• 締切済み

姉弟の、相続割合は、これが良いのでしょうか?

姉弟の場合、半分ずつにし、法事など必要な時に、その費用を、折半することが良いのでしょうか 。 それとも、法事費用100万円なりを引いて、折半することが良いのでしょうか

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

法事の費用は、まずお参り客が持ってくる「御仏前」を充てます。 それで足りない分は施主が負担します。 姉と弟とのことですが、どちらもまだ独身なのでしたら、施主は名目だけにしておいて、費用は完全に折半しても良いでしょう。 どちらも結婚されているなら、所帯は別でただの親類ですから、親の祭祀を引き継いだ方が持ち出しになるのはやむを得ないことです。 兄弟の割合うんぬんなどではなく、お参り客になるほうは「御仏前」を1~2万円包み、お供え物を持ってくるだけです。 兄弟は、子供のうちは「家族」ですが、結婚したらただの「親類」に成り下がってしまうのです。

arigatodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 割合は、半分ずつで良いという事でしょうか

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

葬儀の費用は相続財産から除外することが一般的です。 一方、一口に法事といっても、初七日、四十九日に始まって三十三回忌、五十回忌となんども続きます。 これらの費用をすべて遺産から捻出することは、事実上無理でしょう。 法事は、姉か弟どちらか祭祀を継承したものの費用と責任において行うものです。 施主といいます。 施主でないほうは、「御仏前」という名目で費用を負担しますが、完全に折半というわけでもありません。 故人が社会的著名人であったりすると、葬儀や法事でお金が余ることがあります。 これは喪主・施主のものとなります。 逆に言えば、葬儀や法事で赤字が出たらそれは喪主・施主の負担です。 祭祀継承者になるとは、そういうことです。 現実の社会は、兄弟姉妹はすべて平等などというものではありません。

arigatodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法事費用の捻出は、通常どのようにされているのでしょうか。 兄弟が、平等では、無いと言うのは知っているのですが、平均的な割合は、どの位なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

同意があればどっちでもいいですが、なければ前者で行きましょう。

arigatodesu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同意ガ無いものですから、こちらの方針を決めてから、対峙したいと思ったものですから。

関連するQ&A

  • 不幸な姉弟

    平日の夜10時から放映されていたと思います。レストラン経営をしている親戚に預けられた姉弟がいじめられて床ふきとかさせられているという・・・。そこの一人娘が姉弟のごはんを取り上げて「ほしかったらワンといいな!」とか言ってたのが強烈な印象なのですが・・・。題名など教えてください。

  • 姉弟 続柄

    姉弟で姉がいる場合弟の自分の続柄は何になりますか? 長男でいいんですか?

  • 義理兄妹(姉弟)は結婚んできるんですか?

    兄妹(姉弟)は結婚できないことは知っていますが、 一つめはタイトルの通りで義理兄妹(姉弟)つまり、戸籍上では兄妹(姉弟)だけど、実際は血はつながっていない人は結婚んできるんでしょうか。 2つ目は血のつながっている兄妹(姉弟)だけど、何らかの理由で、戸籍上では兄妹(姉弟)ではない人。例えば、小さい頃に親に捨てられたなど…。また、このばあいで、当人たちが実は兄妹(姉弟)だったと、知っている場合と知らない場合では何か結果が違うのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。

  • 姉弟での土地と現金の相続について 

    父親が亡くなりました。 父親の財産は銀行預金(3000万円位)と土地と家です。母親はすでに他界しているので相続人は弟と私の2人です。遺言書はありません。 姉弟でどのように相続するか話し合っているところです。一般的な分け方についてアドバイスをお願いします。 家と土地の価格をまだ確認できていませんが、近所の家や土地の販売額を考えると、土地と家の価値は8000万円くらいだと思います。 弟はまだ大学生ですが、長男ですので、家と土地は弟が継ぎたいと言っています。そして、現金も二分の一分けてほしいと言っています。そうなると、弟の分は、8000万円と1500万円で9500万円、私は1500万円で、二分の一ずつにはなりません。 弟はまだ大学生で大した貯金もないため、弟が家と土地を相続しても、差額を私に現金で払うことは難しいと思います。 また、弟は金遣いが荒いため、家と土地を相続した場合、先祖から受け継いだ家と土地を売りに出してしまうかもしれません。それで弟と私が共同で家と土地を相続する方法もありますが、相続に関する本を読むと、土地や家は共同で相続するのはお勧めできないと書かれています。 こうした状況では、どのように相続するのが良いと思われますか。アドバイスをお願いします。

  • 結婚式の両家費用負担割合について

    おとつい結婚式を行いました。 費用の分担について教えてください。新婦のほうです ご祝儀は全て両家それぞれの親に預けそれからお金をだすようにと伝えています 結婚式費用は47人で220万円かかりました。 人数の内訳は、新郎側30人 新婦側17人 220万円のうち  ・親戚宿泊費 新郎、約15万円 新婦、約5万円 ・本人達の衣装代+美容着付(前撮含)新郎9万円 新婦 25万円 ・引き出物 平均7000円 新郎16組 新婦6組 などです。 ちなみに彼の方は遠方よりいらっしゃる方が多く交通費などもかなり負担しているように思います。 最初、私は結婚式費用-両家のご祝儀=残りの費用(折半)と考えていたのですが、彼の方が思ったよりかなり多くご祝儀を頂いているようですので 私の母が「それだけのお金が動くってことはこれから先の付き合いもそれなりにかかるからどうしようかな」といっていました。 だいたい6:4ですとか 7:3 もしくは折半するようなところもあるようですが 私たちのように人数に大分開きがある場合でもそのようにするのでしょうか? 頭割りにした場合は、だいたいどの部分を頭割りをして どの部分を折半されましたか? すみません。まとまりがありませんがいろいろ教えてください

  • お墓と仏壇を守るということについての費用(長文)

    先日母が亡くなりました。父はすでに20年前に他界しております。 私は遠方に住んでおり、母と同居していた姉が必然的にお墓と仏壇を守ることになります。 法事は3回忌までしか行う予定はありません。 あと数日で49日、その後は1周忌を控えてます。 遺産分割は私と姉とで1対1ですが、姉はお墓と仏壇を守るためにその分余計に欲しいと言います。 私は法事費用は折半したいと思ってます。 お墓には管理料というものがかかるみたいですが年間18000円くらいで一ヶ月にすると1500円程度みたいです。今後、お寺というかお坊さんに払うお金は折半で、管理料、お花代は私が6~7割を払ってもいいと思っています。 永代供養料は既に父のお墓を建てる時に払っていると思います。(父の墓に母も入ります) お墓と仏壇を守るということに対して姉はひどく私に恩着せがましく言うのです。掃除をとくだんするとも思えないし、小さいお墓です。 掃除は業者に頼んで費用を折半してもいいとも私は思ってます。 タイトルのように、お墓と仏壇を守るということは、いったいどのくらいの費用分担がいいのでしょうか? 全ての費用を折半して管理料、お花代は遠方に住む私が6~7割負担、という方法はおかしいのでしょうか?

  • 姉弟での外出。

    毎週末に、姉と入浴していました。十代男と成人姉です。 でも親に知られて、やめるように言われて止めています。 変なことはしてないのですが、いま姉弟でしばらく距離を置くように言われています。 来週15時から18時の間、姉と映画を観に外出の約束があったのですが。 親の許可が降りないような気がします。 それぐらいなら黙って行っちゃおうか?と相談しているのですが、ちゃんと話さないといけないでしょうか。

  • Mint姉弟の姉って

    Mint姉弟の姉って元AV女優のようですが、その時はどんな名前だったのでしょうか? わかればタイトルも教えて下さい。 またその作品はTUTAYAでレンタルできるでしょうか?

  • 葬儀費用を折半にする法的約束

     親が将来的になくなった時に、葬儀の段取りは姉と私のどちらかが行うことになるかと思います。手続きは自分が行ってもよいのですが、問題は費用負担です。おそらく姉は「好きなようにやっていいよ、費用は半分持つよ」と口約束しながら、実際に葬儀が終わった後は、「あんなに無駄な費用をかける必要はなかった、全く払う気はしない」といって、支払いを拒むと思います。  そういうことを防ぐために、葬儀費用を支払う前に法的に有効な文書を作成することができるでしょうか?  一番簡単なのは、「葬儀の費用はそれぞれ折半とする。」と書いて、それぞれ署名するのでしょうけど、これでは法的に有効とはとても思えません。  逆に葬儀費用を300万円として、150万円の借用書を書いてもらうという方法もあるかもしれませんが、姉は「実際の葬儀費用が200万円でも、150万円の返済義務があるから断る」と言うでしょう。  どうしたら、後でもめることなく、葬儀費用を半分払ってもらえるような法的に有効な文書を作成することができるでしょうか?

  • 結婚式の費用割合について

    こんにちは。私は5月から一緒に住み始め、6月末に両家顔合わせ、7月に入籍、11月に挙式+食事会(両家20名ずつを予定)を計画しています。現在、11月の費用割合の件で揉めています。 彼は今月から再就職していますが、それまでは無職でした(私はその間もずっと働いています)。ですので、5月に住み始めるとき大きい家具家電は彼が購入し、マンションの敷金礼金+こまごました物は私が出しました。実際の支出額は同額か、もしくは私の方が若干多くなっていると思います。 その後顔合せ時に結納金は5万円をもらいました。 今月の半ばに彼は就職しましたが、それまでの家賃、光熱水費、生活費等は私の給料でまかなっています。 挙式+食事会は私達の主催でするのですが、彼のご両親から「お金はどうするのか?折半なのか?」と彼に聞いてきたそうなのです。 私達は自分たちで出すつもりで、それぞれお金を持ちより行うつもりでしたが、彼のご両親に言われて、彼も折半する(人数割)で計算をし始めたのですが、私はどうしても納得がいきません。 入籍するまでの2ヶ月分の生活費は私がほとんど出しました。その後も私は出し続け、貯金も思うように出来ない状態です。彼は今月から仕事に出たので、そのお給料を全部貯金する予定だと言っています。でもそれって二人のお金ですよね・・・? それなのに100万づつの自分の100万円に給料全部をつぎ込む、と言うのです。 彼のご両親が折半だ、と強く言うのに納得いきません。 私の両親は「二人の好きにしなさい」と言う事で、何も口出しされていません。 挙式+食事会は大体両家半分ずつ招待する予定です(新郎側20人新婦側20人)。 今までの支出は関係なく折半すべきなのでしょうか?