• ベストアンサー

結婚式の費用割合について

こんにちは。私は5月から一緒に住み始め、6月末に両家顔合わせ、7月に入籍、11月に挙式+食事会(両家20名ずつを予定)を計画しています。現在、11月の費用割合の件で揉めています。 彼は今月から再就職していますが、それまでは無職でした(私はその間もずっと働いています)。ですので、5月に住み始めるとき大きい家具家電は彼が購入し、マンションの敷金礼金+こまごました物は私が出しました。実際の支出額は同額か、もしくは私の方が若干多くなっていると思います。 その後顔合せ時に結納金は5万円をもらいました。 今月の半ばに彼は就職しましたが、それまでの家賃、光熱水費、生活費等は私の給料でまかなっています。 挙式+食事会は私達の主催でするのですが、彼のご両親から「お金はどうするのか?折半なのか?」と彼に聞いてきたそうなのです。 私達は自分たちで出すつもりで、それぞれお金を持ちより行うつもりでしたが、彼のご両親に言われて、彼も折半する(人数割)で計算をし始めたのですが、私はどうしても納得がいきません。 入籍するまでの2ヶ月分の生活費は私がほとんど出しました。その後も私は出し続け、貯金も思うように出来ない状態です。彼は今月から仕事に出たので、そのお給料を全部貯金する予定だと言っています。でもそれって二人のお金ですよね・・・? それなのに100万づつの自分の100万円に給料全部をつぎ込む、と言うのです。 彼のご両親が折半だ、と強く言うのに納得いきません。 私の両親は「二人の好きにしなさい」と言う事で、何も口出しされていません。 挙式+食事会は大体両家半分ずつ招待する予定です(新郎側20人新婦側20人)。 今までの支出は関係なく折半すべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sue_kichi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんにちは。費用で双方家族で揉める・・って話よく聞きますね。 まずは、日常の固定費(生活費)がいくらかかるのか、 そしていくら収入があり・・・って、お二人の生活費を 把握されたらいかがでしょうか? そして、一緒に住み始めて(家計を一緒にし始めて)からの収支を きちんと出してみて下さい。 そうすることで、実際、結婚とは関係なく、彼の給料はそのほとんどが生活するために使われていくことを理解してくれると思います。 ということは、給料を全部貯金は難しい事もわかってくれるのでは。 そして、いずれは出産とかの費用も入ってくるので、 そこあたりも当然視野にいれないといけないですし。 私たちは、来月挙式ですが、すでに3月に入籍をして、一緒に住んでます。 私たちは結納などを行ってませんので お金は一切頂いてません。 式費用は、すべて自分達出しでやってます。 親からの援助は一切ありませんから、結構大変ですが(^-^; 親には、自分達でやります! とはっきり言っても いいとおもいますよ。

natunatusun1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分達もその費用負担で揉めるとは思いませんでした。 最初に「半分ずつ持ちよりでいいよね」と言って済んだつもりだったので・・・。彼のご両親が色々と言ってくるタイプなので、いつも後で揉めています・・・。最後に結婚式の収支まで訊ねられそうな感じです・・・。 自分達で出す、と言うことは前々から言っているのですが・・・。結納金も最初はもらうつもりではなかったので、今となっては「却ってもらわない方が良かった」と思っています・・・。 彼はいつも生活費を私が出すのを当然だと思っていたようで、昨日きちんと話して理解はしてくれた様ですが・・・。 でももう一度きちんと話して決めて行きたいと思います。 彼に「自分達でするから!」と言ってもらおうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.7

こんにちは(男です) 昨年の11月に結婚しました。 結婚費用や新婚旅行、その後の生活費など結婚前に二人で良く話し合いました。 互いに収入があるので、すべて折半で行いましたが、妻の方が親を扶養している状態でもあるので、足りない分は私がすべて出しています。(私の方が収入は少ないのですがね) natsunatsusan1の質問や他の方への回答を読んでいると、折半になることそのものに不満があると言うよりも、当初二人で決めたことに関して、彼の両親から口出しをされ、彼もそれに従って動いたりしていることに不満があるのではないでしょうか?(思いこみだったらすいません) お金の問題やそれぞれの両親との関わり合い方などは、ちゃんと話し合って決めておかないと、もめる原因になりますよ これからお金の問題も含めて親の介護や葬式、遺産相続などお金や親戚付き合い、生活環境など自分たちだけでなく周りとの関係も含めて複雑且つ面倒が多いです。 出来るだけ二人で話し合いをして、解決する方法を決めていかないと苦労しますよ。 うちでは結婚前にさんざん周りともめました。そのときに対象方法として、何か問題がある時には、二人で話し合いをして解決方法を決める。そして二人で決めたことに関しては、例え自分には不本意でも守ることとしました。 ちゃんと二人で解決方法を見つけ出してくださいね。

natunatusun1
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 517hamaさんが仰られているように、口出しされたことについて納得いかなかったようです。 その事もきちんと話し合い、折半する事になりました。 ありがとうございました。 回答してくださった皆様、ありがとうございました。 今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私(女)は年明けに結婚予定です。式は親族のみですが新郎側10数名、私側が30名程度ぐらいになる予定で、人数にかなりの開きがあります。 私と彼も、費用をどうするかわからずに、最初は新婦衣装は私持ち、披露宴は折半で・・・などといった案もあったのですが、結婚後は同じ財布になるわけだし、披露宴準備から衣装・式・挙式・ハネムーンに至るまで「すべて折半にしよう」ということにしましたよ! 後から「どっちが多く出した」とか、細々したことで些細な違和感などを抱くのがイヤだったので、折半という結論にしてよかったです。彼も「衣装とか招待客の数で、本来は新婦側の負担が大きくなったかもしれないけど、難しいこと考えずに折半にしようよ。」とも言ってくれました。 natunatusun1さんは今までご自分が負担されてきた分 、費用の分担が折半では気になるのはうなずけます。今後の生活についても、彼が丸々貯金するのも気になります。 私の場合、実は私が残業等多い仕事で、給料も彼より私の方が若干多いようです。結婚後の生活費や家庭の貯金についてどうするか一度話し合ったことがあるのですが、初めは「毎月いくらかずつ出し合う」ということも考えたのですが、最終的には「彼の給料だけで毎月生活して、私の給料はすべて家庭の貯蓄にまわる」ということにしました。 いつか妊娠して私が仕事を辞めた時でも毎月の家計が赤字にならずにやりくりできるし、何より、あまり相手のフトコロ具合などを気にせずにさっぱりと生活できそうだったからです。 natunatusun1さんも、自分が納得できないときはとことん彼と話し合った方がいいですよ。もしかすると彼が「給料を全部貯金する」と言っているのは、二人の今後の生活のためとか、ハネムーンや指輪のためとか、何か目的があって言っているのかもしれません。そこで納得いく答えが得られるのであれば、挙式&食事会は折半でもいいのでは?と私は個人的には思います。 あまりいいアドバイスができなくて、すみません。 どうぞ幸せな家庭を築いてくださいね☆

natunatusun1
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 アドバイス、ありがとうございます。 彼とはその後、良く話し合い、折半する事で納得しました。今後は二人のお金だから、ちゃんと話し合って決めていこうね、と話しました。 どちらかというと彼、と言うより彼のご両親が後から色々言ってくる事が嫌だったのかもしれません。彼にもそれは伝え、彼から「二人で話し合って決めるから心配しなくていいから」と言ってもらいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

彼とのお付き合いはいつ始まったのですか? 付き合ってすぐに同棲したのではないですよね。彼が無職だと知って同棲を始め、就職が決まるまであなたが養う事を決めていたから同棲をしたのではないですか?(仮定ですので、間違っていたらごめんなさい) もしそうなら、破綻でもしない限り今までの生活費を返還要求するのはどうかと思います。 蛇足ですが、結納金をもらったとありますが、本来、結納金とは当事者の親に対していただくもので、あなたに直接いただけるものではありません(親御さんに対して、こんなに素敵なお子さんを育ててくれてありがとうって意味なんです)。 挙式のお金の件は、あなたに不服があるようなら、彼とよく話し合って決めたほうがいいんじゃありませんか? あと、今後の生活費のほうは、彼とよく話し合うべきです。生活費の振り分けなんて十人十色です。どれが、よくてどれが悪いなんてことはいえないと思います。でも、あなたの稼いだお金も、彼の稼いだお金も分別なく二人のお金だという事は間違いないです。

natunatusun1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付き合ってすぐに同棲したのではありません。 一緒に住む時に彼が失業した状態でした。 結納金って親に対していただくのですね・・・由来を知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。 今後の生活費については彼とよく話し合って決めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shii-chan
  • ベストアンサー率36% (46/126)
回答No.3

こんにちは。 今後の生活費についてのご予定がありませんでしたが、どうされるつもりでしょうか? 結婚式が今までのやり方と違って、いわゆる「今風の結婚式」ならば、その費用が折半でも問題ないと思います。 ただし、結婚してからの費用負担については、きちんと話し合われるべきです。 毎月の生活費はどうするのか 貯蓄についてはどう考えて実施するのか 保険はどうするか 今までの生活とは違った形で費用負担の現実に向かわないと後で悔やむことになります。 結婚式にご招待する、ということは、将来ご招待される(お祝いを出す=出費)ということです。 その費用はどうまかなうのですか? そのような重要なことをきちんと決めない(納得しないで)結婚しても長続きしません。 蛇足ですが、男の方は過去に収入がなかったときのことを持ち出されるのを嫌がりますので、あまり追求しないほうがよろしいかと思います。

natunatusun1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今後は、二人で出しあって、生活する予定です。 折半でも問題ないのですね。 参考にさせていただきたいと思います。 今後の生活費についてはもう一度よく話し合って、しこりが残らないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今までの経過はともかく折半で良いのではないですか?手ぶらで来る人いないしご祝儀も入ります。おめでたいのに細かすぎます!共働きのご様子、今後の家計を如何するかよく話し合い決めておく事が大切です。ゴチャゴチャして喧嘩になりますよ!

natunatusun1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 細かすぎますでしょうか・・・? 私が細かいんでしょうね・・・。 とりあえず結婚式の資金を貯金して、その後は出し合って生活する予定です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 もうすでに何ヶ月も同居され、経済的にも同じ家計の中で生活されているわけですから、折半も何もおかしな話です。彼はどうしたいのでしょうか? 彼の親およびあなたの親は資金援助をしてくれるのですか? 結納金5万円ではいわゆる「花嫁支度」の費用にはまったく不足ですが、衣装代などはあなたが出す予定でしょうか? などなど、よく事情が飲み込めません。  新生活スタートに際しての費用、日常の生活費がいくらかかっているか、また式の費用がこれからいくらかかる予定か、一度整理をしましょう。そのうえで、まずは彼とよく話し合って、二人の結論を出し、「すでにこういう費用分担でやっており、今後はこうしたい」とそれぞれの親に伝えてはどうですか。「すでにこうしている」という既成事実のところを強調すれば、それぞれの親も強引な介入はできないと思いますよ。

natunatusun1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。上記のとおり補足しました。説明不足ですみませんでした。 そうですよね。もう何ヶ月も一緒に居るのに折半はおかしいですよね。 よく二人で話し合い、彼のご両親にも伝えたいと思います。私の両親は「援助もしないから、口出しはしない」と言っているのですが・・・。 悪い方達ではないのですが、こうと言い出すとなかなか考え方を変えて下さらないので正直困っているのです・・・。 「既にこうしている」と言うのをきちんと伝えたいと思います。 ありがとうございました。

natunatusun1
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 文字数の制限の関係で上手く書けなかった事をここで補足したいと思います。すみませんでした。 私達はどちらの両親にも資金援助はお願いするつもりはありません。彼は最初はご両親に言われて人数割りしようとしていたようですが、私が不機嫌になったため、「じゃあ前の話通りお金は持っている分を持ち寄ろう」と言っています。 衣装代はプランの中に入っています。彼の衣装は別にかかる予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚までの費用分担

    私の両親が、「結納はしなくていいよ」と彼に言ったので、結納はしてないのですが、婚約指輪は買う事に決まりました。 私の考えでは、婚約指輪は結納のかわりとして、彼から頂けるものだと思ってたのですが、彼は「お返しは時計がいいな。」と言ってきました。それも同じぐらいの金額です。お返しというより折半です。 結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか? そして、両親の顔合わせがもうすぐあるのですが、「二人で食事会の費用を出し合おう」と彼から言われ、食事会も折半の予定です。 秋に挙式の段取りで進めているのですが、それも折半で進んでいます。 結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか? 彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。 こういう場合、どうする事がベストなのか、アドバイス教えて下さい。

  • 結婚式費用の割合

    今年の10月に結婚予定です。 海外挙式、地元での挙式などいろんな意見が出ていましたが、やっと沖縄挙式に決まりました。 そこで先日、費用の割合の話を6人でしました。 あちら(新郎)の意見は、結婚式の共通の費用は折半。それぞれにかかる費用は各自ということでした。 私の両親は、結納もなしにしたので、折半というのに納得いかない感じでしたが、全て折半ということで一応了解しました。 で、具体的に話を進めようと、彼と相談する中で、全てセットになったプラン(挙式代、衣装、ヘア、写真、DVD)を利用しようと言っていたのに、割合の話し合い後、個別にした方が分かりやすいのでは?と言ってきました。 私としてはプランを折半しようと思っていたのですが、彼は衣装代も込みのプランが腑に落ちないのか、そんな意見を出されました。 正直おどろきました。 細かすぎて嫌になりました。 それが普通なんでしょうか? 結婚式の費用ってそんなに細かく折半するものなんでしょうか? それが一般的だと彼は言いますが、私は納得いきませんでした。 何か悲しくなりました。 私の両親に相談すると結婚自体に反対しそうなので出来ません。(すでに怒り気味なので)

  • 結婚式はやるべき?

    1ヶ月ほど前に入籍しました。 旦那の仕事の関係で、2年ほど前から遠距離でした。 なので、結婚式の準備は一緒に住んでから、2人でゆっくり考えたいと思い、親に了承を得て、入籍して同居してから結婚式という形になりました。 しかし…急遽、入籍当日は両家親戚一同を集めて食事会をしようということになり、 さらには着物を着て写真を撮ろうという話にもなり… 最終的に、私たちの知らぬ間に、旦那のご両親が、両家の親戚に引出物のようなものを贈っていました。 結局のところ、入籍した日に軽く結婚式みたいなことをしてしまって、 親たちは、なんだかそれでもう満足してしまっています…。 結婚式は海外で、身内だけでやりたいと思っていたのですが、上記のようなことがあり、 両親からは、海外では2人だけでやってきたら?とも言われ… 自分自身、もちろん海外挙式をしたい気持ちがあったのは本当ですが、それにプラスして、 アットホームに、参列する家族もアロハを着てみんなで和気あいあいとした雰囲気でやりたいという気持ちや、 両親へ旅行をプレゼントしたいという気持ちがあって海外での挙式を…という想いだったので、 肩すかしというか…やる意味があるのかどうか、よくわからなくなってしまいました。 両親は、行けるなら海外行きたいけれど、みんなで予定合わせるの大変だし、 だったら2人でやってきたら~?という感じです。だったら、ただの新婚旅行になってしまいますよね… 旦那のご両親は、結婚式の資金援助をしてくれるという話を前々からしてくれてはいるのですが、 もう入籍日の食事会で満足しているのに、わざわざ両家を連れ出して海外挙式、という形になってしまうような気がして、 お金を出してもらうのも気が引けます… 私たちが、いくらでも全てまかなえるようなお金があればいいのですが、まだお互い若く、貯金も400万円弱程度。 本当なら、少し援助してもらいつつ、海外挙式で全て済ませるつもりだったので、中途半端になってしまって悩んでしまいます。

  • 顔合わせ食事会で何をしましたか?

    10月に海外挙式が決まった26歳です。 6月にホテルの日本料理店でお昼に両家の全員集まって、食事会を行う予定です。 結納などはせずに、あくまでも顔合わせのみのつもりでいます。 私の両親も彼の両親もそのほうがいいと食事会のみで賛成してくれています。 しかし、せっかく両家が集まる機会なのでただ食事をするだけではなく、 なにかあらたまった事・記念になるようなことをした方がいいのではないかと考えています。 それも、挙式はヨーロッパで行うので列席できるのは私の両親だけになりそうなのです。 日本に戻ってからの披露宴も行いません。 そのため、両家の家族がみんなで顔を合わせるのはこの機会だけになるかもしれなくて・・・。 いろいろ調べてみたのですが、食事会の内容についてはふれているものがなくて困っています。 結納はせずに顔合わせの食事会の中で、なにかされた方はいらっしゃいますか? それは、どのようなことをしました? どのようにやりましたか? 経験者の方いらっしゃったら教えてください、お願いします。

  • 結婚式・結婚後の費用について

    今年の秋か冬に入籍する予定で話し合いを始めたばかりです。 遠距離&彼が転勤がある仕事なので結婚、引越し後は私はパートでしか働けないだろうと思っています。 彼の収入は、社宅(8000~1万円)と彼の会社の持株を月に1万買っているのを引いて手取り15万円です。 彼は外車を所有していて300万の内ローンがあと100万と少し残っているらしく、月3万ずつ返しています。 現在、貯金は出来てないそうです… 私は一人暮らしの経験がなく、一般的にどの程度生活費がかかるものなのか分かりません; 流石に少なくても貯金が出来ない筈がないと思い、つい先ほど支出を明確にしてどうしたら貯金出来るのか考えようと彼に伝えました。 まだ私がパートで働けるか分からないものを皮算用するより、妊娠・出産したら働けなくなるし彼の給料だけで生活できるのかをきちんと考えていきたいと思っています。 現在の貯金は、恥ずかしながら私が銀行に130万程・彼が銀行は30万程度、自社株が約140万、為替が約20万(これは曖昧)です。 結婚して1年後くらいに家族と親友数人で結婚式(披露宴なし)を挙げたいと思っているので、貯金もしていきたいです。(パート代は貯金として手をつけないでおく?) 上記を踏まえて、 (1)実質12万で2人が生活して貯金もできるのか? (2)結婚式の相場(10~20人で挙式と食事会と写真くらい)はいくらなのか?  どうしたら抑えられるか? が知りたいです。 経験された方など、詳しく教えて頂けるととても助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 長文失礼しました。

  • 結婚の食事会の費用についての質問です。

    色々とややこしいので乱文になってしまうかもしれませんが質問させてください。 ・入籍はもうしていますが、今だに両家の顔合わせすらしていません。 ・お恥ずかしながらできちゃった結婚なのでお金もなく、結納、結婚式は行いません。 ・両家とも事情があり、借金があるので本当にお金はありません。 ・わたしたち夫婦はわたしの実家に住んでいます。 ・わたしの家庭は母親が既に亡くなっているので父のみで、父は結婚するなら男の方が色々やるべきだ、と自分では一切動こうとしません。 ・夫の実家は九州で、こちらは関東です。 ・夫のご両親は、今お父様がお仕事をクビになってしまったらしく、お母様のパート(月約10万程度)の収入で、3人で暮らしているようです。 以上をふまえて質問させていただきますが、5月末には子供が生まれるので、さすがに顔すら見たこともないのはまずいだろう、と顔合わせの食事会を行おうとしています。 少し落ち着いてからがいいかと思い、子供が生まれてからの食事会にしようとしているので、夫のご両親にこちらにきてもらおうかと思っています。 そこで、費用の問題がありまして、まずきてもらうには飛行機しかないので飛行機代と、こちらでの宿泊費がかかります。 ですが、上記の通り毎日カツカツで過ごしているようで、その出費ができるかわかりません。 こちらに出向いてもらうからには、食事会の費用はわたしの側が出すべきだと思いますが、父親も借金の返済やらなんやらでお金がありません。 そこで、夫婦で相談して二人で出そうか、という話になりましたが、わたしたちも貯蓄は本当に少なく、これから子供が生まれるので生活していくだけでいっぱいいっぱいで、夫のご両親の遠征費、食事会の費用を賄うことは厳しいのです。 そんな経済状況で計画もなく子供を作ってしまったわたしたちが悪いのは百も承知ですが、 こういった場合どちらにどの分だけ負担してもらうか、またわたしたちはどのくらい負担すればいいのか、教えていただけませんか? ややこしく面倒くさい状況で申し訳ありません。

  • 結婚費用、新生活について

    来年5月に結婚式を行う予定です。3つ質問があります。しかし、どの流れで進めていいのかがわかりません。結納は、彼の両親が退職し現在無職なので、両親に負担をかけたくないという彼の意向で結納はしない方向です。顔合わせをかねた食事会をしようと考えてますが、式までに何回くらい行うものなのでしょう?また、結婚式のお祝儀は、両家別だと思うのですが式の費用の支払い、両方がどのように金額をもってるのでしょうか? 新居は決まってるんですが、生活を始めるに当たって家電等は、私自身最初に最低限のものは新しいものでそろえたいと考えてます。冷蔵庫など一人暮らしをしてて小さいものがあるのですが、2人で暮らすには小さすぎると思うのです。彼は、あるもので良いといってるんですが後々だとお金もかかるものですし、どう思いますか?

  • 結納金なしの場合の婚約指輪のお返しについて教えてください。

    私(中部:31歳)彼(関東:30歳)です。入籍を7月に予定しています。 今月末、彼のご両親が私の実家に挨拶に来ます。彼の希望を聞きつつ二人で話し合って、結納はせず(結納金なし)両家顔合わせの食事会をし、その席で婚約指輪を頂く予定です(今週買いに行きます) 結納金があった場合はお返しすると思うのですが(親からすると地元では1割返が普通だそうです)婚約指輪のみのだと話したところ、「お返しするの?別に必要ないのでは」と言われました。今回の食事会の席は私側がご招待するので私が支払う予定です。私の姉の時は、地元の方と結納はしませんでしたが両家顔合わせの食事会をし、一般的な金額での結納金100万、酒代10万+婚約指輪を頂き、食事会の費用+姉からはお返しの品を贈りました。後の費用は折半もしくは6:4だと思います。 彼側では「初めてのことで段取りが良く分からない、挨拶に行く時までに婚約指輪は用意して置くように」となったそうです。両家顔合わせの食事会も、最初は私の実家でのお互いの挨拶でしたので、食事会を私が提案しました。 結婚するにあたり、親に負担を掛けたくないので、私も彼も自分の貯金の範囲で色々用意し、お互いの親からお金の援助は一切受けません。両家の親にはその旨ちゃんと伝えてあります。お金を出さないので口を出してきませんが、私の両親は土地柄的に“結婚”が派手で見栄っ張りなトコロもあります。一応、私から説得して今は納得してくれていますが... スミマセン・・・話がそれてしまいましたが、結納金をもらわず、婚約指輪だけいただく場合のお返しする方、しない方いらっしゃると思います。一般的にはどちらが多いのでしょうか? またお返しするとしたら指輪の何割くらいお返しするものなのでしょうか? 彼にも確認してみようとは思っていますが、一般的な体験談をお聞きしたく質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 入籍 同居 挙式と自分自身について

    こんにちは。私は23歳の女です。 いつもお世話になっております。 入籍や仕事、挙式などについて相談させて頂ければと思っています。 社会人2年目になりますが、4月末で仕事を辞めた為に今は無職です。 今月末に交際5年の彼と入籍しようと考えています。 当初は今年3月に入籍予定だったのですが、私の家族が入院したりと色々あったので延びました。 両家での食事会もそれにより延びてしまい、今月半ばにする予定です。 現在無職のため、母からは「新しく仕事に就くなら入籍後にしなさい」と言われています。 私もその方が良いと思っています。 仕事を繰り返し辞めており、軽度の鬱があることから入籍と仕事、どっちもしようと思うとまた辛くなるだろうという判断からです。 結婚相手の彼も私が軽度の鬱を持ってるということは知っています。 入籍後はアルバイト・パートで無理なく働いてくれたら・・・って言ってくれてます。 プロポーズをして頂いたのは去年の11月です。 その時婚約指輪も頂きました。 ■今月末に入籍→同居(1人暮らしの彼の家で)→挙式(年内挙式を希望)で考えています。 それについては母と彼のご両親に了承をいただいています。 私の父は単身赴任なのでメールでそれを知らせ、今返事待ちの状態です。 詳しくは今月の両家の食事会で報告するつもりです。 この挙式までの順番なのですが、これで良いのでしょうか。 色んなサイトを見たりして、挙式前に入籍という形は現代では珍しくないということはわかったのですが、挙式の予定もしっかりと目処が立ってないだけに 親を不安にさせてるのではないかと考えてしまいます。 また、今月末の入籍まで私は家にいるだけになるので、引越し準備や式場探しなどしようとしているのですが、他にもやった方がいいよってことがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚のあいさつについて

    5.6年付き合った彼と今月に入籍をし、来月新居に引っ越す予定のものです。 結婚式を上げる予定はありません。 きちんとしたお店で、あちらのご両親、私の両親で顔合わせを兼ねた食事会は 開いておりますが、私と彼、互いに住んでいるところが離れているのもあり 改めてのといいますか、互いの家に行っての結婚の報告という挨拶をしておりません。 長く付き合い、あちらのご両親ともに仲良くさせていただいていて お恥ずかしいことに、そういうきちんとした挨拶というものに 私も彼も無頓着なところがあり反省しております。 遅いとは思いますが、入籍の前にはけじめとしてそれぞれご挨拶に伺うべき でしょうか。 また、そのご挨拶のしかたなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう