• 締切済み

島原・天草一揆についてです。

島原・天草一揆について教えていただきたいことがあります。 島原・天草一揆が起こった理由について、「過酷な年貢のとりたて」、「キリシタンの弾圧」、「飢餓」と書いてあるのですが、なぜ幕府は「過酷な年貢のとりたて」をしたのでしょうか。財政難になった事情を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします

  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.10

江戸時代諸藩の財政には固定支出といものがあり、家臣団の給与は知行制か玄米で支給されていました。 原則的にはこれらは固定給ですから毎年の収入にかかわらず支出されるものです。 しかし石高制のもとでは天候などの影響を受けて米の収穫が変動することは考慮されていません。 従って飢饉などで米の収穫が減少しても藩の固定支出を維持するには納税額この場合年貢高は変わないのです。 従って農民にとっては相対的に重税感がつのります。 さらに藩の都合で支出を増加するような事があると年貢の徴収率を高く修正しないと賄えないのでこのような増税が屡々おこなわれました。 藩の支出の増加は参勤交代制の実施や幕府の行うべき土木工事を諸藩に命ずる等で屡々起こりました。 勿論これは諸藩の財政を窮迫させ幕府に対し反抗出来ないようにするためでした。 譜代大名にはこのようなことを命じる事はなく優遇されていました。 江戸時代の百姓一揆は飢饉で米作が減少した土地で屡々おこったのはこのような事情からです。 島原天草の乱はこのような農民の窮迫と浪人武士の結集、さらにキリシタン宗の普及による天国へのあこがれなど複雑な原因が複合して起こったものです。

  • fornaoya
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.9

余談で申し訳ありません。 最近ではこの一揆は、過酷な年貢の取立てや飢饉によるものではなく、宗教戦争であった、とする見方も出ていますね。 その場合「一揆」にはあたらない、とも書いてありました。 騒動の原因についてはいまだ見当の余地があるようです。

noname#35575
noname#35575
回答No.8

天候不順による凶作続きは、寛永14年(1637年)が特にひどかった。領民はどん底の飢餓状態であったにもかかわらず、島原領主松倉勝家は租税を納めきれない者を、すべてキリシタンとみなしてなぶり殺した。領民の望みは絶え、どうせ死ぬのなら……と一揆に立ち上がるほかはなかった。そのきっかけが待たれただけであった。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.7

さらに訂正 松倉重政ではなく勝家でした。 ボケていてごめんなさい。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.6

訂正します。 島原領主だった有馬家は、取り潰しではなく日向への国替えです。 当主直純が幕府の威光に屈してキリスト教を捨てたため、信仰を続けようとした多くの家臣が有馬家を離れ、浪人や百姓として島原に残りました。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.5

寛永十三(一六三六)年の江戸城改修において、島原四万石の松倉重政は、みずから進んで十万石格の公議普請を引き受けることで、幕府における松倉家の家格を引き上げ、島原の石高は六万石に変更されました。農地が増えたわけでないのに、取り立ててもよい年貢の量だけが増えたわけです。また、天草四万二千石というのも、元々過大な数字でした。財政難になったわけではなく、農地が少ないので年貢の取立てが厳しかったと理解した方がよいでしょう。 なお、取り潰された小西・有馬・加藤家の浪人が、乱に多数参加しましたが、「天草四郎は豊臣秀頼の落胤」という噂が流されたことも、影響しているかもしれません。

  • AUGQX-MAN
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.4

過酷な年貢のとりたてをしたのは、幕府ではなく 島原藩と天草藩ですね。 島原・天草一揆が起きる2年前に、幕府は参勤交代 の制度を完成させ、1年毎に地元と江戸を住むように させました。また、大名が独自に貿易する事も禁じた ので島原藩と天草藩は財政的に苦しくなったのです。 またこの頃の幕府は、大名に余計な力を持たせないよう 公共工事を割り当てたりして財政力を削いだり、 大名の監視して内紛を起こす所は徹底的に取り潰す と厳しかったので、 「お金が無くて、参勤交代とかとてもできません」とか 言えませんでしたので、農民から徹底的に取り絞ったり キリシタンを迫害せざるを得なかったのです。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.3

大名には所領には石高がありますが 実際の取れ高よりも公称の石高が 高い土地と低い土地があるのです。 近くの相良藩なんかは公称2万五千石ながら 実質は5万3千石と言われ、隠し田で有名な 豊かな藩ながら、 島原や天草なんかは平地がなく水も足らないので ほどんど米が取れないところで 慢性的に藩の財政は赤字なのです。 また有馬晴信の所領であった島原は 「岡本大八事件」で改易になったこともあって 家臣団の大半が失業して、離散。 譜代の松倉家というよそ者の支配は馴染まなかっただけでなく 厳しいキリシタン弾圧を加えたので 百姓や旧家臣は蜂起せざるえなかったわけです。 ちなみに天領の時代のほうが税は安かったんですが 松倉家は大名の格を守り、家臣団を養うだけの 財源を確保するためには過酷な取立てをする以外に 方法はなかったのです。

noname#74443
noname#74443
回答No.2

Wikipediaが詳しいです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E4%B9%B1
sandaru12
質問者

お礼

詠んだのですが、具体的な年貢の取立ての理由が不十分だったので、質問させていただきました。 もう1度読み直したいと思います。

回答No.1

天草四郎時貞が豊臣家の末裔(秀吉の子の秀頼の落胤)という説も ありますね。豊臣と徳川の争いの一環だと。 試験勉強的には役に立ちませんけど(苦笑)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E8%8D%89%E5%9B%9B%E9%83%8E%E6%99%82%E8%B2%9E
sandaru12
質問者

お礼

歴史は色々な説があっておもしろいですね! 関心はあるのですが、レポート作りの一環としての作業ですので、一番メジャーな説を紹介していただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 島原の乱

    島原の乱は 「島原・天草一揆」や「天草・島原の乱」と呼ばれてますが「天草・島原一揆」や「島原・天草の乱」という表記は誤りなのでしょうか?また、誤りならばどうして一貫性のない順序なんでしょうか?

  • 島原の乱

    島原の乱はキリシタンの決起ではないとしたら 目的は何でしょうか? 天草四郎とは何者なのでしょうか? 3万7千もの民兵が4ヶ月も篭城出来た軍資金はどこから出たのでしょうか?

  • 天草四郎は秀吉の孫だったんですか?

    確かに時貞は秀頼に似てる気がしますが…国松は殺されたはず て事は次男でしょうか? 島原の乱はキリシタンの一揆ではなかったんですね…

  • 東京から天草・島原への一人旅行についての相談です。

    7月か8月に天草・島原の乱をテーマに2泊3日で一人旅をしたいと考えています。 旅行の頻度が少ないため旅慣れていませんが、今まで苦労しながらも「映画のロケ地を訪ね歩く旅」「義援金に感謝する台湾の旅」などテーマある旅行はしたことがあります。 コース取り、時間取り、予算的に妥当かどうかがよくわからないのでアドバイスを頂けたら、とても助かります。できればあまり慌ただしい旅行にはしたくないと思っています。 (1)旅慣れていないのでどこの旅行会社に相談したらよいか困っている (2)3連休がとれるのは世間的に高い時だと思いますが、往復航空券、レンタカー使用、3泊で予算  80000円。 予算が旅行日程に見合っていない場合は不足分を用意するか代替案を検討したいと思います。   (3)レンタカー使用の場合、移動距離、時間的にはどうでしょうか。渋滞とか (4)お勧めの宿はありますか? 建物はアレだけど眺望がいいとか、食事自慢の民宿だとか   ◆前 夜◆羽田空港近くで前泊(20:30くらいまでは職場で仕事をしている可能性あり職場から直接移動) ◆1日目◆東京羽田空港 → 熊本空港 → 天草四郎メモリアルホール → 天草切支丹館            → 殉教戦千人塚とキリシタン墓地(殉教公園)→ 祇園橋 → 天草のどこかで宿泊       ◆2日目◆富岡城跡 → 鬼池港~(フェリー)~口之津港 → 原城跡       →原城跡発掘出土品展示室(原城文化センター)→ 島原温泉か雲仙温泉で宿泊 ◆3日目◆島原城見学と周辺散策 → 熊本城見学(閉館時間まで)→ 熊本空港 → 東京羽田空港

  • 島原の乱に関する小説

    島原の乱、天草四郎をテーマにした小説を教えてください。 キリシタン側からの視点のほうがいいです。 ちなみに『魔界転生』は知ってますし、あまり好きでないので、 違うものでお願いいたします。 お分かりにならない方が多いと思いますが、 2005年劇団☆新感線で公演された『SHIROH』が大好きなので、 できれば、そのイメージをあまり崩さないものがいいのですが・・・。 (シローは中川晃教さん、天草四郎は上川隆也さんが演じられました。 この舞台では、神の声を持ち人々の士気を高めるシローと、 武士である天草四郎と二人が力をあわせて立ち上がるという内容になっています。) 探しているのはこのようにSFぽいものがいいのではなくて 普通の歴史小説でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • こんな昔話聞いたことありませんか?

    当時、中学生だったのですがこんな話を聞かされました。 天草の乱で有名な「天草四郎」は実は豊臣家の一族だった。 という話です。この話を友人にすると「地方特有の昔話じゃないの?」 と笑われたました。自分もそうなのかなと思うようになってきました。 私の記憶に残っているので ・豊臣家の滅亡をたくらみ追い掛け回していた徳川幕府から逃げる為にはキリシタンに成りすますのは都合が良かった。 ・天草四郎が「豊臣一族」と知ったからこそ、わざわざ徳川幕府の本体がわざわざ長崎まで出向き、たかが農民の一揆1万人ぐらいに対し12万の軍隊をぶつけてのだ。 ・原城総攻撃跡地には大阪城と似た瓦礫が多くみれた。 ・農民一揆の資金源は実は消えた豊臣一族の財産で賄われていた。 こんなものです。こんな話を聞いたことがあるかたいませんか?

  • 豊臣秀頼公の生存説及び島原の乱について

      大坂夏の陣において、名城大阪城とともに運命を共にされたと言われている豊臣秀頼公ですが、 次のような伝説・伝承があります。  ※秀頼公は、密かに大阪城を脱出し、   (1) 真田幸村公達とともに薩摩へ逃れ、子供も授かり、島津氏の庇護のもと天寿を全うした。   (2) 備中足守(?)へ逃れ、木下家の庇護のもと密かに天寿を全うした。(幕府も黙認)   というものです。私は、当時は写真やビデオなど映像が皆無の時代であり、城からの脱出さえ上手くいけば…ありえないことではないと思うのですが、皆様のお考えやそのような説を唱える学者の方がいらっしゃるのかご教示頂きたくお願いします。   また、島原の乱について「天草四郎は、秀頼公の子供か孫であり、真相は豊臣家の残党が彼を旗印にして、幕府に一矢報いたものであり、いくつかの外様大名が支持すれば幕府の存立にかかわる大事件(単なる一揆ではない)であったという話を聞いたことがあるのですが、真相はどうだったのでしょうか…   併せて、お考え等をご教示くださればありがたく存じます。   どうか、宜しくお願い申し上げます。

  • 天草四郎は現在どのような扱いに?

    「島原の乱」の天草四郎時貞は、現在日本のキリスト教会(特にカトリック)の中でどのような扱いになっているのでしょうか?  殉教者・聖人という扱いなのでしょうか? それとも、ただの農民一揆の首魁、神の使いを詐称して民衆を苦しめた悪人、ということになっているのでしょうか?  実は、全然別のカテゴリの中でこの点を質問したのですが、あまり納得のいく回答をして頂けなくて…。  ↓を参照下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=228301

  • 罪深きは彼らキリシタン宣教師とローマ教皇ではないか

      キリシタンによる歴史上最も大規模かつ激しい聖戦は、ヨーロッパでもイスラエルでもなくアジアの片隅にある我が日本列島の島原で繰り広げられた事実を忘れてはなりませぬ。 彼ら島原の民はローマ教皇が彼らに宛てた手紙を信じ、総勢12万の幕府軍を相手に長期戦になることを厭わず島原城に立て籠もったのであった。 ローマ教皇が島原の民に対し彼らを救うべくイエズス会と縁の深いカトリック教国であるポルトガル、イスパニアの援軍を送ると約束したからである。 しかし待てど暮らせど3ヶ月カトリック教国の援軍は遂に来ることはなく、島原城は幕府軍の焼き討ちに合い最後には女子供を含む島原の民3万7千人の命は幕府軍の手によって惨殺されたのであった。 キリシタン宣教師とローマ教皇は今現在に至っても歴史上最も悲惨なこの事件について何らの謝罪も釈明もしていないのである。 罪深きは彼らキリシタン宣教師とローマ教皇ではあるまいか。  

  • キリシタン弾圧で拷問を受けた人々について

    (1)キリスト教の宣教師派遣の際には商人たちが同行するのが常で、その利益のうちいくらかは教会に還元されるシステムになっていたと聞きます。 (2)1586年、豊臣秀吉は九州に出兵し、住民の強制的なキリスト教への改宗・神社仏閣の破壊・ポルトガル人が日本人を奴隷として売買しているという事実を知ります。 このとき長崎はイエズス会の所領になっていたともいいます。 このため秀吉はバテレン追放令を出しました。 (3)1612年、江戸幕府は禁教令を出しました。カトリック教国の植民地政策を排除するのが目的でした。 (4)1622年、元和の大殉教で、幕府はイエズス会司祭や日本人信者など55名を処刑しています。 (5)島原城主の松倉重政は三代将軍徳川家光に呼び出され、「キリシタンの対応が甘い」と注意を受け、キリシタンに拷問を行うようになりました。 (6)1637年に島原の乱がおこりますが、このとき一揆軍は寺社への放火、僧侶の殺害などを行っているようです。 http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-386.html (2)秀吉がバテレン追放令を出した理由(強制的なキリスト教への改宗・神社仏閣の破壊・日本人を奴隷として売買した) (6)島原の乱で一揆軍が寺社への放火、僧侶の殺害などを行った。 (2)(6)とはわけて、(4)元和の大殉教(5)松倉重政のキリシタン拷問 を考えてください。((2)(6)と(4)(5)を混同しないでください。) (4)元和の大殉教(5)松倉重政のキリシタン拷問で拷問を受けた人々は、放火や僧侶殺害のような悪いことをしたから、拷問を受けたのでしょうか? ソースなども提示いただけるとありがたいです。