• ベストアンサー

原付に乗りたいのですが

私は今年17になりました。 それで昔から乗りたかった原付の免許を取ろうと思うのですが、既に免許を持っている知りあいに「それだったら普通自動二輪を取った方がいいよ」と言われ心が揺らいでます。 確かにそのうち欲が出てバイクに乗りたくなるかもしれないです・・・・。 皆さんはどっちの方がいいと思うでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.8

 免許を取るためのお金に余裕があり大きなバイク(250cc以上)には乗らなくてもいいというのなら、普通自動二輪免許を取ってから90ccや125ccのスクーターに乗ることをオススメします。保険代、税金、維持費共に安くなにせ燃費がよろしいです。  なぜ、原付免許だけを取って原付に乗るのをオススメしないかというと・・・非常に危ないからです。筆記試験を受けて合格すれば少し講習を受けていきなり公道デビューです。自動車の免許は教習所の場合教習所内で練習してその後実際に公道で練習です。自動二輪は公道での練習はありませんが教習所内でいくらでもこけることも倒すことも出来ます。  また、自動二輪の教習を受けておけば乗り降り、車線変更時の安全確認、急ブレーキ、低速での扱い、車体を倒しながら思い切り曲がるなどなど色々勉強できます。そういったことを知って原付やそれ以上のスクーターに乗るのと何も無しでいきなり乗るのとでは安全性が段違いに違います。若いうちにとっておけば後で経済的に余裕が出来てから大きなバイクに乗りたくなってもすぐに買うことも可能です。  最後に、現在の公道の状況を考えると原付できちんと30キロ制限を守りながら走るのは非常に危険です。自動二輪免許を持ち50cc以上のに乗れば30キロ制限もないですし白バイに速度違反で捕まる比率も少なくなります。私はまだ若いですがもし親になって子どもが原付に乗りたいといったら絶対自動二輪免許を取らせてから原付に乗せます。訓練せずに戦場(公道)に送り出したら・・・生きて帰って来れなくなる確立が上がります。

mu3min
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 きちんと指導を受けられるほうがいいですよね。 やはり普通二輪の免許を取って125CCのバイクに乗ることにします。 みなさん意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Scorpion-
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.7

こんにちは。 自分は18歳で大学通学のためにスクーターを購入しました。 400に乗りたかったのですが時間とお金がなく妥協しました。 しかしとても便利です。スーパーで沢山買い物をしても乗せられますし。 用途によりますが街乗りなら原付で十分だと思います。 バイクに興味があったり、ちょっと遠くへ出かけたいのであれば原付では物足りないかもしれません。 参考までに・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sep0901
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.6

原付き(50cc以下)には、30キロの速度制限と、二段階右折があります。 原付二種にはありません。 原二までは、ファミリーバイク特約に入れますし、お得だと思います。 ですので普通二輪免許、もしくは小型限定までをお薦めしたいです。 それに学科を受けていれば、四輪の時に受けなくて済みます。

参考URL:
http://www.nifukyo.or.jp/license/osusume.html?1&btn_a_chd05
mu3min
質問者

お礼

車の免許を取る時に免除されるんですか。 18になったら車の免許を取るのは決まってるのでそれはありがたいですね。 うーむ。 悩みますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176844
noname#176844
回答No.5

20年近く前に、16で原付をとったものです。 当時はとにかく教習所に費やす時間が惜しく、一日で取得できる原付にしました。 その後、18で普通車と自動二輪中型限定(当時)をとり、最近大型二輪 をとりました。 経験からのアドバイスですが、当時は原付で十分でした。 高校生だったので遠くにツーリングにいく仲間もいなかったからです。 大学に通うようになってからは250→400→350と乗り継ぎ二輪免許を とって良かったと思うことがたくさんありました(痛い思いもしましたが)。 おそらくこれが正解!とはいえないと思いますが、 とにかく早く免許がほしい→原付 時間とお金をかけても大きいバイクに乗りたい→普通二輪 かな? 余談ですが、免許の種類の欄に「原付」の文字がほしいなら 原付からとらなければなりません(笑)。

mu3min
質問者

お礼

私も主な用途は通学ぐらいなので原付で大丈夫そうですね。 普通二輪は18になって車の免許を取る時に一緒にとろうと思います。

mu3min
質問者

補足

実を言うと普通二輪をとっても大きなバイクに乗る気はあまりないです。(やはり維持代とかがかかるので) 原付ニ種というのがよさそうなので普通二輪にするか悩んでいました・・・。 この点についてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.4

原付免許取得  8000円 http://www.driver.jp/license/howto/scooter.html 普通自動二輪免許取得 13万円 http://delively.net/archives/2005/08/25-1400.php 普通自動二輪がいいよと勧めるのは簡単ですが、その後のバイクの購入、維持などいろいろ考えると学生にはかなりハードルが高いでしょう。 保険代だって馬鹿になりません。 原付で十分です。

mu3min
質問者

お礼

やはり値段が高いですよね・・・。 原付はとても安いのでとりあえず原付の免許をとっておこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

学生さんですかね。 バイクはいいですよね。これからは特に(真夏・真冬はきついですけど。) うちの息子も原付で学校に通ってますが、今度普通自動二輪免許とりたいなんて言ってますが。 本題。とりあえず親の立場として原付免許を勧めます。 やはり、試験の費用は親が出すのでしょうから。 それで仲間が出来て、遠出でもするようになってからでも遅くないと思いますよ。原付は原付でちょっと出かけるのには便利なんです。 あと、ごくまれに自転車は乗れるけどバイクはだめ!みたいな人がいるんです。 別にあなたを馬鹿にしてる訳じゃありませんよ。 バイクは楽しい乗り物です。免許を取ってからは、事故だけは起こさないように気をつけてくださいね。

mu3min
質問者

お礼

試験の費用はバイトで貯めたので大丈夫です。 やはり自動二輪は欲が出てからでも遅くはないようですね。 しばらく考えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sisiko
  • ベストアンサー率15% (134/871)
回答No.2

普通免許と自動2輪を持っています。でも正直、原付と普通乗用車しか乗りません。自動2輪、仲間が出来てツーリングしたいなら別ですが、原付免許はすごく簡単に取れるので、後から考えても良いと思います。ちなみに、クラッチ付の原付に乗っておくと自動2輪免許の教習がつらくありません。

mu3min
質問者

お礼

原付で自動二輪の練習にもなるんですね。 もう少し考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20897
noname#20897
回答No.1

欲が出てからでも自動二輪は間に合います 原付はお手軽に合格できますのでお勧めです

mu3min
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえずは原付免許を取ろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付

    現在高一で本当は普通二輪の免許を取りたかったんですが親が原付ならOKということだったので、原付の免許を取ることにしたんですが、普通二輪は結構調べたんですが原付はぜんぜん調べていませんでした。そこで皆さんに聞きたいのですが、原付の免許で運転できるバイクでまずフルフェイスメルメットが収納できて、時計、燃料計、ハザードランプと盗難防止装置付のバイクってありますか?

  • 普通自動車の免許で原付ってまだ乗れるんですか?

    友達に聞くと普通自動車免許で原付はもう乗れないと聞いたんですけど 他の知り合いに聞いたら乗れるとか言われて 実際今でも普通自動車免許証だけ持ってて 原付バイク乗れますか?

  • 原付免許について

    教習所に普通自動車バイクで通ったときに 指導員から原付持ってるんだって言うわれ 最後に大切にしてねって言うわれました。 クルマや自動二輪取るのに原付なんて最終的に関係ないのになんで 大切にしてねって言うわれた事が気になってます。 原付免許持っていた何かメリットでもあるのですか? 理由をご存知の方教えて頂きたいです。

  • 自動車免許とバイク・原付

    普通の自動車免許を持っていたら、バイクなどにも乗っていいんでしたっけ? バカな質問ですが、遠い昔に免許を取ったものですっかり忘れてしまいました。また、道路交通法も変わっているかもしれないし。また、原付とバイクと同じか違うかも教えてください。

  • 原付バイクの講習

    普通免許は取得(ペーパードライバー)をしているのですが原付バイクには一度も乗ったことがありません 原付バイクに乗ろうと思っているのですが、 練習をしないと危なくて乗れないと思います 原付バイク免許の筆記試験を合格すれば 講習を受けないと免許を取得できないことは知っています 免許取得時以外では講習は受けられないのでしょうか? 大阪府で原付バイクの講習を受けさせてもらえる所は ないでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと 思います。 よろしくお願いします。

  • 原付を運転するにあたって

    近々、原付を運転するために免許を取ろうと考えているのですが、 この場合、原付だけの免許というものがあるのでしょうか? それとも、普通自動二輪車でしょうか? 普通自動二輪車(小型)でなのしょうか?

  • 原付 in Europe

    原付 in Europe ヨーロッパを旅行する予定です。 その国の中にはポーランドなどの東欧、ウクライナなどの旧ソ連邦の国も含まれます(むしろこれらの国々が旅の中心になるかもしれません。)。 各国の事情はよくわかりませんが、とりあえず国際免許を取得しようと思ってます。 自動車普通免許です。 現地でバイク(自動二輪)を乗るには、日本国の二輪免許が必要なのは了解しております。 しかし、原付についての説明がありません。 ヨーロッパでは日本と同じように自動車普通免許があれば原付にも乗れるのでしょうか? それとも、そもそもこれらの国では原付はあまり普及していまいのでしょうか?    どなたか詳しい方がいらっしゃたっら御教示下さい。    因みに、バイクは現地でレンタルしようと思います。

  • 原付 in Europe

    原付 in Europe ヨーロッパを旅行する予定です。 その国の中にはポーランドなどの東欧、ウクライナなどの旧ソ連邦の国も含まれます(むしろこれらの国々が旅の中心になるかもしれません。)。 各国の事情はよくわかりませんが、とりあえず国際免許を取得しようと思ってます。 自動車普通免許です。 現地でバイク(自動二輪)を乗るには、日本国の二輪免許が必要なのは了解しております。 しかし、原付についての説明がありません。 ヨーロッパでは日本と同じように自動車普通免許があれば原付にも乗れるのでしょうか? それとも、そもそもこれらの国では原付はあまり普及していまいのでしょうか?    どなたか詳しい方がいらっしゃたっら御教示下さい。    因みに、バイクは現地でレンタルしようと思います

  • 原付の2種から1種への登録変更。

    この四月から原付がいらなくなり友達に原付を譲ることになりました。 そこで、原付を譲りたいのですが、 前の人から譲ってもらったときに、黄色ナンバーの2種で譲ってもらいました。ちょうど、普通自動二輪の免許があったので、乗りやすいバイクだと思い、譲ってもらったのですが、これから譲るひとは、普通自動二輪の免許がないため、2種だと乗れないといわれました。 ところが、この原付は売ってる2種とは違い、スピードメーターが60km/hまでしかなくて、1種の原付とかわらないのです。 そこで聞きたいのですが、この原付を役所にもっていって、1種に変えてもらうことができるのでしょうか?また、現状で1種に変えられない場合はどのようなことをすれば、1種にできるのでしょうか? 調べてみたのですが、1種から2種はよく書いてあるのですが、 2種を1種にするのが書いてないので質問させてもらうことにしました。 知ってるかたがいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 原付免許に変更

    普通運転免許を持ってると8トンまで の車と原付バイクが乗れると思う。 高齢なので免許の返納を考えているが もし可能なら原付バイクに乗れる免許に 変更してもよいかなと思う 可能でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 空調服のファンの汚れを清掃する方法について紹介します。
  • 空調服のファンのメンテナンスにはエアーブラシで圧縮空気の力を使う方法が効果的です。
  • 要注意ポイントとしては、ブレーキクリーナーなどの液体を使う場合はモーターに付着しないように注意が必要です。
回答を見る