• 締切済み

学校の課題なのですが…強制執行について(長文です)

botabota9の回答

  • botabota9
  • ベストアンサー率45% (33/72)
回答No.5

執行法の課題と言うより担保物権法の課題なんでしょう。 既に出てますので直接書きますが、所有権留保ではなくて譲渡担保というものです。 乙銀行の手段は講学上は譲渡担保の法的構成で変わってきます。基本書の「譲渡担保」→「対外的効力」というところに載っています。 実務上は第三者異議で対応していますが、執行異議で扱っている裁判所があるのでしょうか?疑問です。

関連するQ&A

  • 強制執行についての疑問

    強制執行について調べていて疑問に思うことがあるのでどなたか教えてください、強制執行送達証明書が受理されていよいよ強制執行に入るいう段階で債務者が支払いを申し出て完済したならば強制執行は中止になるのでしょうか。差し押さえ→競売、、という面倒な手間が省けて裁判所、原告、被告にとっていいことと思うんですがどうでしょうか、その場合強制執行費用は消滅するのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • 強制執行のやり方について

    100万円の債権があり、債務者と連絡も取れず返済意志が認められないため強制執行の手続きを検討しています。※債務弁済契約書を公正証書にしており、直ちに強制執行が取れる状況ではあります。 差押の対象としては、債務者(法人)の銀行口座、代表取締役(連帯保証人)の銀行口座を想定していますが、実際に手続きをするにあたって下記を質問させてください。 ・できれば司法書士、弁護士に頼らず、自分で手続きをしようと考えていますが、難しいでしょうか? ・差押対象となる債務者の法人口座(一つ)しか情報としてもっていませんが、その他の法人口座・代表者の個人口座、預金残高等を調べるにはどうしたら良いでしょうか? ・強制執行を一度行い、(預金残高等が少なく)完全に回収できなかった場合、繰り返し強制執行を行うことはできるのでしょうか?

  • 滌除と強制執行について

    あるマンションの一室(競売開始前)を競売で落とそうとしているのですが、その部屋には不法占有者がいます。その人とはお金で出て行ってもらう話になっています。 そこでふと思った事があります。例えばその物件の抵当権者に私が滌除の申し入れをしたとします。当然そこには不法占有者がいるため買い手はつかないと思うのです。そうすればより安く物件を手に入れられる様な気がするのですが・・・。 ただ、その人は無権利者なので強制執行されるとそれで終わってしまいます。これからが本題なのですが、競売物件の不法占有者に対して強制執行はされるのでしょうか、されるとしたら何時(何回目ぐらい)でしょうか。それと、もし強制執行までの時間が滌除の期間より長くかかってしまうのであれば、不法占有者と話をつけて滌除すればものすごく安く物件が手に入るんじゃないでしょうか。そのあたり法律ではどうなっているんでしょうか。法律又は競売に詳しい方ご回答お願いします。

  • 借用書のみで裁判所を通さず強制執行は可能ですか?

    借用書において、私が債権者で甲とします。債務者を乙とします。 乙が期限までに借金を返済せず、借用書に以下の文言を入れておいた場合、 支払督促や訴訟などの支払命令がなくとも差押えは可能でしょうか? 「乙は、本件債務を履行しないときは、 各自の全財産に直ちに強制執行を受けても異議がないことを承諾致します。」

  • 強制執行について

    強制執行について 商品オプションの会社と預託金返還の公正証書を5月に作成しました 6月5日より毎月5日50万円の 20回払いというものでしたが 6月7月とも25万円が支払われたのみでした 8月6日期限の利益が喪失しました 最初に会社の銀行口座の差し押さえをしましたがお金がほとんどなく 次に9月中旬に会社に動産の強制執行をかけました 会社の営業部長が来るのがわかっていたかのように待っておりました会社の中にも価値のありそうなものはなく金庫の中には数万円現金があるだけでした 会社の社長もいて社員の給料も滞っている状態なので50万円は無理だが 毎月20万円なら支払える会社の状況がよくなれば全額弁済するということでした  それで9月30日に再度会社に強制執行をかけました 社長が待っていて封筒に入った20万円を執行官が受領しました そして毎月末に20万円を振り込むということを社長が執行官の前で約束しました  これからのことですが 振込があるのを待つかそれとも執行官の方と一緒にいって強制執行という形で回収をした方がいいのか何もかも初めてのことでよくわかりません 教えていただけませんかよろしくお願いします  また執行官の方からの受領したお金の返金がまだありませんがこういった場合返金までにどれくらいの日数がかかるものでしょうか 

  • 強制執行空振り、その後

    以前この様な↓質問をさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2605443.html その後の対応で再度質問させて頂きます。 こちら側の管轄の簡易裁判所に申し立てられる強制執行は預貯金債権等の一部の第三債務者金銭債権のみという事でそれ以外の強制執行については相手側の管轄の地裁(かなり遠方)に申し立てるという事でかなり労力も掛かる為、今回は分かっている銀行口座に差し押さえを掛けました。 しかしながらその銀行からは債権金額は口座に有るが債務者に対して反対債権を有している為、弁済の意思は無いという回答がきました。 あとはもう店舗への動産執行くらいしか方法が無いと考えているのですが、仮に動産執行を行った場合、相手の店に執行官が来て差し押さえ等を行えば営業にかなり支障も出て経営自体にもかなりのダメージが出るのではないかと思います。(お客さんにも分かり信用やイメージ低下) こちらが悪い訳ではないのですが、変に逆恨みをされてもと思います。 上記の様な事が起こると反対債権を有している銀行もその債権回収に支障をきたす事もあると思いますし、そんな事になるくらいなら銀行も10万円くらいならこちらに弁済して事を荒立てずに済ませた方が良いのではと思うのですが、その様な事を銀行に言って交渉しても無駄でしょうか?やはり銀行はマニュアル通りの対応しかしないでしょうか・・・ ちなみに差し押さえから半年以上取り下げる事無くそのままにしていますが、その場合取り下げがあるまで銀行は債務者に差し押さえた預金を返す事なく差し押さえた状態のままになっているのでしょうか? 今後の良い対応があればアドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 動産執行における第三者の不服

     甲が乙に対して所有権に基づいて事務機器の引渡しを求める訴えを提起し、請求認容判決が確定した。ところが、その後、乙が丙に、当該事務機器を譲渡して引き渡してしまったので、甲は、上記確定判決に基づいて丙から当該事務機器を回収すべく、丙に対して強制執行ができる旨の執行文の付与を受けた。他方丙としては、(1)上記判決の確定後に、甲から乙に当該事務機器を譲渡すること等を内容とする合意が甲乙間で成立したこと、仮にこれが認められないとしても、(2)丙は乙が当該事務機器の所有者であると過失なく信じて譲り受けたことを主張して、甲から強制執行を免れたいと考えている。丙としては、民事執行法上どのような方法で 上記(1)(2)の主張をすることができるか 上述の問題について適用条文も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • 有限会社への強制執行

    法人格同士の契約において、相手方の有限会社が債務をすぐには 支払えないと言うので、分割払いを認めたいと思っています。 しかし、踏み倒されては困るので、強制執行認諾条項付の 債務承認弁済契約公正証書を作成して、いざという時には 強制執行がすぐにできるようにしたいと考えています。 そこで質問なのですが、もし強制執行をする場合は、相手方の どのような物が強制執行できるのでしょうか? 会社の不動産、自動車、電話加入権、家具類、銀行口座、 どれをとってもあまり当てになりそうにありません。 また、もし相手方に倒産されたら、まったく回収できなく なってしまうのでしょうか?設立者である取締役個人から 回収するような手段はあるのでしょうか?

  • 強制執行の予納金について

    不動産の強制執行を考えております。しかし先に抵当権者があり競売で売れたとしてもどのくらい回収できるのかわかりません。まず手続きに50万くらいかかるのだそうですが、売れた金額が先の抵当権者の債権額(どのくらいなのか不明)に満たない場合は、最初の手続で支払った予納金も回収できないのでしょうか。よろしくご回答お願いいたします。

  • 競売と、強制管理と、どっちが優先?

    競売と、強制管理と、どっちが優先? 大家の自宅を差し押さえて、 銀行も当然、差し押さえてくると思うんで、 こっちは、その不動産を強制管理状態で強制執行したくて、 銀行はさっさとその案件を終わらせたいので競売にしたい、って 言ってくると思うんで、こっちは強制管理でやりたい、 銀行は、競売でやりたい、って、両方で言い合いになると 思うんだけど、こういう場合ってどっちが勝つの?