• 締切済み

不遇な人の将来に違いが生まれる原因について

sakura1120の回答

回答No.10

こんにちは。 自分の両親は、他人からの評価がひどく低く 私自身、よく「何でグレなかったの?」と言われます(笑) 自分の体験として思うことは 私と関わってくれた全ての人たち (反面教師になってくれた両親含む) 私に親切にしてくれる大人・先生 一緒にいてくれた友人 守るべき者であり、心許せる存在だった妹 私は、本当に周りの人達に恵まれました。 私自身には何の能力も良い所もないのですが こんな私に関わってくれる人が良い人ばかりでした。 運といってしまえば、それまでなのかもしれませんが 親が全ての責任ではなく 人生の過程で出会う人というのは、すごく大事な気がします。

関連するQ&A

  • 将来を悲観してしまう

    親を見ていると、自分の子供を叱らない親がとにかく多いと感じます、何かあると、すぐに、ウチの子は悪くない、の一点張り。 自分の子供が可愛いのは誰しも共通ではあると思いますが、事実を屈折させ、キレた者勝ち的な行動。その歪んだ愛情で不自由なく子供にをわがままに育て上げ、子供が成長し、いまさら叱っても言うことなんてきかない年齢になってしまってからでは手遅れだと思うのですが・・・ 街でそんな親子を見かけると可哀想な気持ちになってしまいます。これは仕方のないことなのでしょうか?

  • 成長株と優良株の違いを教えてください

    成長株と優良株の違いを教えてください。できれば具体例などがあると助かります。お願いします。

  • 親と子の性格は似てくるか正反対になるか?

    タイトル通りなのですが、親と子の性格は似てくるのでしょうか、正反対になるのでしょうか?私は親が厳しいので自分は優しくなったと思いますし、知ってる人は親が優しいので子供がわがままになった例も知っています。なので、親と子供の性格は正反対になる?と考えます。皆さんはどう思いますか?

  • 親に感謝している人、教えてください。

    世の中いろんな境遇の方がおられると思いますが… 親に感謝している人に教えてもらいたいです。 親のしてくれたこと、言ってくれたこと、その他具体的にどのようなことについて感謝しているのかを知りたいです。 この質問をしようと思ったのは、学費を出してくれない親でも感謝している人がいるというのが不思議だったからです。人の親とうちの親の違いを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 幼少期から虐待されてきましたが、一般家庭との違いは

    自分は幼少期から虐待にあっていましたが一般家庭との違いがいくつか知りたいです。 食べ方、歩き方、話し方はどのくらい教わりましたか? 自分は食べ方なら綺麗に食べろ、皿を持って食べろ、と言われそれ以上は言われなく具体的にどうすれば綺麗に食べられるのか、皿を持つ意味は何なのかとかは分かりませんでした。聞いても自分で考えろと小学生の時の自分に言い答えてくれません。自分で考えても当然分かりませんでした。 歩き方も同じように真っ直ぐ前見て歩けるみたいに言われ具体的には教えてもらえません。 話し方も同じような感じです。 そして食べ方や話し方に限りませんがどんな行動でも考え方でも何でも、それぞれどんなにやり方が合っていても間違っていても親が期待する姿でなかったら後ろからかなりの力で殴られますし、期待する姿であってもなくても意味もなくやられるのでとりあえずそれっぽく振舞っていましたので、親に本心で甘えれたことがありません。 それと一般家庭では暴力とはどの位置にあるんですか?親がやるとしてです。 全くやってはいけないですか?それとも怪我しないくらいの力であればたまにやっていいんですか? 常に受けてきたので分かりません。 それと専門的な質問かもしれないですが、親は子供を結果的にどう成長させてどこに導くのが普通ですか? どんな大人になれなんて大学に行け以外全く言われませんでしたので、本当に分かりません。進路相談すらまともにやらずにほぼ勝手に決められたので。それも自分が望む進路を知っていてわざとその選択肢をなくして気持ちをとことんまでへし折ってこっぱ微塵にするような感じで。 それと、これも専門的な質問かもしれませんが、子供の親に対しての心理とは何ですか?暴力が怖くて本心を隠し続けていたので本当の気持ちがわからないので、子供は親にどんな気持ちでいるのかが分からないです。 それぞれの質問がそれぞれの家庭ごとに答えはあると思いますが、一般的な回答とかそれぞれの家庭ではとうなのかとかが知りたいので教えてください。 自分の時と比較したいので。

  • 親子関係

    私の家庭の親子関係は変です 今まで周りからもそう言われてきました そのせいで世間一般の親子関係や親との距離感というものがわかりません ただそれを定義するのは難しいと思うので具体例でも構いません世間一般の親子関係がどういうもので親子の距離感がどのくらいなのかを教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 子どもの将来について。

    これは主に男の子に該当するかもしれませんが。 あなたに子どもがいたら、どちらを望みますか?また、どちらが嬉しいですか? 1.20歳になり自立。親には全く迷惑かけず順調に生活。 2.いくらか迷惑かけながらも、コソコソと生活し、40歳にして大発明をする。 世のお父さんお母さんの方はどのような意見なんでしょうかねぇ? できれば理由なんかも沿えてくれるとありがたいです。 また、こういてくれれば1番嬉しい。などの具体的な理想なんかも歓迎です。

  • 障害者を兄弟に持つ人の将来

    20歳の大学生(女)です。 私の妹は知的障害者で、将来のことがとても不安で生きるのがとても苦痛です。 自分は妹と両親を将来扶養するために生きているんじゃないかと思うことがよくあります。 とにかく苦しくて仕方ありません。 子どもへの遺伝・夫への負担を心配して、結婚・出産すらできないと思います。 男性よりは稼げないのにその少ない給料を家族の扶養に捧げなければいけない。それに未婚の中年女性は職場でも心ない扱いを受けるでしょう。 周りの女の子達は、そんな悩みも持たずに楽しんでいるのに。 何故私だけこんな仕打ちを受けなくてはならないんですか? 他の方の質問・解答で「結婚できる」等という意見はよく読みましたが、 相手の家族に反対されるケースもあるんですよね。 障害者が家族にいない家庭なら、それを理由に断られる心配はありません。 妹を責めるつもりはありませんが、やり場のない悲しみでいっぱいです。悔しくて仕方がないです。涙が止まりません。 親には「薄情者」「嫌味」などと散々に罵られました。 別に妹が路頭に迷えばいい等と思っているのではありません。 ただ、他の人とあまりにも違う境遇が憎らしくて仕方がないのです。 「そんなことも受け入れられない男とは結婚するな」と言いますが、結婚まで話が進むほど好きなのに家庭の事情のせいで破談になるということがどれだけ苦痛か・・・。 これは仕方がないと諦めるしかないんでしょうか? 自分は悪くなくても、不幸を受け入れなくてはならないのでしょうか。

  • 遠出を許可する親と禁止する親の違い

    子どもが小学校高学年から中学と成長すると、 友だち同士で、電車やバスに乗って結構遠出する子と ある程度、子に行動範囲を制限する家庭があります。 ↑この時期、家庭間でバラツキが出ると思います。 (出不精な子や出かけようにも街までかなり遠いなどの地域は今回除きます。 出かけたい欲求がある子の家庭です。) 遠出を許す親と禁止する親について、 なにか傾向というか、特徴というか、ご存知の例があれば教えてください。 ※ どちらが良い悪いというテーマではありません。

  • 『好き』と『愛してる』の違い

    会社の上司(といっても私と同じ歳です)は結婚5年目で未就学児の子供が2人います。 その上司と仕事の休憩中に話してて思ったのですが・・・ 彼は奥さんと大恋愛の末に結婚し、家庭は円満にいっています。 その奥さんは私の友達でもあるのですが、奥さんは旦那様(彼)の事を心底愛してると言います。 その事を彼に伝えると『結婚する前は愛してたけど、今は好きだけど愛していない』と言います。 『好きだけど愛していない』とはどういう意味ですか? 『好き』と『愛してる』の意味が分からなくなってしまいました(汗) 具体例、たとえ話でもいいので違いを教えてください。 くだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。