• ベストアンサー

間違った使用法

初めて飛行機に乗ったときの話 イヤホンを耳にあて、カチューシャのように頭にのってけて聴いていた。コードが頭上から垂れ下がり「間違っているかも」と内心どきどきしていたら、スチュワーデスがやってきて「お飲み物は何になさいますか?」と普通にきいてきたので、「これでよかったのか」と安心してそのままにしていた。しばらく経って 何気にうしろを振り向いたら、子どもが正しく使っているのを目にして愕然とし、飛行機を飛び降りたい気持ちになった。 使い方を間違えた経験があればおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaakaru
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.3

使い方を間違えた訳ではないけど・・・ PC画面のポインタを動かしたい時 マウスが机の端にあり、 それ以上ポインタを動かせなくなりまして・・・ で、大きい机に買い替えました。 昔PCを買ったばかりの頃の 懐かしい失敗談、いえいえ 思い出です。

good12701
質問者

お礼

面白すぎます! ものすごく幅広く使っていらっしゃったのですね。 今となってはそういうことも懐かしい思い出ですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.6

ある市役所でパソコンが導入されたとき、パソコンの 講習会がありその一場面ですが、マウスで画面を クリックしてくださいと言ったときに実際にマウスを 画面に押し当てていた人がいたと言っておりました。 間違った使い方とはわかっているのですが、汗かきで ボウリングをするだけでも汗をかくので手のひらに 風を当てるための風をいつも顔にも当てています。 周りからどう見られているのだろう・・・ パチンコ屋に行った時に、お金を入れるところを左右 間違えてしまい、座った台の左側からコインが出てきて しまいました。田舎はコインと交換する位置が左右 共同になっていて手作業で自分の台に移すのですが、 都会は1台に1つコインを購入するところが付いている 為、目に入ったところにお札を入れちゃいました。 何事も無かったように隣の台に移り打っていましたが 恥ずかしかったです。 使い方では無いのですが・・・ めったに電車に乗らない田舎者なのですが、出張で 大阪に行き何も考えず電車に乗ったのですが、乗った 後に周りには女性が多く男性は私を含め2人ぐらい しかいませんでした。間違って女性専用の車輌に 乗ってしまいました。次の駅に着いたときには女性専用 車輌の時間帯が過ぎていたので乗っても良かったんだ と言い聞かせていましたが、恥ずかしかったです。

good12701
質問者

お礼

マウスを画面に!そうですか。嬉しいです、そういう話をきくのは。 汗かきの人だからこそ思いついた知恵といわせてください。 左側の台に人がいなくて良かったですね。 乗った車両にもう一人男性がいて良かったですね。失敗は成功のもと。ドンマイです。私は都会に住んでいる田舎者です。失敗談は数え切れません。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153101
noname#153101
回答No.5

こんにちは。 質問者さまと同様の間違った使用法の経験者です。 初めて飛行機に一人で乗った時、当時まだ中学生でした。 ドキドキしていて、どうしていいかわからず、ふと目にとまったイヤホン。 「これは、離着陸の際の耳栓なんだ!」と思い、耳にあてていました。 勿論、イヤホンの先はだら~んと宙に浮いたままです。 その間、スチュワーデスさんが飲み物を勧めてくれましたが、質問者さまと同様に何も言われませんでした。確実に気が付いたはずです、彼女は。お隣の席に、知らない誰かが座りました。何も言われませんでした。なので、間違っていると考えもしません。 私が間違いに気が付いたのは、それから数年後、友人と一緒に飛行機に乗った時です。数年経過していたにもかかわらず、当時の光景が蘇り、ショックと恥ずかしさのあまり、飛行機を飛び降りたい気持ちになりましたよ・・・。 それから、これも#1さまの回答をみて思い出したのですが、 中学生の頃、友人の家が新築されました。遊びに行った私はそこで初めて洋式トイレとご対面。使い方がわからず、とりあえず蓋をあけ、カバーがついていればここに座るのかな?と思えたのですが、カバーが付いていなくて、どこまで上げればよいのか・・・。 蓋を上げ、便座を上げ、一番下の陶器の部分に座って用を足しました。 座った感じも不安定だし、冷たいし、異様にその陶器の部分は汚れていて、 「よくこんなトイレ使えるなぁ~」と思っていました。 間違いに気が付いたのはまたまた数年後、自分の家が新築した際、「正しい使い方」を知りました。 あの時の汚れは・・・そう考えただけで、今でも恐ろしく思います。

good12701
質問者

お礼

はじめてです!私と同じ体験をした人との遭遇!!できればあの時sardineさんと二人で隣り合わせに座っていたかったです。 洋式トイレの使い方もそのようになさっていたのですね。トイレの場合は誰からも見られていないのが救いですね。 和式トイレをはじめて使用する外国人も「?」ではないでしょうか。チャンスがあればきいてみたいものです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

こんにちは。 私もマウスです。 職場にパソコンが導入された当時、使える人は誰もおらず、エンジニアが来て立ち上げと簡単な説明をしてくれました。 一番使う頻度が高いであろう私がまず覚えさせられたのですが・・・ マウスを右に動かすと、矢印が左に、上に動かすと下に動くんです。 面白い機械だな・・・と思ってエンジニアに聞いたら、びっくり仰天、いろいろ点検の上、「ちょっと操作してみて」と言われ、操作したら爆笑されました。 マウスのしっぽが手前に出てたんですよね。(笑)

good12701
質問者

お礼

こんにちは。 マウス一族の方ですね。 今ちょっとマウスのしっぽを手前にしてやってみたら そうなりました。はじめてトライしてみたんですが、実際にやってみると面白いですね。 これも懐かしい思い出ということで...(笑) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45946
noname#45946
回答No.2

ステーキ屋サンに入ってナフキンを首元に掛けたら、 ウェターさんから無言で膝元にナフキンを落とされました、 もう一度掛け直したら、また落とされました。 懲りずにもう一度掛けたら、無言で立ち去りました、 やがて料理がテーブルに運ばれ、その跳ね散る油を見て、 あわてて膝元におろしましたが、 私の耳は料理に負けないくらい、熱くなっていました。 味は分かりませんでした。

good12701
質問者

お礼

ドンマイです。 ところで、そういう場合ウェーターさんが無言で立ち去るのには何か規則みたいのがあるのでしょうか。スチュワーデスが装着方法を間違えていたのに黙っていたのと何か共通点があるかもしれません。 折角のステーキの味がわからなかったなんて... ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

イヤホンは、結局音が聞こえればよいと思いますので装着方法には正誤はないと思います。 そのほうがいいと思えばいいんですから。 使い方を間違えた・・・ということなら私の父親が田舎から出てきて就職し生まれて初めて洋式便器を使ったときの話を子供のころよく聞かされました。 田舎ですから汲み取り式の和式しかみたことが無かった父親は和式水洗はさすがにすぐに理解したそうですが、洋式は、これはいったいどうするものなのかわからずに和式と同じように上にまたがったそうです。 当時は同じような間違いをする人が多くて、トイレットペーパーのところに洋式便器の正しい用の足し方というのが書いてありました。 まぁ用が足せるという意味ではまたがってもできる(?)んで、間違いではないと思うのですが・・・かなりアクロバチックな体制でなかったかと思います。

good12701
質問者

お礼

ポジィティブなご意見ありがとうございます。 お父様のように、洋式トイレで間違った用の足し方をした経験のある人はたくさんいると思います。なにを隠そう、このわたくしめも初めてそれを使ったとき、お父様と同じ体勢で用を足しました。自分だけならまだしも、知ったかぶりをして「このようにして用を足す」と修学旅行先で同じ部屋になった仲間たちに教え、全員が私の言うことを軽々しく信じて厳しい体勢でがんばったのでした。 その後、さらにアクロバチックに便座にのっかってまたがり、用を足したことがあるという体験談を聞き、上には上がいるものだと大笑いしたことがあります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外旅行達人の方教えて!飛行機での耳が痛くなった時のこと。

    飛行機の気圧対策で耳栓などありますが、もし、耳栓をしていなくて、耳が痛くなった時、直せる対処法を前に何かのテレビで、スチュワーデスさんが教えているのを見たのですが、忘れてしまいました。たしか紙コップを使うような・…。どなたか知っている方教えてくださいっ!!!

  • 飛行機での離着陸時に耳が・・・・

    ここ数年で経験して困っているのですが、飛行機の離着陸時に気圧が変わるせいか、耳に水が入ったときの感覚のようになり、聞こえづらくなります。自分の声は頭のにびんびん響くので、実際の発声量より声が大きく聞こえるせいか、とても小さな声で喋っているようで、仕事で飛行機を利用して降りたすぐあと商談などがあると、大変困ります。 また、聞こえないだけならまだしも、耳の中から大きなものを無理矢理引っぱり出されているようなひどい痛みも感じ、これもとても困っています。一晩寝たら治るのですが、やはり乗降直後に人と話さないといけないことなどがあると困りますし、不快です。 スチュワーデスさんに相談したら、唾液を出して飲み込むようガムを噛んだり、濡れたティッシュを底に引いた紙コップを耳にあてがうように指示されたりするのですが・・・効果無し。耳抜きも普段なら出来るんですが、離着陸の危ないナァという時に抜こうとしても、耳の内部が膨張する感じがあるだけで耳抜きできません。 これは耳鼻科系でトラブルがあり、医療的なことで対処ができるようなことなのでしょうか?対策法、治療法などがありましたら、教えて下さい。またこういう風になってしまった時、なるべく早く回復する方法があれば教えて下さい。

  • 耳が痛くなるのを治したいです

    私は車で山に行ったり、高層ビルをエレベーターで移動したり、新幹線に乗ったりすると耳がとても痛くなります。小さい時からです。痛くなってしまった時は、痛みを我慢して治るのを待つか、唾や飲み物などを頑張って飲み込んで、なんとか耐えたりしています。耳抜きは苦手で、まだ成功したことはありません。私は将来留学したいと考えているのですが、このままだと飛行機に乗れないと思います。父と母に相談したところ、両親も小さい時にどちらも耳痛を経験済みで、大人になってから飛行機に乗ったら耳は痛くならなかったと言っていました。大人になるとこの耳痛はなくなるのでしょうか?また、治す方法は無いのでしょうか?どうしても普段の生活で気にすることなく過ごしたいです。知識のある方や経験されたことのある方などおりましたら、回答してくださると嬉しいです。長文失礼しました。

  • 飛行機の離着時、子供への対策はありますか?

    来月1歳半の子と沖縄に行きます。 一番心配なのは飛行機の中でのことですが離陸、着陸時は耳が痛くなるから飲み物をあげるといいと聞きましたが飲み物はすぐ飲んでしまうしタイミングよくのどが渇いてるとも限らないし・・ 他になにか対策はないでしょうか? みなさんはどうされていますか?(今回初飛行機です)

  • 「やっぱり」を英語で言うと?

    先日飛行機でスチュワーデスさんに飲み物を聞かれ、一旦は「要らない」と答えたのですが、 「やっぱり貰おう!」と方針転換した私は、まだそこにいたスチュワーデスさんに"I'm sorry, but I would like Tea."と遠慮がちに言ったところ、 気のせいかもしれませんが彼女から「要らないって言ったじゃないのよ~」的オーラを感じたような気がしました。 私もちゃんと「ごめんなさい、やっぱり欲しいの」ニュアンスを出したいと思ってましたがどう言ったらよいか分かりませんでした。 日本語なら「やっぱり」と一言言えば大丈夫なのに、英語ではどう言ったら良いのでしょうか? 「さっき私は要らないと言いましたが、それを訂正します。」と文章にしなくてはいけないのでしょうか? 簡単にこのニュアンスを出せる何か良い語句はありませんか? 是非教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 飛行機乗車での耳の痛さについて

    鼻が全く通らないほど、ひどいアレルギー性鼻炎です。 毎度の事なんですが、飛行機を利用した際、出発してから飛行中は 問題ないのですが、「着陸態勢にはいります」と高度が下がり 始めると、急に耳の後ろ辺りが締め付けられるように痛くなり、 ほぼ耳も聞こえない状態にまでなります。飲み物を飲んだり 唾を飲み込んだりしてますが、全く駄目で冷や汗をタラタラ流してます。 同じような経験者の方、どの様な対策をしていますか? また、良い薬もありましたら紹介して欲しいです。

  • 飛行機での気圧変化による耳ボン

    飛行機の離陸、着陸時の気圧変化で耳がへんになりますよね~? 大人でもうまくいかないと耳が痛くなりますが、子供(2~3歳)の場合どのようにしたらいいのでしょうか? 飲み物など与えましたが、痛がって泣いていました。。。 何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 耳の下あたりの違和感

    おとといFUN DIVEをしてきました。15メートル程度のところを50分くらい潜ったのですが、2本目潜ってすぐに、右の耳のうしろあたりの頭にキーンと言う突き刺すような一瞬の痛みが走り、その後も数分間、周期的に痛みが繰り返されました。しばらくしてからは大丈夫になったのですが、今日、帰りの飛行機の中で、同じ箇所に痛みというか、違和感が出ました。耳の下、アゴの付け根あたりのくぼんだところを押すと痛いです。今まで15本潜りましたが、このような痛みは初めてで、原因が何かもわかりません。友達は耳抜きの回数が多すぎたのでは?と言います。この痛みは何でしょうか。また、自然に痛みは消えるのでしょうか。それとも早めに耳鼻科に行ったほうがいいでしょうか。

  • 最近のイヤホンって気持ち悪くないですか?

    最近買った耳のところがゴムになってるイヤホンがすごく気持ち悪いです。 みんな、あのイヤホンで楽しく音楽とか聞けているのでしょうか? ちょっと頭を動かしただけで、ガサガサゴワゴワ音がします。 コードが何かにすれるたびにガサガサ。 イヤホンに触れてる耳のところの血液が流れてる音すら聞こえます。 しかも空気が抜けないせいか、電車に乗っててトンネルに差し掛かったような 気圧差的な物を感じ、耳が痛くなります。 これって私だけでしょうか? 改善する方法ってありますでしょうか? お教えください。宜しくお願いします。

  • 飛行機での気圧対策?

    何度もお世話になります。娘(5歳)との2人旅の準備で色々質問させていただきました。おかげさまで準備も整いいよいよ明日出発です。私は飛行機に乗ると耳の痛みに泣かされ飲み物を飲んだり、飴をなめても一向に防ぐ手段がありません。以前タヒチに行った際は、耳抜き(鼻から空気を出す方法)をしたら、回りに耳からの空気が抜ける音が聞こえたほど、本当に鼓膜が破れるんではないかと思うほどです。今回大人の私はなんとか我慢できても、娘が同じ体質の場合を考慮して、気圧対策用の耳栓を買いました。飛行機に乗ったらすぐに使用したら安心ですか。また、良い対策方法があれば教えてください。はやく治る方法もお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本の生活保護制度については所得基準だけでなく、健康状態なども考慮して総合的に判断される
  • 生活保護の支給については、八百屋の店長などの所得が低い人でも支援されるべきだという意見もあるが、ベーシックインカムは富裕層への支給も含まれるため、改善が必要
  • 財源については、富裕層の累進課税やAIロボットの所得税徴収などの方法が提案されている
回答を見る