• ベストアンサー

ピアノが一週間弾けません。指の動きを保つには?

中一です。 2学期に音楽祭があり、伴奏のピアノ希望者が私も含め数人いて、 多分2学期すぐに、音楽祭の伴奏を聴いて先生が伴奏を誰にするか決めます。 私は夏休み明け二週間前に、一週間海外旅行に行き、練習が出来ないのですが、どうしたら指の動きを保つことが出来ますか? 他の人も上手で、私は上手に弾けるか不安ですが、出来るだけ頑張ってみたいのです。 どんなことでもいいですからアドバイスをください! お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • andante1
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.3

イメージトレーニングという方法もあるのでは。 #1さんがおっしゃっているように、実際に演奏する曲を何度も聴いたり、聴くことが出来なくても頭の中で曲を思い浮かべてここでこう、ここでこう、と自分が演奏している状況をイメージしてみられては。 曲と演奏のイメージがしっかり頭に入っているだけでも実際の演奏が随分変わってくると思います。 指の訓練にはなりませんが、2週間、みっちりイメージの中で演奏体験することは意味があると思います。

mimiusako
質問者

お礼

イメージトレーニングは全く思いつかなかったです。 確かにイメージトレーニングは旅行から帰ってきた後も、 曲を忘れたりということはなさそうですね。参考にします! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hurukei
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.4

自分の感覚ですと、3日弾かないと元通りの指の状態に戻すのに2週間はかかります。1週間弾かないとかなり鈍ると思いますよ。ただ合唱の伴奏の場合は複雑なフレーズがあるわけでは無いので問題ないかと思います。 ハンドロールピアノは全くお勧めできませんね。あれは玩具ですよ。 旅行前にみっちり練習する事をお勧めしますよ。 指の鈍りがきになるのであれば、帰ってきた後で、毎日3時間位、ハノンでも弾くと良いかと思います

mimiusako
質問者

お礼

3日で2週間ですか・・・怖い数字ですね><私も2日弾けないと、かなり指が動かしづらいです。それが一週間だったら大変ですよね・・・ 今、ハンドロールピアノを探してみたのですが小さい子用に思えたので私にはあまり必要でないかもしれません。 考えてみたら伴奏は繰り返しが多く、速い部分はないので平気かもしれませんが、ソナタなんかはとても弾きづらくなってしまいそうです。 帰ってきてからハノンをたっぷり練習するようにします! 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「ハンドロールピアノ」というものがありますよ。^^巻物みたいになっていて、持ち運び出来ます。電池を入れれば音もでますし。 一万以上はしますがネット通販でも買えるみたいです

mimiusako
質問者

お礼

ハンドロールピアノですか! 持ち運びには便利そうですね。お店に行ってどのようなものなのか 見てきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snopopon
  • ベストアンサー率28% (111/391)
回答No.1

答えになっているかわかりませんが、 紙鍵盤の上で指を動かしてみる・・・ ぐらいしか思いつきませんでした。 ごめんなさい。 もし、やる曲のCDとかMDとかもっていけるんであればそれをききながら指をうごかしてみるだけでもいいと思うんでがんばってみてください。 紙鍵盤の印刷できるサイト↓

参考URL:
http://homepage.mac.com/kobakoshi/kids/f_piano2.html
mimiusako
質問者

お礼

CDは持っていないのですが、紙鍵盤は持ち運べるし良いですね! 楽譜を見ながら動かしてみます。 是非印刷して持っていきたいと思いますww 良いアドバイスどうも有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ 指の感覚

    趣味でピアノをやっているものです。 歴は8年ほどでほぼ毎日1時間練習しています。 毎日練習しているのですが、 旅行などに行ったときは当然ピアノが弾けないので、 旅行から帰ってきて、久しぶり(一週間ぶりくらい)にピアノを弾くと、前より指が軽く動く(上手に弾ける)ような感覚になります。 実際、一週間前上手く弾けなかったところが、案外簡単に弾けるようになっていたりします。 ただの錯覚の可能性もあります(笑) 同じような経験をした人いますか?

  • ピアノと指の震え

    最近、思い悩んでいます。 アドバイス頂ければ幸いです。 私は20歳からピアノを習い始め、2年経ちます。 私は(病的な程)あがり症ですが、ステージに上り発表する機会も6回です。 最近3回連続でステージがあったのですが、どれもボロボロでなんとも情けない状況が続いています。 回を重ねるごとに練習とはかけ離れた演奏になっていきます。 指が震えて、楽譜を無視したり、止まったり、弾きなおしたりetc...ミスというミスを経験したように思います。 3回目のステージで調子を崩して、プロでもないのに1日9時間、10時間と練習したから練習のし過ぎで 木を見て森を見ずの状態に陥っていたのが原因かと思い、練習量を減らしたりしてみました。しかしずるずるとひどい演奏が続いています。 そんな状況を打破するために、まずはピアノの先生の前で練習どおり弾こうと思い練習しましたが、 先生の前でさえ腕の筋肉はカチカチに緊張して指が震えて、頭が真っ白になりました。 まるで自分の手でないような感覚に襲われます。 練習では自分の満足のいくように弾けて強弱の付け方などいろいろ考えていきますが、自分の情けなさに萎縮して何も言えずにレッスン終了です。ここ1ヶ月はそのような感じです。 1日だいたい4時間くらい練習しているのですが、この前ピアノの先生にレッスンのとき「練習したの?」「ピアノ嫌いになっちゃったの?」と言われてしまいました。 「発表会はうまくいかなかったけどせめてレッスンのときだけでも!!」と気合を入れて練習していったのではっきり言ってきつかったです。 (先生はイヤミで言ったのでは無く私の弾き方がそれくらいひどかったと言うことです。先生は温厚で親切なすばらしい方です。) 私は先生には今の自分の音楽性を聴いてもらいたいので、 「毎日○時間練習しました。」とか「練習ではきちんと弾けました。」 とかは決して言いません。 私自身ピアノを始めるのは遅くなってしまいましたが、とても大好きです。 何も用事が無ければ1日中弾いていても飽きません。 それが、最近では「練習してもまた、先生の前で弾けないんだろうな。ましてやもっと大勢の前でなんて・・・」と思ってしまうと、情けない自分に自然と涙がこぼれます。 更に、心因性のじんま疹が心に追い討ちをかけます。 近くに人がいるとパソコンのキーを叩くときも指が震え始めました。 皆さんに質問です。 (1)練習を自信につなげるにはどうしたら良いでしょうか? (2)緊張の中でもリラックスする方法を教えて下さい。 (3)指の震えを抑えるには何か方法はありますか?

  • ピアノ、鍵盤楽器で指を動かすイメージは?

    ピアノを弾いていて、脱力の練習をしていると指の動きが 曖昧になってきました。 指を動かすイメージは、指で押すようにするのか 指でひっかくような動きをするのか また、どちらでも無いかがわからなくなりました。 一般的に良いとされる、指を動かす時のイメージを教えてください。

  • ピアノが弾けるようになりたいのですが・・・

    見ていただいてありがとうございます。 それでは本題。 僕は中学1年生の男子です。 ずっと前に学校の文化祭で合唱コンクールがありました。クラス対抗ですね。それで僕は指揮者を努めさせていただきました。音楽には才能もなく経験もない僕ですが、「指揮者ってかっこいいよなぁ」という気持ちでやってみました。想像とは違いけっこう難しくてやめたいなぁとも思いましたが、クラスのみんなのあたたかい指導によりなんとかできました。ほかのクラスの友達にうまかったといわれてとってもうれしかったんです。まあそんなことはいいんですが、その合唱コンクールで一クラスだけ男子が伴奏をしていました。とってもかっこよくて、単純なぼくはピアノ引けるようになりたいなぁと思いました。実は前々から音楽の授業の前にクラスの女子がピアノを弾いていて自分も引きたいと思っていたんですがこれが一番のきっかけでした。それで指揮をして伴奏の子と仲良くなって、ピアノをひけるようになりたいからゆびの練習方法を教えてほしいといい教えてもらいました。ちょうど幼稚園の先生をしている姉が引越しでピアノをおくところがないといってピアノを家においていったのでぴあのはあります。しかしいったんひいてみるとぜんぜん引けずやる気をうしなってしまい、ここらへんずっとやっていません。中学生なので部活も大変ですしね(汗)。しかし最近やはりひけるようになりたいと思ったのですがどうしていいかわからないのです。 長文になってすみません。 それで練習方法など教えてほしいのです。 教えてほしいのは、 ・指の練習(訓練)方法 ・左手の練習方法 ・練習に適した曲 です。 この曲でこうしてつぎにこの曲を・・・ というように教えてくれるとうれしいかぎりです。 またわがままですみませんが、ピアノ教室にいく、姉におしえてもらうなどはいやなので独学でいきたいです。 本当にわがままですみません。 どうかよろしくお願いします。 中学生なので無礼で気に障る文章や文章構成が多かったと思いますがお許しください(汗)。 長文まことにすみませんでした。おねがいします。

  • ピアノによる指の変形

    私は中3女子です。 私は小学校2年生の時から卒業までピアノを習っていました。その後、中1の1年間全く弾かなかったものの中2の途中からピアノを練習することの楽しさに気づき、現在は独学です。 そこで最近気がついたことがあります。それは指が変形していることです。下の写真は私の右手です。小指は吹奏楽部でトランペットを演奏しているため曲がってしまいました。 しかし小指以外にも中指が目立って曲がっています。ピアノをやっていると指が変形したり曲がると聞いたことがあるのですが私の中指もピアノによる変形でしょうか?また、私の薬指って曲がっていますか? 曲がっている指とそれらがピアノによるものなのか知りたいです。教えてください!

  • 高校からピアノを習って教育学部の音楽科を目指す

    私は中3女子です。 私は将来、中学校の音楽の先生になりたいと思っています。音大は実力的にも金銭的にも無理なので地方国立大学教育学部の音楽科にいきたいと考えています。高校は偏差値が65くらいの私立高校を第一志望としています。 私は小学校の5年間ピアノを習っていましたがあまり練習しなかったことや勉強、部活が忙しくなることなどを考えて卒業とともに辞めてしまいました。5年間習っていたもののブルグミュラーを一応卒業して、バッハのプレインベンションに入りかけたところまでしか進まず、発表会などはいつもポップスだったため練習していた曲もポップスが大半でした。 中1の時は練習から開放されたことを楽に感じてほとんどピアノに触れていませんでしたが、中2の夏頃から合唱曲の伴奏をいろいろ練習したりしてピアノを練習することの楽しさに気づき、現在は大地讃頌の伴奏が暗譜で弾けるようになりました。なので新しい曲は伴奏ではなく、クーラウのソナチネ20番の第一楽章を練習し始めています。ソナチネは習っていたときにも少しだけ弾いたことがあります。 母は、ピアノは高校になってから再開させてくれるそうです。高校になったら部活には入らずに勉強以外はピアノ1本で頑張ります。ちなみに絶対音感のように数ヘルツの違いなどは全くわかりませんが、ピアノの単音や二つの音から成り立っている和音、その他典型的な和音ならわかる程度です。こんな私ですが高校からピアノを真剣にやって、国立大学の教育学部の音楽科にいくことは可能でしょうか? また、中学校の音楽の先生になるための他の進路(可能なもの)があれば教えてください。 よろしくお願いします!

  • ピアノ トレモロのコツ

    私は中3女子です。 現在、独学でピアノを弾いています。小学校のときに5年間習っていました。 今は、合唱コンで弾きたいと思っている大地讃頌の伴奏と、修学旅行で披露する信じるの伴奏(この曲は伴奏候補に挙がっているだけなので実際に弾くかはわかりません)を練習しています。 大地讃頌は結構前から弾いていて、信じるは最近頼まれたばかりなので練習比重の割合は大地讃頌:信じるとすると8:2(4:1)くらいです。しかし、大地讃頌の最後のトレモロがなかなかうまく弾けません。実際に動画を撮ってみると左手がとても遅く、重い感じがしてしまいます。音楽の先生に聞いてみると、右手も左手も両方、和音はしっかり弾くけど親指の音は触れる程度でいい、と言われました。また、私の弾き方はバタバタしている(和音と親指の音を交互に弾くために回転?が激しい)そうです。それを改善したらだいぶ変わると言われました。目の前で先生に弾いていただいたときにはもうはやすぎて何が起こっているかわかりませんでした笑 また今度音楽の先生に聞きたいのですが先生は生徒会担当なのでなかなか会えなくて聞くことが出来ません。部活でもあまり練習を見に来ていただけなくて聞くタイミングがありません。 次の音楽の授業で大地讃頌の伴奏を弾くように言われているのですが… トレモロを速く、先生が言ったように弾くにはどのようにすればいいでしょうか?バタバタの解消法も教えてください。ピアノを実際に使う練習でも、エアーで動かす練習でもどちらでも構いません。 よろしくお願いします!

