• ベストアンサー

n回導関数の問題がわかりません

数学の参考書の問題の  x^3logxのn回導関数を求める問題なんですが、 (与式)=x^3(logx)^n+3nx^2(logx)^n-1+     6n(n-1)x(logx)^n-2+6n(n-1)(n-2)(logx)^n-3 になるのはわかるのですが、 (logx)^nの求め方がわかりません。 (logx)^nの求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_t_a_
  • ベストアンサー率62% (72/115)
回答No.1

(logx)^(n)の求め方ですが、基本的に1、2回微分してみて予想し、帰納法で証明するという手順をとると思います。まぁ、回答では2回くらい微分して「以下帰納法により」とでも書けばいいかと。 (logx)'=x^(-1) (logx)''=(-1)x^(-2) (logx)'''=2x^(-3) 以下同様にして、数学的帰納法により、 (logx)^(n)=(-1)^(n-1)・(n-1)!・x^(-n) ですね。 あとはライプニッツの公式から求めたn次導関数の式に入れれば大丈夫かと。 ちなみにライプニッツの公式を使わなくて解くと、 y=x^3logx とおく。 n=1のとき、y'=3x^2logx+x^3・1/x=3x^2logx+x^2 n=2のとき、y''=6xlogx+3x^2・1/x+2x=6xlogx+5x n=3のとき、y'''=6logx+6x・1/x+5=6logx+11 n=4のとき、y^(4)=6x^(-1) n≧5のとき、y^(n)=(y^(4))^(n-4)であるから、 (x^(-1))^(n)=(-1)^n・n!・x^(-n-1) (*これは帰納法で証明しておく) のnの代わりにn-4を入れて、 (-1)^(n-4)=(-1)^nを使えば、 y^(n)=6・(-1)^n・(n-4)!・x^(-n+3) これが答えですね。 分かりやすいようにn≧5からやりましたが、n≧4から、上で示した (logx)^(n)=(-1)^(n-1)・(n-1)!・x^(-n) を使ってもよいです。 ちょっと添え字が多くて分かりにくいかもしれませんが、こんな感じです。分かりづらい点があればまた質問してください。勉強頑張ってください。

stephia1224
質問者

お礼

ライプニッツの公式を使わなくても解けるんですね。 (n-1)!というのは気づきませんでした。 わかりやすい回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 第n次関数の求め方教えてください

    テスト前で困っています。高次導関数教えてください。 次の関数の第2次導関数を求めよ。 (1)1/(√(1-x^2)) (|x<1|) (2)(sinx/x)(x≠0) 次の関数の第n次関数を求めよ。 (1)x^(2)logx (x>0) (2)e^(x)sinx (3)sinx (4)log(1+x) (x>-1) (5)cos(ax) aは定数 (6)x^(2)e^(-x) (7)x^(3)logx (x>0) たくさんあるのですが、何回か微分をした後、n次にどのようにあらわすのかがわかりません。 テストの過去問とか、問題集の問題で、途中の過程が全然調べられないので教えてください。

  • n次導関数って・・・。

    次の関数のn次導関数を求めたいのだけど、学校では何回か微分してその関係性を式にしてInductionで証明せよって言われたのですが y=sinx y=logx y=x^3logx y=1/(x^2-4x+3) この四つは微分していっても関係性が見つからないし最初の方はどう関係性から式を出せばいいんだぁ!って感じで困っています。 すみませんがよろしくお願いします!

  • n次導関数を求める問題です。

    次の関数のn次導関数を求める。 (1) y=sinx (2) y=logx (3) y=e^(1-3x)・・・eの(1-3x)乗です。 同じ問題で、規則的に変化する(たとえばy=x^6や、y=(3x+2)^mなど)問題は解けるのですが、上のようなパターンが解けません。 解き方を教えてください。申し訳ないですが早めに回答していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 極限値とn次関数

    いつも数学が得意な皆様に助けて頂いております。 分からない問題があります。 *以下の極限値で、極限値が存在する場合はその値、しない場合はその理由をのべよ、 1)limsin(1/x) x→0 2)limxsin(1/x) x→0 という問題があります。 2)はlim(sinx/1)=1より 1という解答で大丈夫でしょうか? 1)に関して、これは極限値が存在しないのでしょうか? しない場合の理由を数学音痴な私でも理解できるように説明して頂けると大変助かります。 もう一問質問です。 *y=(x^2-1)^nとおく。この時、(x^2-1)y^(n+2) + 2xy^(n+1) ー n(n+1)y^(n)=0を示せ。ただしy^(n)はyのn次導関数とする。 こちらの解き方を教えて下さい。(上の式ですが、A+B-C=0のような形です。スペースの前までが一つの固まりです) (どうも説明しろ、とか示せ、と言われるとどう書いていいのか分からなくなってしまいます。) 宜しくお願いいたします。

  • n乗の関数の極限関数

    n乗の関数の極限関数ってどうに求めればいいんですか? 1/(1+x^2)^nみたいな式の極限関数を求めたいわけなんですが。

  • n次導関数

    x^n/(x+1)のn次の導関数が求まりません。 ライプニッツの公式を使って n!/(x+1)^(n+1) × (x+1)^n ×Σ(k=0 n) nCk(-x)^k/(x+1)^k とまではなったのですが、 Cが邪魔でそこからの展開が 上手くいきません。 帰納法で表す事も考えたのですが、 式の中にnがあって、 応用の利かない僕には無理でした。 誰か解き方を教えて下さい、 助けて下さい、お願いします。

  • デルタ関数

    http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/Mathematics-2/Sec5.pdf のpdfファイルのページ数で5-6ページ、pdfの下部に振られている番号で77-78ページ、に書かれていることについて質問です。 δ_n(x)=(√(n/π))e^(-nx^2) とし、δ(x)=lim[n→∞]δ_n(x) とする。 1つめ。 関数f(x) を無限回連続微分可能で、かつ|x|→∞にした時、任意のNで定義される|x|^(-N) より早く0 になる関数(急減少関数) であるとする。例えば|x|の充分大きいところでexp(-x^2) の様に振る舞うと考えればよい。この時 ∫[-∞→∞]f(x)δ (x)dx=lim[n→∞]∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx=f(0) であることが示される。 と、記載されているのですが、何故このように言えるのでしょうか? 2つめ。 充分大きいn について、 δ_n(x) はx = 0 を中心とした非常にせまい範囲内でのみ0 でない値をとる。したがってf(x) はx≒0付近での値だけが寄与して ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx=f(0) となるからである。 と記載されていますが、何故 ∫[-∞→∞]f(x)δ_n (x)dx≒f(0)∫[-∞→∞]δ_n (x)dx のような、式変形が可能なのでしょうか? 3つめ。 もう少し厳密な形で書くなら次のように示せばよい:  |∫[-∞→∞]f(x)(√(n/π))e^(-nx^2)dx-f(0)| =|∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx| ≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、記載されていますが、何故、 |∫[-∞→∞]{f(x)-f(0)}(√(n/π))e^(-nx^2)dx|≦Max|f^(1)(x)|∫[-∞→∞]|x|(√(n/π))e^(-nx^2)dx と、言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • n次導関数!!

    問題はy=e^x/(1-x)のn次導関数を求めよっていう問題です。ライプニッツの公式を使って、求めていったんですけど、最終的にうまく式をまとめられなくなりました。できたところまで書くので、教えてください。 f(x)=e^xで、g(x)=1/(1-x)とする。 ライプニッツの公式を使って、(f(x)g(x))^(n)=(n、0)f^(n)(x)g^(0)(x)+(n、0)f^(n-1)(x)g^(1)(x)+…+(n,n)f^(0)(x)g^(n)(x) =e^x(1/(1-x)^2)+ne^x(2/(1-x)^3)+…+e^x(n!/(1-x)^(n+1)) =e^x(n!/(1-x)^(n+1))…??って感じです。階乗のところのまとめ方がよくわかりません。答えは、e^x((1-x)^(-n-1)n!)(Σ(k=0.n)1/k!(1-x)^k)です。 わかりにくいと思いますが、力になってください!!

  • n次導関数

    f(x)=1/(1+x)のn次導関数をもとめたいんですが f^(n)(x)=(-1)(-1-1)・・・(-1-n+1)(1+x)^(-1-n) になるのがわかりません。 f(x)を1回微分したら(-1)*1^(-2)で n回微分したら^(-2-n)だと思うのですが。 あと最後の項にxが残るのはなぜですか?

  • n回微分可能で(n+1)回微分できない関数の例

    初歩的な質問ですみません。 y=x^2 (x≧0) 、-x^2 (x<0)とすれば 1回微分可能で2回微分は不可。 同様に y=x^(n+1) (x≧0) 、-x^(n+1) (x<0) とすれば、n回微分可能で(n+1)回微分できないC^n級の関数でした。 が、C^n級の関数はこれらの類似だけでしょうか? もっと難しい、というか他の例がありましたら教えてください。