• ベストアンサー

9月から早慶受験勉強…追いつくか不安

こんにちは、私は所謂大検からの大学受験生になります。8月に大検で取れなかった科目を取って晴れて大検生となり、9月に結果報告がくるのですが、他の受験生が実力アップの機会になる夏休みが有効的に使えるか不安です。 実質、大検の結果は9月なので、そこからやっと合格証明書があるので予備校に通って・・・という事になります。 勿論それまで自習するんですが、そんな調子で果たして、3,4ヶ月で早慶の合格ラインまで広げられるのか?文部科学省の大検の時期の決定に泣く泣く不安になってきました。 (夏休みを利用して社会人でも受けられるようにとの配慮だと思いますが・・・・) 浪人考えた方がいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuurinnn
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.5

bb

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#31260
noname#31260
回答No.4

高認の結果が分かるまで何で勉強できないのですか? 今から間に合うか? この質問に答えられる人は存在しないでしょう。 いるとすれば気休めで大丈夫だと言う人くらいです。 質問するポイントが違うでしょう。 どうすれば間に合うかを考えましょう。 浪人覚悟でやると必ず落ちます。 しかし高認の科目を落としているのですよね? 一般的に言うとその段階から早慶は難しいでしょうね。不可能ではないですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.3

とりあえず模試でも受けて、現時点の相対的な学力を測ってみてはどうですか。 予備校に行ってなくても受験料払えば受けられますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

そんなこといったって、普通の国立を受ける人はセンター試験というある意味邪魔な存在があります。あれなんて一月ですが、難関大学を受ける人は二次に使う科目ならほぼ満点が要求されます。ちなみに、仮に東大理系として、センター数学で満点を取るのと二次で合格点を取る勉強は全く異なるといえるでしょう。一方センターもきちんと試験である以上勉強する必要がありますので、結果がいつ出ようがなんだろうがやるしかないですよ。 もちろん一般的に、早慶を受けるのにはセンターは要りませんが、多くの早慶受験者は国立を受けると思いますのでセンターの勉強もしてます。ですが、皆さん、八月だろうが何だろうが二次対策の勉強がメインでやってますよ。大検で合格するのは前提ぐらいの学力がないと、そもそも二次で合格できないのではないかと思います。浪人を考えるとか以前に、とにかく合格できるだけのノルマを設定して時期を問わずにこつこつ勉強していくことが王道です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.1

9月に大検の結果が来るということで、それまでは勉強に身が入らないということでしょうか?? 浪人するかどうかは、今案ずることではないと思います。不安には、誰でも当然なりますよ! 既に始めていらっしゃるかと思いますが、 今から本気で勉強を再開してください。 3,4ヶ月で早慶の学力まで上げられるかは誰も答えることは出来ないと思いますが(まず、質問者さんの現在の学力が分かりません)、今から試験日までの計画を立てて取り組んでください! 私の場合、勉強すること自体が、不安の解消になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早慶に現役で受かる人の高3 4月での学力について

    現在、高3です。 9月まで部活に没頭して、しばらくダラダラして、本気で受験勉強を開始したのは11月からです。 今年は、日東駒専すべてを受験しましたが、全落ちしてると思います。 「浪人したら早慶行こう」 と友達に言ったのですが、MARCHに合格した人でも、浪人して受からない人が多いそうですね。 極端な人は、「MARCH落ちたら浪人しても100%受からない」と言ってました。 ということは、早慶に現役で受かる人は、高3の4月の時点で、浪人生も含め偏差値が60以上ある。ということですか? そう考えると私には無理そうですね^^;

  • 早慶やはりむりなのか…

    こんにちは。早慶目指して浪人してるものです。こないだ9月に受けた模試が返ってきました。判定だけみると結果は以下の通りだったのですが、実際この時期の模試の判定というのはどのくらい信じていけばいいのでしょうか。早慶に受かる可能性はまだあるのでしょうか。またA判でている大学についてはどのように受け止めればいいのでしょうか。ちなみ駿台判定模試なのですが 慶應 経済 D 早稲田 商 C 慶應 文 C 首都大 法 C 上智 経済 C 明治 商 A 明治 情コミュ A 学習院 法 A でした。浪人してから自分なりに勉強は頑張ってきたつもりです。けど浪人のこの時期にDやCの判定…まずい気がします。ショックでした。確かに模試の判定より弱点を知る事が大事だと理解はしていますが、でも気にしてしまうんです。家族からも早慶は無理そうだね、なんて呆れ顔で言われモチベーションも下がり辛いです。絶対早慶入りたいからって無理いって浪人させてもらったのに…。受験経験者のかたにお伺いしたいです。やはり現実的にはなかなか早慶合格は難しいのでしょうか?またA判の大学については判定から合格を信じて、早慶対策に打ち込んで大丈夫ということでしょうか。拙い+抽象的な質問で申し訳ないですが、回答お待ちしております。

  • 早慶数学受験

    河合塾浪人生です。 早稲田の社学商学慶応の経済を数学で受験しようと思っています。 第一志望が阪大法なので、早慶のために社会をやるのは大きな負担となると考えたからです。 ですが私は数学が得意でも不得意でもありません。 早慶は数学受験は受かりにくいですか…? イメージとして社会は難問が多く、早稲田は標準化もあるので数学でも大丈夫だと思っていましたが、東大京大一橋の抑えの人が受けに来るとなると得意でないとなかなか厳しいのかなと思いました。 まあそうはいっても社会を選択する方が大変なので変えられないのですが笑 あと、夏の勉強法についてお聞きしたいです。 今は河合のテキストを何周もしています(Tテキストが設置されていないコースなので*です。) 三周くらい既に終わったので(今授業で終わっているところまでですが) 基礎シリーズが終わる時にはテキストは完璧になりそうです。 夏休みにもメンテナンスはしようと思っていますが、そうなると夏に解く絶対量が足りなくなると思うので、夏休みでこなす早慶対策になる参考書を教えてください。 因みに私は英語が苦手なのですが、数学の基礎シリーズのテキストが出来ているのだったら夏は英語に注力しろ!という意見もあるのでしょうか…? 助けてください、よろしくお願いします。

  • 現役で立教青山か、浪人で早慶か

    大学受験を終えた高3・女です。 早慶文学部が第一志望でしたが共に不合格。立教青山文学部には合格しました。 浪人して早慶を目指すか、現役で立教もしくは青山に行くかで悩んでいます。 浪人を視野に入れている理由は、まず、不完全燃焼だったこと。正直な話、真面目に勉強しなかったので。 次に、早慶が憧れの学校だったこと。中1の頃からずっと志望校でした。高校受験の時も第一志望にしていましたが不合格でした。 とにかく落ちたことが悔しいんです。 あとは就職時のブランドとかも気になります。 ただ、浪人して早慶に受かる保証もないのは承知しています。浪人は大変だろうと思いますが、そこまでして早慶を目指すか、現役でMARCHに妥協するか、本気で悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 浪人して早慶にいった人は?

    今年、受験に失敗して浪人が決定したものです。 来年は早慶を目指そうと考えているのですが、しっかり浪人生活を遅れるのか不安です。 内容が大事だということは分かっているのですが、浪人して早慶にいった人は一日どれくらい勉強したんでしょうか? 1日1週間をどのようにすごしていたのでしょうか?具体的にお願いします。 ちなみに4月から代ゼミに通う予定で、授業は月曜日から土曜日までで3時くらいまでです。 また、この時期には何をやっていましたか? どんなことでもいいので教えていただけたら助かります。  よろしくお願いします。

  • 大検科目合格証明書

    今年の大検を第1回(8月)と2回(11月)受験しました。 それぞれ合格した科目がある場合は、2回目の科目合格証明書が届いてから「科目合格証明書交付願」を文部科学省に提出すれば1回目の科目も証明されるのでしょうか?

  • 今年浪人予定で早慶理を目標としようとしています

    今年の受験に失敗してしまい、浪人がほぼ確定しました。 そこで来年の目標として早稲田人間科学、慶應経済、理科大工を目指そうと思います。 ここで質問なのですが一年でこれらの大学を合格目標とするのは無茶ですか? 今の自分の学力として法政大学理工に恐らくギリギリで合格するぐらいの学力です。 (法政大学にはいきたくないので蹴ります) また早慶の理工学部だと理科が二つになってしまい難しいとおもったので人間科学と経済としてみました。 現役時は早慶には見向きもしてませんでしたので、どの学部がどの位の難易度かもわかりません。 詳しい方回答お願いします。

  • 多浪 早慶

    二浪で3月入試で日大2学部しか受かりませんでした。 仮面して三浪で早慶上智を目指しましたが、 自信あって受かったと思った 上智と某GMARCHの法学部は不合格でした。 早慶はまだ結果でてないですが諦めています。 この場合、学歴コンプで二浪日大な自分に嫌気がさしても 三浪でももうだめなら大学受験のセンスがないと 割り切って妥協していくべきでしょうか? けれど、このまま二浪日大じゃ就活しても、 うまくいかなそうだし周りの生温い環境も嫌で 頑張っていく意味が見つけられないでいます。 大学に誇りなんか全く持てません。 けれども、3浪もしてこの結果では自分の努力不足や 勉強の仕方や地頭の悪さが原因だろうしやっても意味ないのかと思ったりもします。 早慶上智、国公立、GMARCHに通っている友人たちが 勉強もプライベートも充実していて キラキラしてて羨ましくて仕方がないです。 これからどうした方が良いかアドバイスお願いしますm(__)m

  • 受験勉強と息抜き

    来年受験を控える高校三年生です 慶應商・早稲田商を志望しているのですが、早慶を目指すうえで息抜きなどはどのようにとればいいでしょうか? 割とコンスタントに集中できる方だとは思うのですが、たまに何もやる気がおきなくなって全く集中できない日が少なからずあります そういう日は軽めの勉強(単語だとか)をしたりもするのですがそれすら億劫になるときがあって、一日何もしない日があった方がかえって翌日からまた集中できるのではないか、と思ってしまいます だいたい夏休みに入ってからは朝の7,8時くらいから勉強を始めて、ご飯等を食べる時間もありますが大体23時くらいまで勉強しています 5月に受けた河合塾のマーク模試では早慶商(慶應商B方式)がC判定、MARCHはA判定でした 8月に受けたものも結果はまだ返ってきてませんが自己採点で英語184/200日本史95/100国語(漢文50点除き)115/150(200)でした そう簡単に早慶に受かるとは思っていませんがさすがに息抜きをしないとやっていける気がしません・・・ 合格された方はどのように折り合いをつけていたのでしょうか? アドバイスをいただければ幸いです

  • 大学再受験の不安

    僕は今、来年の大学受験に向けて勉強している浪人生です。来年無事大学に合格できたら、実質2浪で入学することになります。    実質2浪の理由は、現役で合格した大学を中退してしまったからです。 中退理由は両親等には学びたい事が違ったと言っていますが、実際は苦しくて逃げ出してしまったようなものです。 最近、色々なことで不安を感じてしまいます。           (1)来年合格したとしても、周りは基本的に僕より2歳年下になると思うので、しっかりと溶け込めるか(友人ができるか)不安です。どちらかというと僕は暗い性格なので特に不安に感じてしまいます。 (2)大学院に進学するかはまだ未定なのですが、卒業後ちゃんと就職できるか不安です。やはり2浪は不利になってしまうのでしょうか。 大学を中退すると決めたのは僕なので、責任はすべて僕にあります。しかし、(1)や(2)の不安を考えると精神的にとても苦しいです。そして両親に対する罪悪感、今大学で頑張っているであろう同い年の人達に対する劣等感なども感じてしまいます。何とか今の状態から抜け出して、這い上がりたいという気持ちはあります。そして、今度こそ大学でしっかりと勉強したいという強い気持ちもあります。しかし、今は精神的にとても苦しいです。楽になりたくて自殺したいと思ったこともあります。僕の将来が本当に不安です。分かりづらい文章で申し訳ありませんが、何か助言があればお願いします。自分が本当に情けないです。

このQ&Aのポイント
  • ESETをパソコンにインストールしたのに、ポケットwifiにつなぐと、このゲームをはじめますか?と言うポップアップが出てきて、数字の4が連打され、検索ができない。Wi-Fiを切るとそういった症状がなくなる。
  • この状況は、ポケットWifi接続時にゲームが自動的に起動するという問題です。ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズが原因であり、Wi-Fiを切ることで解消することができます。
  • 問題の解決方法は、ESETの設定を見直すことです。ESETの設定画面から、ポケットWifi接続時にゲームが起動しないように設定を変更すれば、この現象は解消されます。
回答を見る