• ベストアンサー

夫側の墓参りに行きたい私に対する兄嫁の言葉

binmichikoの回答

回答No.4

yumgyumgさん こんにちは y umgyumgさんの年齢・子供さんの有無・お住まいの環境・状況・・義姉さんは義ご両親と同居かどうか??(義 ご両親・ yumgyumgさん夫婦との距離関係が明確でないので アドバイスも難しいものが・・ありますが・・・) 私が義姉の立場だったら・・ (1) なぜ 今まで墓参りしないのに急にまた???   自分だけ 点数稼ぎ???   私の立場は どうなるの???   日頃 一生懸命 つくしている私達を無視して   いいところは 自分達が・・・さらっていって・・・   なんて いわれるのも わかるような気がします。 日頃の 義姉夫婦とのコミニュケーションは どのようにされていますか? たとえば義姉夫婦が義両親と頻繁にコミュニケーションをとり世話をしているとしたら・・・ 義姉にねぎらいの言葉・・を 自分が出来ない分・・・ありがとう・・・助かってます~~~など・・・   日頃 義親に対しての世話もなかなか出来ていない<ごめんなさい・・仮にです> 妹夫婦が 日頃のコミニュケーションも取れていないところに 急に そんな話を持ち込まれたら 良い気持ちにはならないと思います。 日頃からのお互いのねぎらいの込みニューケーションをしておく事が大切だと思います。 あくまでも 仮です・・・ 状況が 書かれていないので わかりませんが・・ すみません   物事をする前には 段取りが必要になると思います 人それぞれ 考え方が違います  自分と同じように考えてくれるという事は非常にむずかしいものです。 普段からの付き合いの中で いざという時の味方に。また 相談が気軽にできるような関係つくりが必要になると思います ========================== 生意気な事を書いてしまいごめんなさい アドバイスって難しいです (笑) 情報を詳しく書かれると 他の皆様のよきアドバイスいただけると思います 実は 私も yumgyumg のような悩み 一杯抱えています 楽しい事も 一杯あります でも これって  生きているものの 大きな課題ですね 頑張ってくださいねっ・・  

yumgyumg
質問者

お礼

こんにちは。って、今、深夜2時だ~^^; えっと、いまさらかも知れませんが・・・ 私は34歳、夫29歳、子供はまだおりません。 長兄と兄嫁は、私と同い年で、7歳の女の子が1人、兄嫁の実家のすぐ近くに住んでいます。 私達夫婦の家の方が、夫両親とは近く、おそらく行き来もこちらの方が頻繁です。 日ごろ、長兄夫婦とのコミュニケーションはほとんどありません。 夫は男3兄弟の末っ子ですが、あまり自分から兄弟に連絡する習慣がないようで、 義父母との連絡も、私がしている方です。 (お母さんもどちらかというと夫より私に電話してくる) 義父母はまだ子供に世話をやかれるような歳ではないですが、 兄嫁のこの手紙の根底にあるのは、私と夫の母が仲良いことにたいする僻みだろうと思います。 ただのやきもち、とはわかっているのですが、 あまりに一方的な推測や私に対する非難を受けたもので、びっくりしてしまいました。 そうですね。物事には段取りがありますし、 人それぞれ考え方が違いますね。 >普段からの付き合いの中で いざという時の味方に。 >また 相談が気軽にできるような関係つくりが必要になると思います う~ん、結婚当初から、私のことを認めたくないような言動が見られたので、 こちらとしては、あえて積極的に関係を深くしなくてもいいか、と・・・。 今回のことで、あらためて彼女の私に対する気持ちがはっきりしました。 まぁ、今は、あ、そう、そんな人なのね~、と思っています。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓参りについて

    結婚しています。 どこまでの関係の方のお墓参りをするものなのでしょうか? 妻側の 母方、父方の両親 の2ヶ所 夫側の 父方の両親 母方は産みの親育ての親がいます。 (夫は産みの親はあった事がありません。)計5ヶ所ということが一般的ですか? 皆さんはどうされてますか?

