまいました。 学校に連絡して2次試験(面接)は受験できるようになりましたが審査結果に影響するのではと思うと不安でしかたありません。受験票の紛失って試験結果に影響しますか?

  • 運転免許試験の合否

    自動車学校を卒業したら試験場で学科試験をしますが、その試験結果の合格・不合格というのは、 卒業した学校に試験場の方から報告はいくのでしょうか?

  • 高認試験について

    高1の途中で中退したのですが専門学校に行きたいので高認試験を受けようと思います。(1)高認試験について詳しく知るためにはどうしたらいんでしょうか?(教科、料金、試験日など)(2)また一般的に単独で合格は可能ですか?(3)経験ある方の話しなんでもいいので教えて下さい。

  • どちらの資格試験を受けるべきか?

    国家資格試験について Q1.(1) この場合は経験で5回目の試験を受けるべきか? (既に4回目で試験に合格済み。 ) (2) 11月暮れにある「機械設計技術者検定3級」の対策に入るべきか? しかし、4回目の結果発表前に5回目の申し込みが済んでいた。 先日、甲種4類消防設備士国家試験の合格通知が来ました。 スタートして1年越しでゴールに辿り着きました。 4回目の試験結果 筆記試験(平均):82% 実技試験 :63% 合格ラインは各々60%以上

  • 頑張りが評価されない

    付き合って1年の彼に 「お前はこの1年間何も成長してない」と言われました。 お互い20代後半です。 彼はこの1年間で資格試験に合格しましたが 私は何も変わっていません。 しかし私の言い分としては パソコンのスキルが上がったし 貯金もちょっと増えたし 料理もちょっとうまくなりました。 試験には合格していませんが 金融系の資格の勉強中です。 しかし彼にとっては 「結果が伴ってない、頑張ってるつもりになってるだけ。 何も変わらないのは後退してるのと同じだ。 貯金が出来るようになるのも当たり前の事だし パソコンや料理も毎日やっててうまくならない方がおかしい」 と一蹴されました。 確かに目に見える結果には表れてないですが 私なりに頑張ったつもりなのです。 彼に認められないのはしょうがない事でしょうか?

  • 公務員試験での嘘

     疑問に思ったことですが、学歴詐称や経歴詐称でクビになった公務員は、採用試験時において本来合格できる他人の枠をつぶしたことになります。つまり次点の方は、試験中に発覚すれば公務員になれたにもかかわらず、繰上げ合格をきいたことがありません。どうしてなのでしょうか?試験結果が破棄された後だから?試験結果の保存期間内の発覚でしたら繰り上げ合格もあるのでしょうか?試験が性善説であり見破れなかった役所には責任が無いってことなんでしょうか?大学入試ミスは、追加合格がでましたが。そのへんわかる方お聞かせください。

  • 公務員試験失敗…その後

    こんばんわ。27(年明けてすぐ28)になる独身の男です。 僕は元々勉強嫌いで高校まで全くといっていい程、勉強せずに安易にフリーターという道を取り音楽などをしていました。それから大学に行きたいと思い、浪人生活。それで現役より2年遅れで大学へ入学。 それから何も考えずに音楽とバイトを続け気付けば大学卒業間近。それから将来の進路を真剣に考えたところ、社会の基盤を作っていく公務員の仕事にあこがれを持ち、なりたいと思うようになり卒業と同時に受験を開始しました。 しかし、僕の住む地域は他県受験が物理的に難しくしかも高失業地域で、公務員志願が多く倍率が高いのはわかってましたが、結果に恵まれず今日まで想像以上に苦しい戦いを強いられています。 勉強しながら実家で営んでいる仕事を手伝ったり、役所の臨時職員などを経て去年から無職で今浪人生活も3年目。 卒業時既に24の高齢で更に浪人生活するという焦りと不安もあり去年から警察などの公安系の試験も受け始め去年、今年と2度一次合格したものの、二次試験から辞退。(やっぱり自分に警察の仕事が合わない気がして) それでまた今年も本命の試験に望むもあと一歩のところでまたもや一次敗退。 来年が年齢制限で正真正銘の最後のチャンスです。まだまだ公務員になりたい思いがあるので死ぬ気で最後まで受けつづけようと思っています。 しかし取り立てて資格もなく、もう年齢的にもまた無職でバクチをするにはリスクが大き過ぎると思い、今年は正社員として就職しながら勉強を続けようと思っています。 そこで今就職活動をしており、仕事をしながら勉強出来そうな所で考えていたら、小さな法律事務所の仕事を見つけ今こちらへの就職を考えています。(しかし将来的に司法試験を受ける気は全然ないです) そのため来年の合格を死ぬ気で狙いますがまた、もし来年もダメだった場合のことを考えてビジネス法務検定の取得を考えてます。 また小さい法律事務所のため、ずっと長年働き続けることは無理だと思いますのでスキルアップしながらまた何年か働いたら転職考えないといけない。 この場合、この資格と法律事務所で働いた経験で他の企業などへの転職が有利になりますでしょうか? アドバイス下さいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J940Nで印刷する際に表示される横線や印刷していない横線が消えない問題に困っています。スクリーンを何度も試しても解決しません。
  • Windows 11で利用しているDCP-J940Nの印刷トラブルについて教えてください。USBケーブルで接続しています。
  • DCP-J940Nの印刷時に横線が入る問題が発生しており、解決策を教えていただきたいです。アナログ回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう