• 締切済み

不遇な人の将来に違いが生まれる原因について

 不遇な境遇の家庭、例えば、貧しい家庭といっても、 1 「自分もがんばらないといけない」と、しっかりした子供に成長する。 2 親の目が届かず、不肖の子供になる。 という正反対の場合があります。(該当する方がいらっしゃれば申し訳ありません。これは質問内容を具体的に理解していただくための一例です。他意はありません。)  いろいろな親子を見ても、必ずしも親がすばらしいかどうかは関係ないようにも思えます。このように、この違いはどこにあると思いますか。

みんなの回答

noname#20562
noname#20562
回答No.13

前者は「自分の人生は自分で切り開く」という自覚がある。 後者は「自分の人生は周囲の人や環境に決められている」と思っている。 …のではないかなと思います。 どんな不遇なことがあっても結局は自分の人生は自分で動かすしかありません。 他の人(親を含む)がどんなに素晴らしいアドバイスをしても、それを実行するかどうかを決めるのは本人なのですから。 与えられたものに不満を言うだけで、周囲に助けてもらうのを待っているようでは「甘えている」と思われても仕方がないと思います。 努力も怠惰も全て自分に帰ってくるのではないでしょうか??

yanasawa
質問者

お礼

様々なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.12

私も、最近この件について真剣に頭を抱えています。 と、いうのも、私と弟で成人後の境遇が全く変わったからです。 私たちは兄弟ですから、もちろん同じ家庭で育ちました。 そして、父親のDVによって家庭が崩壊し、私が高校3年の時に父親は出ていきました。 私はその後、大学に進学し、普通の生活を送りました。 弟は停学を繰り返しつつも何とか留年せずに卒業しましたが、その後は就職せずフリーターになりました。 私は大学卒業後、最初の職場に失敗して退職してから数年、フリーター、臨時職員生活が続きました。保育士資格を独学で取ったあとも、臨時採用職員で何とかしのいでいました(収入は上がりましたが)。しかしそれも3年経たないうちに臨時契約を切られ解雇、昨年今の職場に入り、正職員にはなったものの収入は激減しました。 弟は、たがが外れたように遊びまくりました。借金して買った中古車を乗り回し事故して廃車したり、100万くらい借金して豪遊したり、そのうちバイトで遊び代をまかなえなくなり母親に無心するようになりました。ただでさえ母子家庭でそんな余裕ないのに、母も、私の言うことなど聞かず、弟になけなしのお金を与えました。 そして4年前、県外に出稼ぎに行くと言ったまま音信不通になり、未だ連絡は取れていません。私と他の兄弟の予想は「ホームレス」になってるのではないかと考えています。 私がしっかりしてるかわかりませんけど、人並みの生活が送れているという点で1に入るのかな? 弟はどう考えても2、です。 どうしてこんな風に人生分かれてしまったかについては、こう推測しています。 (1)私と弟で成績を比較された(ちなみに他にも兄弟がいて、それほど出来も良くなかったのですが、年が近いのでよく比較されたのではないかと) (2)暴力を受けた度合いが私と弟で違った 私も殴られたりはしましたが、大けがするほど殴られたり刺されたりはしませんでした(ちなみに下の弟ふたりはほとんど暴力は受けなかった)。 (3)精神力の強さ 私は小さい頃から親を見限って頼りませんでしたし、反抗ばかりしていました。弟はその逆で、甘えたかったみたいです。その気持ちの強弱が成人後に大きく影響したのではないかと考えます。 (4)あとは、他の回答者さんが言われるとおり「出会い」による成長・勉強の影響は計らずしも大きいものがあると思います。 私は親から生命と身体以外は何も与えられなかったに等しいですが、そんな未熟な私を育ててくれたのは、周囲の人たちだと思います。 はじめは、攻撃的な親を見習って自己防衛の反論ばっかり並べ立てていましたが、それに気づいて改善できるようになると、以前に比べてだいぶマシになったような気がします。 あとは「こんな風にだけはなるまい」という一念ですね。その一念が常人よりも遙かに強かったということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.11

65才の男性です。  人生は出会いで決まります。人生は運八分の実力二分。 全ては運次第です。 運に恵まれた人は良い出会いに恵まれています。 逆に運のない人は、良い出会いがありません。  人生負け組だなと思う人の多くは『自分は力がなかったから』と不遇を自分のせいにしています。 ただ運がまだなかっただけの事。 これから運に恵まれる事だって可能だのに、ひがんでしまっています。 これでは運のほうで去っていくのです。 人生は運が八分に実力が二分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 自分の両親は、他人からの評価がひどく低く 私自身、よく「何でグレなかったの?」と言われます(笑) 自分の体験として思うことは 私と関わってくれた全ての人たち (反面教師になってくれた両親含む) 私に親切にしてくれる大人・先生 一緒にいてくれた友人 守るべき者であり、心許せる存在だった妹 私は、本当に周りの人達に恵まれました。 私自身には何の能力も良い所もないのですが こんな私に関わってくれる人が良い人ばかりでした。 運といってしまえば、それまでなのかもしれませんが 親が全ての責任ではなく 人生の過程で出会う人というのは、すごく大事な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

どこにある、と言うよりは、全てにある、と思います。 一見、同じような不遇な状況であっても、内実はそれぞれ少しずつ異なります。また、本人の能力、資質、性格などによって同じ環境であっても違いは出てくるでしょう。当然、社会情勢であるとか、はたまた成長した周囲の環境もあるでしょう。 「原因は○○である」と言うのではなくて、ありとあらゆるもの、全てが互いに影響しあってその人の将来が出来て行くのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teawheel
  • ベストアンサー率38% (40/105)
回答No.8

自分は愛されている、信頼されているという実感があるかないか、 で違ってくるのではないかなと思います。 社会的には「ダメな親」でも、子どもに愛情を注いでいる家庭には希望があるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaoluri
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.7

同じ家庭で育った双子の兄弟でも同じ人生は歩まず個人差が出るわけで、それは家庭外環境とその人の天性のモノの差だと思います。 不遇な環境で育った人の将来に差があるのもそういうことなのかな?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ここのサイトの心理学とか哲学のカテゴリーで 「親が干渉したから人生だいなしになった!」 と怒っている人と 「親が干渉してくれなかったから人生失敗した!」 と嘆いている人がいました。 言ってることは正反対のようですが私には、この二人、同じ人種に思えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21461
noname#21461
回答No.5

本人の能力、持って生まれた力 しかないと思うし、そういう回答がないのが不思議

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19112
noname#19112
回答No.4

ある不遇系な境遇の家庭を追跡調査した研究では 2の傾向が強いそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来を悲観してしまう

    親を見ていると、自分の子供を叱らない親がとにかく多いと感じます、何かあると、すぐに、ウチの子は悪くない、の一点張り。 自分の子供が可愛いのは誰しも共通ではあると思いますが、事実を屈折させ、キレた者勝ち的な行動。その歪んだ愛情で不自由なく子供にをわがままに育て上げ、子供が成長し、いまさら叱っても言うことなんてきかない年齢になってしまってからでは手遅れだと思うのですが・・・ 街でそんな親子を見かけると可哀想な気持ちになってしまいます。これは仕方のないことなのでしょうか?

  • 成長株と優良株の違いを教えてください

    成長株と優良株の違いを教えてください。できれば具体例などがあると助かります。お願いします。

  • 親と子の性格は似てくるか正反対になるか?

    タイトル通りなのですが、親と子の性格は似てくるのでしょうか、正反対になるのでしょうか?私は親が厳しいので自分は優しくなったと思いますし、知ってる人は親が優しいので子供がわがままになった例も知っています。なので、親と子供の性格は正反対になる?と考えます。皆さんはどう思いますか?

  • 親に感謝している人、教えてください。

    世の中いろんな境遇の方がおられると思いますが… 親に感謝している人に教えてもらいたいです。 親のしてくれたこと、言ってくれたこと、その他具体的にどのようなことについて感謝しているのかを知りたいです。 この質問をしようと思ったのは、学費を出してくれない親でも感謝している人がいるというのが不思議だったからです。人の親とうちの親の違いを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 幼少期から虐待されてきましたが、一般家庭との違いは

    自分は幼少期から虐待にあっていましたが一般家庭との違いがいくつか知りたいです。 食べ方、歩き方、話し方はどのくらい教わりましたか? 自分は食べ方なら綺麗に食べろ、皿を持って食べろ、と言われそれ以上は言われなく具体的にどうすれば綺麗に食べられるのか、皿を持つ意味は何なのかとかは分かりませんでした。聞いても自分で考えろと小学生の時の自分に言い答えてくれません。自分で考えても当然分かりませんでした。 歩き方も同じように真っ直ぐ前見て歩けるみたいに言われ具体的には教えてもらえません。 話し方も同じような感じです。 そして食べ方や話し方に限りませんがどんな行動でも考え方でも何でも、それぞれどんなにやり方が合っていても間違っていても親が期待する姿でなかったら後ろからかなりの力で殴られますし、期待する姿であってもなくても意味もなくやられるのでとりあえずそれっぽく振舞っていましたので、親に本心で甘えれたことがありません。 それと一般家庭では暴力とはどの位置にあるんですか?親がやるとしてです。 全くやってはいけないですか?それとも怪我しないくらいの力であればたまにやっていいんですか? 常に受けてきたので分かりません。 それと専門的な質問かもしれないですが、親は子供を結果的にどう成長させてどこに導くのが普通ですか? どんな大人になれなんて大学に行け以外全く言われませんでしたので、本当に分かりません。進路相談すらまともにやらずにほぼ勝手に決められたので。それも自分が望む進路を知っていてわざとその選択肢をなくして気持ちをとことんまでへし折ってこっぱ微塵にするような感じで。 それと、これも専門的な質問かもしれませんが、子供の親に対しての心理とは何ですか?暴力が怖くて本心を隠し続けていたので本当の気持ちがわからないので、子供は親にどんな気持ちでいるのかが分からないです。 それぞれの質問がそれぞれの家庭ごとに答えはあると思いますが、一般的な回答とかそれぞれの家庭ではとうなのかとかが知りたいので教えてください。 自分の時と比較したいので。

  • 親子関係

    私の家庭の親子関係は変です 今まで周りからもそう言われてきました そのせいで世間一般の親子関係や親との距離感というものがわかりません ただそれを定義するのは難しいと思うので具体例でも構いません世間一般の親子関係がどういうもので親子の距離感がどのくらいなのかを教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 子どもの将来について。

    これは主に男の子に該当するかもしれませんが。 あなたに子どもがいたら、どちらを望みますか?また、どちらが嬉しいですか? 1.20歳になり自立。親には全く迷惑かけず順調に生活。 2.いくらか迷惑かけながらも、コソコソと生活し、40歳にして大発明をする。 世のお父さんお母さんの方はどのような意見なんでしょうかねぇ? できれば理由なんかも沿えてくれるとありがたいです。 また、こういてくれれば1番嬉しい。などの具体的な理想なんかも歓迎です。

  • 障害者を兄弟に持つ人の将来

    20歳の大学生(女)です。 私の妹は知的障害者で、将来のことがとても不安で生きるのがとても苦痛です。 自分は妹と両親を将来扶養するために生きているんじゃないかと思うことがよくあります。 とにかく苦しくて仕方ありません。 子どもへの遺伝・夫への負担を心配して、結婚・出産すらできないと思います。 男性よりは稼げないのにその少ない給料を家族の扶養に捧げなければいけない。それに未婚の中年女性は職場でも心ない扱いを受けるでしょう。 周りの女の子達は、そんな悩みも持たずに楽しんでいるのに。 何故私だけこんな仕打ちを受けなくてはならないんですか? 他の方の質問・解答で「結婚できる」等という意見はよく読みましたが、 相手の家族に反対されるケースもあるんですよね。 障害者が家族にいない家庭なら、それを理由に断られる心配はありません。 妹を責めるつもりはありませんが、やり場のない悲しみでいっぱいです。悔しくて仕方がないです。涙が止まりません。 親には「薄情者」「嫌味」などと散々に罵られました。 別に妹が路頭に迷えばいい等と思っているのではありません。 ただ、他の人とあまりにも違う境遇が憎らしくて仕方がないのです。 「そんなことも受け入れられない男とは結婚するな」と言いますが、結婚まで話が進むほど好きなのに家庭の事情のせいで破談になるということがどれだけ苦痛か・・・。 これは仕方がないと諦めるしかないんでしょうか? 自分は悪くなくても、不幸を受け入れなくてはならないのでしょうか。

  • 遠出を許可する親と禁止する親の違い

    子どもが小学校高学年から中学と成長すると、 友だち同士で、電車やバスに乗って結構遠出する子と ある程度、子に行動範囲を制限する家庭があります。 ↑この時期、家庭間でバラツキが出ると思います。 (出不精な子や出かけようにも街までかなり遠いなどの地域は今回除きます。 出かけたい欲求がある子の家庭です。) 遠出を許す親と禁止する親について、 なにか傾向というか、特徴というか、ご存知の例があれば教えてください。 ※ どちらが良い悪いというテーマではありません。

  • 『好き』と『愛してる』の違い

    会社の上司(といっても私と同じ歳です)は結婚5年目で未就学児の子供が2人います。 その上司と仕事の休憩中に話してて思ったのですが・・・ 彼は奥さんと大恋愛の末に結婚し、家庭は円満にいっています。 その奥さんは私の友達でもあるのですが、奥さんは旦那様(彼)の事を心底愛してると言います。 その事を彼に伝えると『結婚する前は愛してたけど、今は好きだけど愛していない』と言います。 『好きだけど愛していない』とはどういう意味ですか? 『好き』と『愛してる』の意味が分からなくなってしまいました(汗) 具体例、たとえ話でもいいので違いを教えてください。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。