• ベストアンサー

アプローチの打ち方

KGSの回答

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.5

アプローチと一言でいっても40ヤードと10ヤードでは当然、打ち方も違ってくるわけですが、「手前でざっくり」ということなのでグリーン周りの短いアプローチと判断して回答します。 グリーン周りからピンを狙うとなると、ボールを上げる必要はありません。 基本は転がしです。 距離がある場合は8Iくらい、短い場合はSWでアプローチします。 転がしの場合に限って言えばボールは右足寄りにセットし体重も右足寄りになります。 アプローチに限って言えば、オープン気味に構えて右足のつま先あたりにボールをセットして右足体重でボールを押しつぶすように打ちます。 私はアプローチが苦手で、弱点を克服するために庭にアプローチの練習ができるように100坪ほどの芝生を植えて10年以上、ほとんど毎日アプローチの練習をしています。 その成果として今のスタイルになっています。 経験的に言えるのは、アプローチの目的はピンに寄せること、あわよくば放り込んでしまうことです。 そのためには基本と言われる左足体重ではザックリが多すぎて難しいということです。 試しに右足一本でアプローチしてみてください。 当然、ボールは右足つま先になりますが驚くほどザックリは減ります。 注、これは、転がし専用の打ち方ですので上げて止めるというようなアプローチには別の打ち方があります。

関連するQ&A

  • ダウンスイングからフォローにかけて左足の爪先が目標方向に動く

    ダウンスイングからフォローにかけて左足の爪先が目標方向に動いてしまいます。左足に体重が乗っていないからなのか?わかりません。 意識して動かさないようにすると右足が反動で戻る感じで フォローまで体が回りません。 それが原因なのか解りませんが、右肩がインパクトで落ちてしまい 右方向に流れるボールが出てしまいます。 1年以上悩み続けてるので解決策を教えてください。 色々試しましたが、どれも次回まで続きません。 アドバイスをお願いします。

  • ゴルフのスイング時に過剰な重心移動が駄目なのはなぜ

    ゴルフのスイング時に過剰な重心移動が駄目なのはなぜですか? よくインパクト時に手を伸ばすとか言いますよね? 手を伸ばすには過剰な重心移動が必要なはず。 あと普通に打っても重心移動をスイングに必要なら、最初の構えで重心を固める意味がないのでは? なぜ重心を移動させるのに最初に重心を中央に持って行く必要があるのでしょうか? 重心移動させると飛ぶなら、最初は右足に重心を置いといて、スイング中に左足に重心を移動させるほうがヘッドスピードが出るのでは?

  • 足の裏で拇指球以外に体重がのる瞬間は?

    以前はトップで右足がかかと体重になってしまうことがあったので 今テークバックで右足の拇指球に体重をのせていく練習をしてます。 ダウンスイングでも以前は左足もかかと体重になっていたので 左足の拇指球に体重を感じるように意識してます。 これによりかなりスイングも安定してきました。 そこでお伺いしたいのですが、 アドレスからフィニッシュ手前まで、 足の裏の体重がかかっている場所は 両足とも常に拇指球なのでしょうか? それ以外にあれば、どの場面で足の裏のどの箇所に体重がかかるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • スライス矯正とアプローチの質問

    雑誌に書いてある内容ですが、見てもわからないですので、どうかご指導ください。 1.ドライバーで打つときに、「ひっかけるイメージ」で、しっかりとリストターン。      その「ひっかけるイメージ」とはどういう打ちかたですか? 2.「左へスエーしないように、左足に体重を残したまま、インパクト、フォローへと振ってみてください。」「スライスが出る人はまず、ダウンスイングで頭と体が左にズレて、インパクトの後フォローで腕を左に振っていけず、左ひじを抜いてしまう。」   上の「フォろー」とはどういうことを意味するんですか? 3.アプローチ、浮いてるボールは「丸く」+「ゆっくり」でふんわり寄せる。   浮いてるボールとはボールはどういう位置にあるんですか? よろしくお願いいたします!!

  • 体の左側に病気怪我が偏る原因と治し方は?

    以前左耳が突発性難聴になり、今は左足にケガをした後に魚の目が出来ています。 ものものらいも左側にできやすくその他もろもろありますが、何なある時が付くとまた左側だと思う事が多いです。 足の裏を見ると、左足の親指にマメというかタコの様に硬くなっていて右足の親指は柔らかく、左右で明らかに違います。 恐らく体重というか重心が体の左に偏っているんでそれが何か影響しているのでしょうか? それかその他に何か原因があるのでしょうか。 重心が偏っているとか原因があるのなら、どう治せばよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アドレス

    インパクトはアドレスの再現とも言われていますが、ドライバーのとき、なぜアドレス時に体は飛球線に平行で、右足体重でなければならないのか理論的に教えてください。インパクトの形にアドレスし、テイクバックで右足に体重を移したほうが理にかなっていると思いますが。

  • 常に右手が上の意味

    スイング中,常に右手が左手の上になるべきとの教えがありますが,テイクバックとフォローはわからないでもないですが,インパクトのときは右手が下になるように思えるのですが。アドバイスお願いします。

  • ドライバーのアドレスについて教えてください

    ドライバーは、アドレス時にボールを左足かかとの延長線上にセットするということが、理解できません。というのも、左足かかとにボールをセットすると、感覚的に左足に体重がかかるような気がするのです。これをやや右足に体重をかけようとするとアドレスのバランスが今ひとつ崩れるような気がするのです。みなさんはどのような感覚をお持ちなのでしょうか?

  • 基本動作について

    卓球を始めて日が浅いものです。最近出版された卓球のコツに関する書籍を購入して、勉強しています。中で疑問点がありましたので。出版社に確認しましたがいまだに理解できません。 長くなりますが、次の2点について、どうか教えてください。(2点まとめてでも、1点ずつでも結構です) 1.スイングの基本について 「基本姿勢から・・・腰を回しながら右足(利き腕側)から左足に重心を移動し、腕を後ろに引いてバックスイングする。 とありますので、「バックスイングの時は左足から右足に重心を移動するのではないか」と質問しましたが回答はやはり上のとおりです。 重心移動の右と左が逆のように思いますが。  2.バックハンド・上回転サービス 「バックスイングしながらボールの上部をこすり上げる」とありますので、「このような動作はできない。バックスイングのあとで、前方へスイングするときに、上部をこすりあげるのではないか」と質問したところ、インパクト時に「腕を引き上げながら上部をこする」ことが「バックスイングしながらインパクトする」ことであると回答がありました。 腕を引き上げボールの上部をこすりあげてインパクトし、体のやや後ろへフォロースルーすることをバックスイングと呼ぶのでしょうか。

  • 崩しとは(柔道)

    柔道でいう崩しとは一体どのようなことを指すのでしょうか? 重心が少しでも偏ったら、崩しとなりますか?(例えば、右足に体重6で左足に4程度の) それとも完全に、つんのめって後少しこちらが力を加えたら倒れる状態のみを指しますか? 崩しの定義といいますか、どれを崩しと呼んでいるのか分かりません。