• 締切済み

サスペンション

hanikiriの回答

  • hanikiri
  • ベストアンサー率17% (16/93)
回答No.6

 サーキットは一見平らに見えますがある程度の起伏は必ずあります。一般の車速では問題にならないレベルでも、高速領域では無視できない起伏になり、硬いにしてもある程度の路面追従性がなければ飛び跳ねてしまいます。F1中継の映像をよく見ると、サスペンションが激しく動いているのが確認できると思います。  タイヤ自体も凹凸を吸収することはできますが、振幅が小さいうえに減衰効果がありませんので、それだけでは不安定で、やはり跳ねてしまいます。従って、緻密にセッティングされたサスペンションの伸縮とショックアブソーバーの減衰によって、路面への追従性と安定性を確保することにより、実効的なグリップとコントロール性を維持する必要があると思います。

関連するQ&A

  • サスペンション交換

    先日、中古車で8年前のエルグランドを購入しました。 乗り心地が悪いです。 道が少しでも悪いとガタガタと衝撃があります。 カタイ感じで、もっと柔らかい乗り心地が好きです。 サスペンションが純正ではなくビルシュタインのものに交換されているみたいなのですが、 乗り心地を良くするためには純正に戻したほうが良いのでしょうか? それと、扁平タイヤなのももちろん主な原因だと思いますが、タイヤは扁平のままでいきたいです。 ミシュランのタイヤが付いているのですが、友人にミシュランは硬い、、 と言われました。それも改善できる要因なのでしょうか? 走行距離は6万キロです。 全く車の知識がありません。。。どうぞよろしくお願い致します。

  • 教えて下さい!!

    教えて下さい!! 鈴鹿サーキットのモータースポーツ(F1が走行する場所)と富士スピードウェイのレーシングコース(F1が走行する場所)の面積(m2)を教えて下さい。

  • 成績が販売に影響?スタッドレスタイヤ

     長くF1を見ていますが、今年もFアロンソが王者になり、チャンピオンマシンのタイヤはミシュランでした。  この冬用にスタッドレスタイヤを初めて購入しました。メーカーはブリヂストンにしました。購入に当たって、最後までミシュランかブリヂストンのどちらにするか迷いました。事実、この2社のスタッドレスタイヤの日本での販売は拮抗しています。  レースと一般用とでは違いますが、どうしてもモータースポーツで成績を残したメーカーのタイヤに目が行きます。ミシュランだけでなく、少し前までF1で活動していたピレリやGYも選択肢に入れていました。  ミシュランはチャンピオンを取りましたが、昨年のアメリカGPの全車リタイアが頭に残り、やはり雪上性能ではBSの方が上だと思い、決めました。モータースポーツファンの方は、このようなタイヤの選択する際もレースでの実績やネームブランドにこだわりますか?    

  • ミシュランのタイヤ

    純正のタイヤが磨耗してきたので次のタイヤの候補を考えていたら、ミシュランが浮上してきました。 今まで馴染みのないメーカーなので性能や評判をお聞きしたいです。 フランスのメーカーでF1チームにタイヤ供給しているぐらいは知っているのですが、今回は一般に市販されているタイヤについて知りたいです。 具体的にはパイロットシリーズのスポーツとプレセダ、プライマシーです。 車は1600ccスポーツカーで通勤、山道ドライブ、たまにサーキットを走ります。 使ったことがなくてもイメージだけでもいいので教えてください。

  • ヴィッツ(1.3リッター)のタイヤ選びでアドバイス頂けませんでしょうか

    ヴィッツ(1.3リッター)のタイヤ選びでアドバイス頂けませんでしょうか。 そろそろタイヤ交換の時期かと考えていて、カーショップで見て来ました。 サイズは165/70R14です。 日本メーカーのタイヤで選びたいです。 ファミリーコンパクトカーなので、サイズ的にベーシックグレードしか選択の余地がありませんでした。 お店にあった価格表を見たら、一番安いのはファルケンのシンセラで、約2万6千円。 高いのはブリヂストンのスニーカーで、約3万2千円。 カタログを見ても、どちらもベーシックタイヤなので、高性能タイヤと違って詳しく書かれておらず、コレといった特徴がわかりませんでした。 差額も約6千円程度しかないので、超有名メーカー製のスニーカーにしておいた方が安心なのかな?とも思っているのですが、メーカーに拘りはないので、たいして性能差がないのならファルケンでもいいのですが。 実際、6千円程度しか変わらないベーシックタイヤでも、性能差ってあるのでしょうか? やはり高いBSの方が高性能なのでしょうか? 希望する性能は、ベーシックタイヤとしては雨天走行に強いタイヤです。 あまり距離は走らないので、耐摩耗性はどうでもいいです。 乗り心地や静粛性も、車がファミリーコンパクトカーなので、あまり気になりません。 ちなみに、ミシュランは過去に嫌な経験があるので、選択肢に入れていません。 あくまで日本メーカー製タイヤで選んでいます。 よろしくお願いします。

  • サーキット走行

    コーナーの多い低速テクニカルサーキットでのラップタイムですが、グリツプ走行とドリフト走行ではどちらが速いですか? タイヤの磨耗は無視するものとします。同一車種を使用し、1.以外はサスペンションのみグリップ用とドリフト用で個別にチューニングします。 1.一般乗用車ノーマル 2.スポーツタイプ乗用車 3.箱車改造 4.スーパーGTクラス 5.F1等フォーミュラカー

  • 信頼できるタイヤメーカーベスト3は?

    信頼できる&性能の良いタイヤメーカーベスト3はどこでしょうか?(できれば順位もお願いします) 「ブリヂストン」「ミシュラン」「グッドイヤー」「ダンロップ」「横浜タイヤ」「ファルケン」「ピレリ」

  • 車のタイヤ

    そろそろスリップサインのところまでタイヤのミゾがボチボチきそうなのでタイヤ交換しようと思っているのですが (タイヤのサイズ195-65R14) ブリヂストン・ミシュラン・ダンロップ・・・etc.様々ですがどれがいいか悩んでます。  人によっては「●●(タイヤのメーカー)は高いけど性能がいい」と言えば「●●は燃費がいい」という人もいます。  どれがいいのかこのメーカーのタイヤは特徴は何かわからないので誰かわかる人いませんか?教えてくださいな m(__)m

  • サーキットの磁気センサー数

    次の各サーキットの磁気センサー数は幾つなのかわかる方はいらっしゃるでしょうか? ・富士レーシングコース ・富士ショートコース ・筑波TC2000 ・筑波TC1000 ・本庄サーキット ・茂原サーキット 先日、富士レーシングコースで走行した際に、サーキットの方に聞いたところ「メインストレート1箇所だけ」ということでしたが、走行すると1周する間に何度も計測器がラップを刻みました。 実際「区間タイム」を計測できるはずなので、磁気センサーが一つとは思えません。 また、当方の計測器の取り付けが間違っているため、誤動作していることも考えられます。 ご存知の方は教えてください。

  • バイクのタイヤ 前後違い

    ネイキッドタイプに乗ってます。 今はFラジアル、Rラジアルタイヤ状態ですが、 タイヤ交換で Fバイアス、Rラジアル 逆にFラジアル、Rバイアス の装着だと運転にどんな違いがでますか? サーキット走行ではなく、公道の100km/h以下での走行においてどんな違いになるか教えてください。 その他異種装着は危険でしょうか? Fダンロップ、Rブリヂストンといった組合わせ装着は危険でしょうか?