  •  ピアノを弾く先生

     小学校の教員免許で要求されるピアノ演奏は、どのレベルですか?  校長先生も、すこし練習すれば《君が代》を伴奏できませんか?  たった一人の音楽専任教師でないと弾けないのでしょうか? 

  • ピアノを弾くときの指の形&練習方法

    娘(小学4年生)のことなのですが、ピアノを始めて3年半になります。 3年前からピアノコンクールに出ています。通常練習時間は1時間~2時間。コンクール時には5時間~10時間練習をします。 現在はコンクールに向けて毎日頑張っているのですが、指の形が悪く、その為か繊細な音になってしまいます。ホールで弾く際は、こじんまりとした演奏になってしまいます。 指の形が悪いと言うのは、鍵盤を抑える指が内側に巻き込んでいたり、弾いていない指(特に4番、5番の指)も巻き込んでいます。先生がおっしゃるには脱力が出来ていないとのことで、時々手首の下からポンと叩いて力が入っていないか確認して下さい。とのことで、後は美しい音色で弾くよう心掛けていれば指の巻き込みは自然に直ります。とのことでしたが、2週間練習に付き添いましたが、全く直っていません。このままだとコンクールに間に合うか非常に心配です。気長に自然と脱力が出来るまで待った方が良いのでしょうか? あと、練習方法なのですが、レッスン中はメモを取ったり、ビデオを撮影して練習に役立ています。ですが、私が少し音楽をかじっていた(音高卒)もので、先生のおっしゃることが多少は理解することは出来て、そのレッスン内容のことが出来なければ娘を叱ったりすることが多々あります。ですが、後からフォローはきちんとしています。 ですが最近、このような練習方法が娘にとって本当に良いのか疑問に思えて来ます。以前先生が、「○○ちゃん(娘)の自然な音楽が出来るといいな。」とおっしゃっていました。それを私が邪魔しているのかもしれません。4年生になって来ると、自分で理解が出来る年齢だと思うので、練習中はそっとして集中させ、私は子離れした方が良いのでしょうか?しかし、厳しい親ほど子は育つとも聞くので、現在試行錯誤しております。 親馬鹿かもしれませんが、娘は真面目で、頑張り屋さんで、素直です。 娘の夢は、コンクールで全国大会へ行き、お客さんの前で素晴らしい演奏がしたいそうです。この夢に一歩でも近づかせてあげたいのです。 長文になってしまいましたがご回答よろしくお願い致します。

  • 指のトレーニング

    ピアノを10年やってます。 ピアノを趣味でやっています。最近はショパンのエチュードを練習しています。 先生に習っていたときからハノンやピシュナなど指のための練習曲をやっていましたが、利き手ではない左手はまだ3.4.5の指が弱く独立していない状態です。 右手はだいぶ独立していると学校の音楽の先生に言われたのですが、三度のトリルが出てくると崩れてしまいます。 左手の強化や三度のトリルなどに効果的な練習曲があったら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 0.1mm厚のラベルシール用紙が紙詰まりして印刷できません。手動で用紙を供給する方法があれば、教えてほしいです。
  • ラベルシール用紙0.1mm厚が印刷時に紙詰まりする問題について相談です。普通紙の印刷は問題ありませんが、ラベルシール用紙の場合に起きてしまいます。
  • MFC-J907DWNという製品でラベルシール用紙0.1mm厚が紙詰まりして印刷できない問題が発生しています。手動で用紙を供給する方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう