• 締切済み

再生亜鉛(RoHS指令絡み)

RoHS指令が施行されましたが、真鍮は亜鉛と銅の合金なので、RoHS指令対象外と考えていました。 しかし、真鍮材に再生亜鉛が使われている場合、再生亜鉛は、品質バラツキが大きく、カドミウムが約100ppm前後含まれているという記事を目にしました。 真偽は、どうなのでしょうか? 電気亜鉛価格を調べたら、高価なので、どうしたものかと考えています。

noname#97214
noname#97214

みんなの回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.1

QYE02655 さんの会社は、真鍮を購入して、自社製品に組み込んでいるのでしょうか?それとも、再生亜鉛を購入しているのでしょうか? いずれにしても、それらの、メーカーさんに、品質保証を求めればいいと思います。 たとえば、下記が参考にならないでしょうか? http://www.nikkakyo.org/documentdetails.php3?category_id=284&document_id=1537

noname#97214
質問者

お礼

真鍮製の部品を購入し、自社製品に組み込んでいます。 ISO14001事務局の仕事をしており、環境システム管理者からの指示で、この様な質問をさせて戴きました。 サプライヤーさんからの回答は、当然ながら、「電気亜鉛にしたら、高くなります」でした。 ISO14001事務局として、この件は、購買部に任せる事にしました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 黄銅棒のカドミウムCdについて(RoHS指令対策)

    計測器メーカーでRoHS指令対策をしています。 1年ほどかけてRoHS指令対策を行い、 なんとか在庫部品の切替実施段階まできました。 ところが先日、黄銅棒に不純物でカドミウムが100ppmを少し超えるものが 存在するとの情報を受けました。(全体の2%程が100ppmを超えるとのこと) ・数社から低カドミ黄銅棒(C3604のカドミ量監視材)が発売されている。  各社のHPにはRoHS対応のためには対策材に切替が必要との説明がある。 ・取引先(商社・加工業者)の回答は、低カドミ黄銅材ほとんど出回っていない、  (当社が発注するような)少量では購入できない上、高価とのこと。 ・客先のグリーン調達ガイドラインには、「金属材料中の不純物のカドミは除外」  と明示してあるものが1社あるが、大半はRoHS指令準拠(不純物は100ppm以下)  か客先閾値(75ppmや50ppm以下)とされ、金属中の不純物のカドミの規定はない。 調査の結果、このような状況です。低カドミ材に切り替えればよいというのは 理解できますが、現実的には、コスト・入手性の問題から困難です。 実際の現状と、現実的な対応策について、RoHS対応をされている方や 業界の方のアドバイスを頂けたらと思います。 正直に申しますと、RoHS対策(鉛)で快削棒材の切替を実施しましたが、 その際にはカドミ含有の話は聞いたことがありませんでした。 いまさら…という気持ちで、困っております。 また、個人的には、RoHS指令で明確でないこういうグレーゾーンの対策は やりすぎ(現実的でない)と思います。 RoHS指令の除外品目の追加について欧州で協議されているそうですが、 この件も追加されるというような話をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。 低カドミ黄銅材を調べていて気になったのですが、 低カドミ黄銅はどのメーカーも C3602,C3604(快削黄銅),C3771(鍛造用黄銅)の代替品 (というよりもカドミ値管理品ですね)しか 存在しないようですが、その他の黄銅はカドミ100ppm以下 ということなのでしょうか。 プレス材の業者に聞いたところ、「プレス材は鉛が少ないため 100ppmいかです」と言っていました。 (HPにはカドミは亜鉛の不純物という解説ですので矛盾があるのですが) 宜しくお願い致します。 質問より数ヶ月がたちました。 低カドミ材も当初より多少は一般的になってきているようです。 加工業者・振動メーカーとも話し合いを持ちまして、 コストアップ容認で低カドミ材へ切り替えていく方向に決まりました。 ありがとうございました。

  • 銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを

    銅と亜鉛の合金を黄銅といい、特に亜鉛の割合が多いものを真鍮と呼ぶことを知りました 一方で、純度99.99%以上の銅を純銅ということも知りました では、99.99%の銅と0.01%の亜鉛の合金があった場合、これは黄銅なのでしょうか、それとも純銅なのでしょうか?

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 黄銅に含まれるCdの値(RoHS)について

    黄銅に含まれるCdの値(RoHS)について RoHS検証の蛍光X線分析にて黄銅(真鍮)からCdが70ppm程検出されました。 黄銅は、CuとZnの合金なのに何故Cdが検出されたのでしょうか? また、Cdの閾値は合金の場合、50ppm未満となっており、70ppmはNGとなります。 黄銅からCdが検出される原因についてご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • Rohsの閾値の解釈について

    素人の質問で申し訳ありません。 Rohsの閾値ですが重量比ベースでカドミウムが100ppm、その他5物質が1000ppmとなる見通しとよく聞きます。これはまだ法的根拠がない状態での見通しであり、ELV指令と同様になるであろうという予測からの話であるということは理解しております。 閾値という解釈ではなく、原則は全廃であるということも理解しております。 ただ、その100ppm(1000ppm)の解釈を伺いたいのです。 例えばカドミウム0.01gを含んで5gの材料(部品)があったとして、これは2000ppmとなるのでしょうが、この素材を含んだ製品の重量が100gの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか? さらに、その他5物質もカドミウムと同様の解釈でよいのでしょうか?

  • クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケ…

    クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケルめっき等) 当社は計測器メーカ(主に設備組込用)です。 大手数社よりRoHS指令対応依頼を受けております。 来年4月を目処にRoHS指令対応を目指しておりますが、閾値も正式に決まっておらず、各社が独自の見解で対応を迫ってきており、困っております。 特に六価クロムについてです。 主に、ネジ類やアルミのクロメート処理が問題となると思いますが、当社の見解では部品中の六価クロム含有率(分母を部品質量とする。クロメートメッキのネジであれば、ネジの重量が分母)は100ppm程度であり、RoHSの検討中の閾値1000ppm以下であるので、 除外されると考えておりました。 ところが最近、全廃要求の顧客が出てきました。今後どのように対応していけばよいか迷っております。つきまして、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 1.クロメート処理は三価クロメート処理が代替として有力ですが、品質・価格・納期が十分なレベルに達していないと思います。特に、アルミの三価クロメートはまだ試験段階だと聞いております。早急な代替はかなり難しいと思いますが、皆さんはどのように対処されているのでしょうか。 2.当社では、クロメート処理の代替として(代替可能なものは)ニッケルメッキを考えておりますが、三価クロメートへの代替ばかりが目立って、ニッケルメッキへの代替についての情報が見つかりません。何か問題があって、ニッケルメッキへの代替は行なわれていないのでしょうか。グリーン調達でニッケルを削減・監視対象としているメーカは多いですが、使用禁止としているところは無いと思うのですが。 3.黒色クロメート(黒亜鉛)の代替策で耐食性を十分に持ったものが無い様に思いますが、良い代替案をご存知のがおられましたら、ご教授願いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 黄銅(真鍮)メッキを作る際の亜鉛について

    黄銅(真鍮)メッキを作るのに、銅板に亜鉛をメッキした後にバーナーなどで加熱することで銅内に亜鉛が入りこみ表面を黄銅にするという手法があると思います。 この際、表面が金色になりだした頃が最も表面の合金の亜鉛濃度が高く、さらに加熱することで亜鉛が銅内部に入り込み表面の濃度が下がることで赤みかかった表面(丹銅)になっていくという解釈で良いのでしょうか? 実際にバーナーであぶると金色→赤色になっていきます。表面が金色になった時点で合金になり、亜鉛の融点は高くなると思いますので亜鉛は気化してはいないだろうという考えから上記の考えになりました。 亜鉛は時間をかければ低温で銅内に入り込むという性質があると聞いたことがあります。つまり、銅に黄銅メッキした状態は「不安定な状態」だという事でしょうか?それとも黄銅になった時点で亜鉛は安定して、ある程度の温度をかけないと亜鉛は内部にしみ込まなくなるのでしょうか? ご教授いただけると助かります。

  • 濃度計算だと思うのですが・・・

    数学か理科の範囲なのかわかりませんが解けなくて困っています 真鍮(黄銅の事)は銅と亜鉛の合金である 銅が8割・亜鉛が2割の真鍮40gがある これに銅が7割・亜鉛が3割の真鍮20gを加えてこれらを溶解したら、銅:亜鉛の割合をなるべく簡単な整数の比で表して[x]になった xを答えよ どなたかわかる方がいましたらお願いします 一応、数学のテストの問題ですが理系ならすみません

  • 亜鉛と水酸化ナトリウムの化学反応式→合金

    このような実験をしました。 (1)蒸発皿に6mol/LのNaOH水溶液10mlをとり、0.5グラムの粒状の亜鉛をいれて、加熱しました。 この時の化学反応式を教えてください。 (2)(1)で作った溶液に、銅板を入れて加熱を続けます。すると銅板が亜鉛メッキされます。 つぎに、これを軽く水洗って、バーナーの炎であぶります。 すると表面に真鍮ができました。 つまり、亜鉛と銅の合金っていうことらしいのですが、 ここもよくわかりません。金属を混ぜれば合金になるというのは理解していますが、 炎であぶっただけで、混ぜられるものなのですか?