• ベストアンサー

哲学であるかそうでないかのラインについて

哲学の「て」の字も知らずに哲学を語っているつもりになっている人も多いと思いませんか? 上記の文が含まれる質問に対し哲学の「て」というものはなんであるか質問者に逆に問うてみました。 知に対しての欲求からです。 そこで混乱したのですが、哲学的であるかただ考えているだけか。 その違いはどんなところにあるのでしょうか? 哲学的手法を知らなくても哲学ができる人がいる反面 手法を学んだであろう人であっても哲学を語っているつもりの人が多いらしいのです。 また学が浅く興味があってもどのようにすれば哲学的な思索が深まるのかわかりません。 アドバイスをいただけると助かります。 知に向かうための対話は歓迎いたしますが、批判や論争の基となるような発言はご遠慮願います。 言葉とは難しいものであることを知っています。 書かれた言葉が独り歩きしないよう、なるべく本意が伝わるようお願いします。 ここで質問するにいたった動機のひとつでもありますので重ねてお願いいたします。

noname#19008
noname#19008

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.18

こんにちはヽ(´ー`)/ この問いに回答するには、 「哲学とは何か」 ってことを突き詰めないと 答えがでないと思います。 分かりやすく書くには長い回答になりそうですが お付き合いください。 たぶんonyx1さんも気づき始めたと思いますが、 こうやってみなさんの回答をみても 哲学の意味がそれぞれ少し異なりますよね。 言葉が共通の認識を持ってくれない限り 「哲学する」って何言ってんだよ。となりますね。 同感です。 わたしも「哲学」の言葉の意味の曖昧さに 苦しさを感じます。 私自身も良く意味がわからないので あまり「哲学する」って言葉を使いたくないですね。 Aさんにとって 哲学=みかん Bさんにとって 哲学=やかん Cさんにとって 哲学=ミコミコナース これだとまったく話がかみ合いません。 言葉には定義が重要なのです。 なのにテツガクって言葉は時代と共に 変化もしてきました。 かのギリシャで生まれました哲学・・・ そもそも哲学(一般的な西洋哲学)の意味は 自然を見つめる学問全体を表していました。 理科も社会科も算数もみんな哲学でした。 中世に入り、学問は更に細かく体系化されます。 すなはち、化学・物理学・天文学・数学・社会学 語学・歴史学・建築学ect 昔の哲学者は大変、たくさんの学問を究めます。 どいつもこいつもすごいです。 今の哲学者と呼ばれている人達は「哲学史」くらいしか 勉強しないらしいですが。 さて学問を細分化していくと こんな問いはどの学問体系で 答えがみつかるでしょうか。 「善とはなにか」 「いかに生きるべきか」 「意志ってなんでしょう」 「売春はいけないことですか」 「不倫は文化ですか」 「なぜ人を殺してはいけないの」 「生まれてくることは幸せですか」 「幸せとはなんですか」 「自由って存在しますか」 「存在とはそもそも何よ」 「学問を学ぶ意味は」 良く耳にするこれらの問い 学問体系のふるいからこれらの質問が こぼれてきます。 現在の「テツガク」と言われる物をみてみると とりあえず、こういうやつの答えを見つけようとする 学問を哲学ってしちゃっているように見えます。 よく「哲学は誰でもできる」と言われるのは これらの問いは、専門的知識を必要とせず 他者を見つめ、世間を見つめ、自分の心を行使すれば 自分なりに答えを見出せるからでしょう。 逆に 「アルファケトグルタル酸の化学式は?」となると みんな黙り込んでしまうわけですね。 では、辞書を開いてみましょう。 (哲学) 世界・人生などの根本原理を追求する学問。 認識論・論理学・存在論・倫理学・美学などの領域を含む。 (哲学的) 物事を根本的に考えるさま。また、哲学に関係あるさま。 (哲学する) ・・・・・・・・どこにも載ってない。 ですよねえ。良く意味わからないもん。 wikiにはでてました。ほうほう。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%99%E3%82%8B) なるほど、「哲学する」を平たく言えば <世界・人生などの根本原理を考えると> <生まれてくる疑問などを> <感情におぼれずに、筋道を立てて> <考え理論的に追求すること> とすれば80%くらいはあたっていると思います。 <感情におぼれず>というところは onyx1さん的にもニヤっとくるところでしょう。 これだけで、哲学の「て」は完璧だと思います。 あとは、それらの問いを自分にとって問いと思い 考えるだけです。 「哲学的手法」なんて言葉は「哲学する」のに あんまり意味のない言葉だと思います。 へんてこな造語が増えてしまいます。 「客観性・論理性や理性をもちいて」で十分かと。 ですが、 過去の哲学者の使用した言葉や価値観をちりばめた ステキな会話を理解できることが 哲学の「て」の字を知っていると思う方もいるようです。 ふむ・・・ たしかに、他の人とそれらの問いに対しての コミュニケーションを図るときに自分の思いを 適当な言葉に置き換えることは、哲学の場合難しいです。 なので過去の哲学者たちが残した言葉や知識を利用して 相互の思うところを把握することが出来たりします。 そういう意味では、哲学史を学ぶことも意味があると思います。 しかしそれは 「哲学」の「て」を知らないのではなくて 「哲学史」の「史」を知らないことと思います。 「ニーチェ」の「ニ」を知らないってことでしょう。 「哲学」の「て」を知らずに哲学を語ること自体 不可能であり、(みかんを知らずにみかんを語る) 「論理性」の「論」を知らないかたや 「哲学史」の「史」を知らないかたは 私を含めたくさんいると思います。 ですが、完璧な論理性や哲学史の完璧な把握なんて ものがないわけですから、それは嘆きにはならない でしょう。 むしろ、今後の希望と思っていただきたいですね。 少しでも伝わったらうれしいです。ヽ(´ー`)/

noname#19008
質問者

お礼

(・∀・)ノ コンニチハ! 目からウロコです!ありがとうございます♪ ほうほう。なるほどなるほど。。。 お互いの共通のイメージ・意味を持つ言語で話す難しさがあるから だから自分に問い自分で答えを導き出す。 学派や師弟間など共通の体験や知識、単語の意味を知る環境でなければ話が通じにくいので哲学史を学びそれをうかがい知る。 哲学は根本原理を追求する学問。 だから正しい問いでなければ不毛ということに繋がるのですね。 「客観性・論理性や理性をもちいて」思索を繰り返していくことにより より深い思索に入り自分の答えに近づける。 この繰り返しが訓練となり、より広い視野や射程の長さにつながり 普段の思考もより論理的になり学問や研究に役立つ。 というようなことでよろしいでしょうか? 間違いや勘違いであれば教えて下さいお願いします。

その他の回答 (18)

noname#31063
noname#31063
回答No.8

すいません、質問の答えになってなかった(失笑)。 事象に対して感想を述べているのか ちゃんと哲学しているのかの違い ということですよね。 哲学は生き方で、 どこを削除するか可能性を引き出すか。 哲学といえど 各人の捉え方、理想の生き方に意義を唱えることは 不可能かもです(説得力にもよるのでしょうが)。 哲学の手法、定義証明があるとするなら 生き生きと生きること。 冷めた決別をするの自由だからではなくて それこそ不自由だからで 脱皮するかのごとく 変態する喜びに突き動かされて 未来が豊かに感じているか 相手に感じさせているかどうか。 で哲学の自由探求=執着しないという態度に思います。 「面白くなくちゃ、楽しまなくっちゃ」と 合理的でないことをワザワザ(やってるつもりもないのですが結果いつもそうで) 楽しむのも私の哲学です。

noname#19008
質問者

お礼

快楽主義ということのようですね。 私が論点にしたいのは「哲学であるかそうでないかのライン」です。 質問文に言葉が足りてなかったようです。申し訳ございません。

noname#31063
noname#31063
回答No.7

哲学は自由欲求、自由という試練、 自由という暗闇の歩き方なんて、 独学で哲学をするものです。 哲学と科学が敵対関係にあるようで 私は哲学の敵対関係は芸術と思います。 芸術は感情や価値観の執着ですが、 哲学はそういったことからの逃避です。 逆に言えば芸術は自由探求からの逃避です。 都合のいい学識や創作も惜しくて捨てられないのは 安定したいがためで 執着をなくしてただ消えるのみでは 一般人と同じでは困るということで 欲望の奴隷であるからでしょうね。 美とは?善とは?理想社会とは?について 哲学者は偏見をなくす作業をして 例えば不倫や詐欺というものに対しても 根拠を探って解決を探るので感情論は使わない。 芸術家は偏見を示すのが目的で 実行させる感情によって対価や報いるべしとするからです。 そんな哲学と芸術の共演は好敵手であるので 互いに触発し競演するからの深みってある。 共存関係が出来上がった。 哲学は疑いようのない学識に対しても 不必要に振り回されるものがあるならば 警鐘を鳴らす役目があるのかも。 哲学が根源を探ったり感情を回避して求めるのは 違う最良や感動を手にして 芸術のような手ごたえ 自力で出すとすっきりとか、 勘違いしながらも(疑い晴れずとも) 暗闇を颯爽と歩くためだからだと思います。

noname#19008
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 行間にたくさんの思いが入っているように思いますが、 私には経験が少なくその一部しか理解できませんでした。

回答No.6

哲学の研究対象は思考そのもの。物理学が自然法則の研究なのと同じで、それをどのように考えれば説明できるか、論理的に証明できるか、それによって何ができるか、といったことが問題です。だから人生相談みたいのは哲学じゃない。 でもねえ、私達の脳も自然の一部ですからね、当然自然界のすべてが関係しています。それに今は専門家の時代じゃありません。いまどき専門家が哲学がわかるとかわからないとかいうのは何か時代遅れの気がするね。だいいち「哲学の専門家」なんているわけがないのでそんな「ライン」はありませんよ。 だからアドバイスはこれ - べつに哲学じゃなくたっていいんじゃン?自分も哲学だと思われたいのホ?そんなクソ威張ってる専門科なんて無視してもっと勉強すればハ? そうそう、私も哲卒なので今回限定で「専門家」にしておきます♪

noname#19008
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 どうでもよいことを考えるのも哲学の範疇に入ると思いこちらのカテで質問しました。 一般社会人である自分にとっては正直どうでもいいことです。 ただ、どうでもいいことを考えてみたくなっただけですから(笑 「ライン」はないとの見解。参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.5

一般の人は、「哲学」と言うと、「いかに生きるべきか」という類の 話と考えます。これは、人生哲学というべきもので、人生の先達が、 その経験から「こういう風に生きるべきである」ということを説いた 知恵や教訓話のことです。いわゆる「哲学」も、そういった話を扱う 場合もありますが、これらは「哲学」とは異なります。 いわゆる「哲学」とは何か。下では、「学問としての哲学」と言われて いますね。 一般的な論としての「哲学」があると思っている人が多いですが、そ のようなものはありません。 簡潔に断言してしまえば、「哲学」とは、古代ギリシャで始まってヨ ーロッパで発展した独自の世界観のことだと考えてよいと思います。 「哲学」というよりも、「西欧哲学」「西欧思想」と言ったほうが、 わかりやすいです。 (「東洋哲学」などもあるだろう、といわれそうですが、これらは  philosophyとは異なる独自な世界観と実践を伴った試みのことで  す。「哲学」と言った場合にほとんどの人が指しているのは、  「西欧哲学」である、と限定したほうがわかりやすいです。) 割と勘違いしている人が多いと思うのですが、この「哲学」は、必ず しも「いかに生きるべきか」といったことを主要な関心としていませ ん。 そうではなくて、「哲学」とは、論理を可能な限り推し進め、「世界」 と「自己」について、あるいは「真理」について、言葉を尽くして論 じつくそうという大変ユニークな試みのことです。 それ以上でも、それ以下でもありません。 「(西欧)哲学」は、自身が発展させた独自の用語と世界観によって、 一つの体系を形作っています。だから、これの外部では、あまり機能 しません。 一般的な「哲学」や「思考」がある、と考えている人が多いですが、 これは誤解で、あくまで「西欧哲学」に過ぎません。 これはどういうことかというと、格闘技にたとえると、わかりやす いと思います。 人間が肉体を使って戦う、という意味での「一般的な格闘技」という ものは、あまり想像がつかないでしょう。 「格闘技」といわれたら、レスリングや柔道やボクシングといった、 独自の型と方法をもった、特殊な形式を思い出しますよね。 あくまで一つの体系として、独自の型をそれぞれが発展させること で、それぞれが完結した戦うための方法として、機能しているわけ です。 肉体を使って戦おう、という人がいたとして、自己流で戦って強い 人もいるかもしれません。しかし、ほとんどの人は、人類の経験と して戦う方法を発展させた、どれかの「型」である柔道やレスリン グといったなんらかの独自の・特殊な戦い方を学ぶでしょう。 思考する場合も、これとよく似ています。 自分自身で考え、なんらかの独自な考え方を発展させる人がいるか もしれません。 しかし、思考する場合に、なんらかの思考するための「道具」、思 考するための「概念やことば」を通して考えた方が、多くの場合、 効率的です。思考する際に、歴史的に積み上げられた人類の知的財産 として残っている、「哲学(西欧哲学)」の独自の・特殊な型を使用 と便利だ、というだけなのです。 これは、あくまで独自な型だから、このようなものを使わなくても、 思考することはできます。これは、柔道やレスリングの修行をした ことがなくても、素人のケンカができてしまうのと、同じことです。 だから、いわゆる「哲学」など勉強していなくても、「哲学的」に 深い思索を独自に展開してしまう人も、中にはいます。 逆に言うと、「哲学(西欧哲学)」の用語を使って、思考している ように思えても、実は全く思考してない場合もあります。 「哲学(西欧哲学)」の用語は難しく、その体系の中に入ってしまう と、迷路のように出れなくなってしまいます。その用語を、単に概念 操作をしてもてあそんでいるだけの場合も、しばしばあります。 難解な哲学用語を使って議論をしているのに、結論は非常に常識的な 主張をしている場合も、しばしばあります(そんな難解な議論よりも、 同じことを主張している人生経験豊富なオジサンの話の方が、しばし ば説得力があります。だから、難解な哲学用語は、大変危険なものだと、私は思います。) 本当の意味で「哲学的かどうどうか」ということに関しては、「外部」 が見えているのかどうか、ということにかかっていると思います。 「外部」とは、我々の通常の思考や常識を超えたもの、時に「思考で きないもの」ですね。 それは、常識的な論理や世界観を、大きくはみ出すものです。 大変、スケールの大きな思考のことです。 だから、「本当の哲学」とは、大変危険な試みなのだと、私は思いま すね。

noname#19008
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございます。 大変勉強になりました。 20年ほど前に哲学に関係する本を数冊読み、哲学のもつ不気味さこわさ気持ち悪さに耐えられませんでした。 知への欲求が高まりもう一度勉強したいと思います。 格闘技の喩えがとても理解しやすかったです。ありがとうございました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

『哲学の「て」の字【しか知らないのに】哲学を語っているつもりになっている人も多いと思いませんか?』 :こうお返ししたらどのような答えが来るのか興味のあった文言です。 かくいう私は「て」も知らない部類に属していますが、それでも哲学的な思考は好きです。 この文章の整合性を疑われますので、私が認識している哲学の定義について触れておく必要があるでしょう。 非常に単純でして、またそれゆえに「そんなものは哲学とは言わない」とお叱りを受けるかもしれないのを覚悟で述べてみます。 それは、 『既成概念に疑問を抱くこと』 だと思っています。 様々な思考形態が存在するでしょうが、各段階における命題に関して疑問を抱くのは案外難しいことではないでしょうか。 それを志向させるのは無論真実への希求心でしょう。 手法というものは知りませんが、 出るか出ないかわからぬ金鉱山に向かおうとする素人に対して、プロの(あるいは道具を備えた)坑夫が嘲笑したり邪魔になるから来るな、的な発言をするのを見ていると、その狭量さに金鉱に眠っているはずのものの価値さえ貶められるような気になります。 こんな道具を使うと掘り易い、まず最初はこのようにして掘らなければ目的の鉱脈へ向かうことすらできない、などなど、その道を学んだ人ならではの言葉は山ほどあるはずです。 そう難しくはないはずの「コミュニティー」としての役割すら理解できない方に『哲学徒』を自認して欲しくはないと思います。 「人間」が感じられませんし、人間のいない哲学は論理学の範疇を出ず、必ず誤謬につながるでしょう。

noname#19008
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 『既成概念に疑問を抱くこと』 これをしだすと気持ち悪くなるんですよね^^; 一歩足を踏み出すこともじっとしていることも。 哲学をわかっていると自認するのであれば、つもりの人の間に入って産婆としての役割を担うのも哲学をわかってもらうのに良いと思うのですが・・・ できることなら哲学カテでは、感情的な反論はして欲しくなかったですね。 哲学的な思索に感情が入るということは、その時点で哲学でないような気がします。 浅学ゆえの言動ですので、間違いであれば教えてください。お願いします。

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.3

#2です。哲学的手法を学んだ人と哲学的手法を知らない人の関係について。 哲学的な手法を学んだ人は、物事を突き詰めて考えるので、はじめ極論に陥りやすいです。たとえば、人間の本性については、性善説や性悪説のどちらを一方を取るとかなどです。 しかし、哲学的な手法を知らない人は頭だけで考えずに常識で判断します。それ故、中庸な答えになる事が多いです。先の例で言えば、性善説か性悪説か一概に決められないとなるわけです。 ただし、哲学的な手法を学んだ人も、思索を重ねた結果、極論は誤りで常識が正しいという結論に大方は行き着きます。 そうなると、哲学的な手法を学んだ人は遠回りをして無駄かというと、そうではなくて、いろいろ考えた過程に意味があると考えるのです。つまり、なんとなくそう思うというのと、いろいろ考えた結果でそう思うというのでは、その考え方の重みが違うと考えるわけです。

noname#19008
質問者

お礼

再びありがとうございます。 仕事をしながらお礼を打ち込んでいましたので#2のお礼をしてから気がつきました。 >哲学的な手法を学んだ人は遠回りをして無駄かというと、そうではなくて、いろいろ考えた過程に意味があると考えるのです だから質問文とお礼に一貫性がなく振り回されたのですね。 言葉の難しさと文章の短さにも惑わされました。 >その考え方の重みが違うと考えるわけです。 全くその通りかと思います。 だから哲学的に思索することが好きなんです。 ただ浅学でありますので手法や配慮すべき問題に限りがあります。 哲学の深さに終わりがないように思います。

  • hisya
  • ベストアンサー率22% (65/285)
回答No.2

哲学には狭義と広義の意味があります。 狭義では、学問としての哲学を指していて、ギリシャ哲学から近代哲学そして現代哲学までといろいろあります。では、ここでいう哲学とは何か、ものの考え方である。 ものの考え方とは具体的に何を指しているか。それは主に次の三つです。 (1)この人生で究極的に存在してるはなにかを考える(実在論) (2)知っているとはどういうことかを考える(認識論) (3)どう行動すべきかという行為の選択に関する考え方(価値論) 広義では、一般的な意味の哲学を指していて、物事を根本から考える事を言います。 人生哲学とかの言い方がそうで、これは学問の哲学とは直接的には関係ないです。 人生に対する経験者のみが分かる深い洞察のようなものです。 何とか語録とかありますが、そこには、その人の哲学が語られてる場合が多いです。 哲学の「て」も知らずに哲学を語ってるつっもりの人が多いと思いませんか? これの解釈は二つあります。 (1)学問としての哲学の知識もないのに、学問としての哲学をイメージのみで論じる人が多い。哲学に対しては、意味がわからない、何の役にも立たないなど悪いイメージが多いので、よく知りもしないで、哲学を否定するなという意見でしょう。 (2)学問としての哲学の知識もないのに、一般的な意味の哲学として自分の考えを述べる人が多い。こういうサイトでは、ただの感想レベルの事を述べる人が多いので、ぜんぜん哲学的なレベルの答えになってないという意見でしょう。 PS なんでもそうですが、専門的な知識や技能を身につけた人は、門外漢があれこれ言うのには、疑問を感じる場合が多いと思われます。ただ、哲学や文学など人生に関わることについては、真の意味での専門家はいないと自分的には思いますけどね・・・

noname#19008
質問者

お礼

浅学の私にわかりやすく説明していただきありがとうございます。 まとめていただいて理解が進みました。新たに質問をたてて良かったです。 今しばらくお付き合いしていただけると幸いに思います。 なぜ混乱をきたしたかを書きますと 表題にあった「哲学をわかってるつもりの人」というのがわからなくなったのです。 逆説的に哲学がわかった人とはどういった人か?そう考えてみたのです。 哲学を語ってるつもりの人はわかるんですが・・・自分自身ですし^^; ちなみになんですが、考えることが好きですので問題を提起してくれた方には感謝しております。 第三者的に理解は難しいかもしれませんが^^;

回答No.1

どうも。 「哲学」の概念って難しいですよね。 これって、誰でも語る資格はあるんじゃないですかね?哲学の勉強をしていないから語る資格がないというのは論外かもしれません。 前提として学問としての、それかどうか?がポイントかなと。論する相手の捉え方も大切ですよね。

noname#19008
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 最近、普段使用している言葉からして難しく感じます。 哲学だけでなく「概念」をその言葉で説明することに窮屈さを感じてました。 哲学はその殻を破ってくれるものと信じています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人を救えぬ哲学は言葉遊びではないか

    このカテでこのような質問もなんですが、 哲学があるいは哲学者が人を救うことができない或いはするつもりがないなら、それは言葉遊びの探求ということではないでしょうか。 リアリティのない極端な形而上な事柄への思索について自重すべきではないでしょうか。 単なる趣味ならかまいませんが。

  • 哲学が 難しいのは何故ですか?

    通常は 易しく解き明かせないということ自体、その物事の解明はまだ「易しく解き明かす」までには順序良く整理されきってはいないという事を意味していると思います。 この通常の定義の通用しないような思索展開が、 真理とか美とか善とはとか、私たちが生きてるということの不思議さとかその因果とか、あるいは存在自体の因果の謎(?)とか、ではその中での価値とはとか、意味とはとか そういう言葉を使う私たちの言葉自体の可能性とか限界とか、 考えをどんどん深めていくにしても、なぜ哲学という思索の中では起こりえるのかが解かりません。 難しい言葉を使ったほうがより鮮明になる思索展開があったとして、その難しい言葉は、順序良く解かり易く説明できないということはありえないと思うのですが、どうなのでしょうか? もしかしたら 考えすぎて頭のこんがらがったままの人が作った難しい言葉で(概念でもいいです。概念という言葉なら中学生でも解かる概念ですからそれはこの難しい言葉の範疇ではないですからね)、 あるいはむずかしい概念で、さらに考えようとしてきたために、歴史的にだれにも分り易いところまで整理するのが大変な世界となってしまっているのが哲学という学問の世界なのでしょうか?

  • 「科学」「哲学」と人は言う。その時、人は何を指してこう呼ぶのか?

    「科学」、「哲学」が蔓延している。 正確には「言葉」がだ。 この言葉、だれしも知ってて当然であるかのようだ。 また知っていることが前提で話が一人歩きし始め案の定この言葉は彷徨う。 言葉とは語る人の語る所のものであると私は思う。 よって人が「科学」、「哲学」と呼ぶ時、その人は何を指してそう呼ぶのか? あなたはあなたの指す「科学」、「哲学」を説明出来るか? 暇があったら返答願います。(ひやかしおことわり)

  • 哲学の意義について作文しました添削してください

    哲学を志す方々は存知かと思いますが、書店で入門用の哲学書を購入すると、特定の哲学者が著作者である場合には、まずその著作者特有の神との係わりに関する見解と、そこから知性を発達させる手法に関して考え方が述べられています。 おもにこのような手法をとる西洋哲学を理解しようとして、日本人が哲学を研究するとなると、文献を理解するためにキリスト教文化への見識が必要になります。 すなわち哲学研究が西洋の精神文化や宗教の研究と混在して日本を含むアジア人が知の探求に取り組むことを困難としています。 その哲学を私なりに定義すると、人間が知性を備えるという事実は哲学が表すように神の存在と関わり、神に対して真剣な答えを求めることが、哲学の問いかけそのものであった、 だからこそ日本人が自分で独自に哲学研究する場合には西洋と同一の手法で仏教や神道に関して自らの考えを持つことが大事です。 なぜなら自らの信仰心からしか神に言葉を伝えることはできないからであり、人間が知性を持つことの果実だからだ。 知性とは神への言葉である必要があるのだ。 信じてこそ神と通じる。 その言葉は真となる。 だからこそ信仰を問うことが、日本人として自らの考えを正す姿勢と言えます。 そのように哲学を志とすれば、宗教そのものについて考えることと、哲学として考えることの違いが出てくるのですが、それは同一であり、知性とは神を問うことにみにあります。今まで日本人が行った哲学は、仏教文化により無我でありながら、あえて我として考える、とでもいうような苦し紛れの言い回しがあったのでその点に焦点を当てようと考えています。

  • 哲学に正解は在るか?もう出たか?まだか?

    哲学と言ってもいろんな哲学があるでしょうけど 普遍的に通じる人生観・世界観という事で見ると 哲学に正解はあるか?思想のように沢山あって当たり前なのか? それとも今までの哲学を総合的に学べば 正解と言って良い様なものが在るのか? 自信満々というのもどうかと思うし 全く無知の知と言って何も分からないと言うのも・・・ 哲学の正解を出して 悩める人を救いたいと言う思いから質問します。 質問者 体調が悪いため 要点を簡潔に書いて頂けると助かります。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 哲学の役割は?

    私は、哲学にとても興味があります。ただ哲学が何か、哲学がどういうものかいまいちというより、かなり掴みきれませ何ん。哲学がかを考えるときに強いストレスを感じます。原因は私の無知です。年齢は20代前半です。以下、失礼に値する文章かとは思いますが、どうか皆様の的確なご指摘やご指導があれば幸いです。 『哲学の目的』はなんでしょうか?『哲学には社会に対して何ができる』のでしょうか?『哲学の役割』は? 物理学なら、明晰かつ斬新な物理モデルを発見することによって、技術発展を通してひいては医療・貧困・飢餓の問題の解決の一助に成り得るでしょう。 法律学なら、より良い少数派や弱者を救う法的プロセスを発見し法制化することによって、より人々が安心して暮らしやすい社会づくりをすることができるでしょう。 会計学なら、より適切な会計的手法を編み出すことによって、利害関係者のより一層の保護を図り、健全な経済の発展に資することができでしょう。 どの学問もそれぞれにそれぞれの前提と研究方法が確立されていて、それがひいては何らかの形で、その学問以外の社会や第三者のためへの貢献へとつながっているように思えます。 それに対して、哲学はどうでしょうか?哲学には社会に対して何か貢献できるという確固たるものがありますか?正直に申し上げて私はそれを感じることができません。良い言葉ではありませんが、哲学は単なる自己満足で終わってませんか?自分たちなりに自分たちが粋だと思ってる思索・研究ができれば、それを是とする、という。どうでしょう?哲学が学問として単なる自己満で終わってるという私の見解は。どうか皆様の御指摘・御指導お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 哲学の意義について作文しました。添削してください

    前回はコレ↓ http://okwave.jp/qa/q7711979.html どのくらい読みやすくなったか評価して助言してください。 わたしは普段簡潔かつ断定的に短い文章で考えを述べてこそ、そも明白さが知性の表れなのだと考えて実践してきました。 このように言葉を膨らませて柔らかくする事は不慣れです。 どちらかと言うと国語的な質問ですがよろしくお願いします。 書店で入門用の哲学書を購入すると、特定の哲学者が著作者である場合には、まずその著作者特有の神との係わりに関する個人的見解と、そこから知性を発達させる手法に関して考え方が述べられています。神と個人の関わりの限りでは哲学であり、広く、神と人とのかかわりであればそれは宗教である。 おもにこのような手法をとる西洋哲学を理解しようとして、日本人が哲学を研究するとなると、文献を理解するためにキリスト教文化への見識が必要になります。 すなわち哲学研究が西洋の精神文化や宗教の研究と混在して日本を含むアジア人が知の探求に取り組むことを困難としています。 その哲学を私なりに定義すると、人間が知性を備えるという事実は哲学が表すように神の存在と関わり、神に対して真剣な答えを求めることが、哲学の問いかけそのものであった、 だからこそ日本人が独自に哲学研究する場合には西洋と同一の手法でありながら日本人としての信仰の風土を尊重し、仏教や神道に関して自らの考えを持つことが大事だ。 なぜなら自らの信仰心からしか神に問いかける事はできないからであり、それこそが人間が知性を持つことの果実だからだ。 知性とは神への言葉である必要があるのだ。 信じてこそ神と通じる。 その言葉は真となる。 そのように信仰を問うことが哲学の前提であり、日本人として自らの考えを正すために西洋から哲学を学ぶとすると、自らの信仰を明らかにする必要がある。 哲学を志とすれば、宗教そのものについて考えることと、哲学として考えることの違いがおのずから出てくるのだが、それは同一であり、哲学の起源から知性とは神を問うことに生かされ神の発見が人間知性の起源ではないかと類推します。今まで日本人が行った哲学は、仏教文化により無我でありながら、あえて我として考える、とでもいうような苦し紛れの言い回しがあったのでその点に焦点を当てようと考えています。

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • 哲学の実践と、「無知の知」

    たぶん「無知の知」は、哲学カテゴリでもつとも頻出する用語だとおもひます。そして、それを否定する投稿を私は読んだことがありません。では、この言葉をどのやうに自分自身にあてはめてゐますか。 私の場合 (1)知らない世界を少しづつでも知つてゆくのが楽しい。本を読んでも既存の知識しか得ることができないので、このQ&Aサイトのさまざまなタイプの人から多彩な意見を聴けるのは貴重である。 (2)自分の知らないことを教へてもらへるのが、ありがたい。そのためには、できるだけ人と接したい。 (3)知らないことや間ちがへやすい人間であることを誇りにできる、もしくは自分を笑へる。

  • 哲学の事で

    まだ高校3年なので、国語能力がないですし、専門用語も全くわからないので質問も幼稚になってしまうのは大目にみてください。質問が多すぎるので暇などある時に回答してくると幸いです。 1.あやふやなんですが、哲学は考えや思想とは違って、決めたテーマの根本的な理由の事だとどこかの本で読んだような気がしたんですけど、哲学は考えないと哲学になりませんよね?なので哲学が考えと違うといのはありえないと思うんですがどうでしょうか?? 2.ある人が言った言葉なんですが、水をテーマにして、「乾いた時代だったり乾いたシーンが多いけれど、そうゆうことではなくて、もっと潤った気持ちで人を愛したり、人に愛されたりする時代に、僕達は入らなければいけない」という事を言っていたんですが、これは哲学ですか? 3.哲学は理系と文系どっちに入るのでしょうか? 4.哲学はどこからが哲学なんでしょうか?例えば、神はいるのか?をテーマにして、「自分が見たことがないのでいない」というのも哲学なるんでしょうか? お願いします。