  • 無神経?な兄嫁のこと

    こんにちは。 私は三人兄弟の末っ子で、上に兄が二人います。 どちらも結婚して子供も二人ずつ、やや遠方に暮らしています。 他家にとついだものの、私がいちばん実家に近いので(車で40分くらい)、何かあったときは長兄か私が駆けつけています。 父が春に癌宣告をうけ、大きな手術を受けて、その後も抗がん剤の治療にがんばっているのですが、次兄の兄嫁からは電話一本もないそうです。 手術の日には兄弟三人そろって立会い、長兄の兄嫁も何度か見舞いにきて、手術成功時にはわが親のようによろこんでくれました。 でも次兄の兄嫁はまったく音沙汰なしです。 母は、兄嫁に対して怒りを通り越して涙が出てくると言っています。 次兄の入院時や、兄嫁のお産の前後も家(新幹線などで6時間)まで行き、何週間も家事や子守をしてきた両親です。 次兄の兄嫁の父親が癌で亡くなったときも、その後も心を尽くしています。 兄嫁は、私の父の入院のことを、自分の親に話すことすらなかったようです。  5年ほど前に、兄弟の関係のことで、両親と兄嫁の間にわだかまりもあったようですが、うちの両親は長兄次兄の嫁を分けへだてなく接しています。 家族が集まったときに、台所仕事などで手伝うのはいつも私と長兄の嫁。 次兄の嫁は部屋にこもって休んでいるか、一緒に食卓でビールを飲んでいたりしますが、遠方からの帰省で疲れているんだから仕方がないと、みな大目に見ています。 こんな無神経な兄嫁に、今後どう接していけばよいのか、私も母も悩んでいます。 アドバイスをお待ちしています。 長文で失礼しました。

  • 墓参りに行きたくない

    今度夫の遠い親戚に結婚の挨拶に行くよう義母にいわれ、夫と飛行機で行くことになりました。そこには義母の両親が住んでいた実家と墓があり、いけば必ず墓参りするらしいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2213206.html 上記の理由に非常に良く似ているのですが、正直行きたくありません。 上記に加えて、 ・義母の宗教が自分として納得できない(毎日新しい8個の卵をおそなえしてお経を唱えなければならない、そして大量に卵を腐らせすてているなど) ・私は結婚の法で苗字を夫の苗字に変えたが、夫の家に入ったわけではない。夫が義母といけばいい。 ・夫の家のしきたり、ましてや夫でさえ会ったことない遠い親戚の家になぜ挨拶に行かなければならないのかということ自体謎。今後付き合う予定もない。義母いわく「あの人たちも老衰で長くないから・・・」??? しかしながら、挨拶に行ったとき「ついでに墓参りしたい」といわれたら断る理由がありません。上記のことを言っても納得してもらうどころか、大喧嘩になるのが目に見えています。 結婚したばかりの今が大事なので、義母には私が都合よく動かないことは示したいです。しかし、世間一般に墓参りは普通・・・私は嫁・・・ 夫はできるだけ守るけど、墓参りは避けられないかも・・・といわれました。どなたか良い方法をご伝授いただけないでしょうか?

  • 墓参りについて

    よろしくお願いします。墓参りについてなんですが、旦那の実家では全く墓参りをしません。私は小さい頃から墓参りはしっかりしていたので、旦那に行ったほうがいいのではと尋ねたところ、自分が信仰している宗教は勤行(お経を唱える)に先祖供養も含まれているから行かなくていいんだと言います。旦那の両親も行っていません。私はそちらの宗教は、信仰よりも選挙活動や勧誘に力を入れているので、あまり信仰したいと思えません。お墓参りはそんな感じでしなくていいのでしょうか。墓参りをしてすっきりするのは、ただの気持ちの問題なのでしょうか。皆さんのお宅ではどのようにしているのか、教えて下さい。

  • 墓参りについて

    両親の造ったお墓ですが、まだ誰も入ってはいません。 これから両親が入る墓ですが、誰も入っていないのに娘の私が墓参りに行かなければ行けないものなのでしょうか。 両親は自分のお墓が大事なので掃除をしたり気になって行ったりするのは判るのですが、私は結婚するとその墓には入らないので、それでも結婚するまでは墓参りに行くのが常識でしょうか。

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • お墓参り・お墓の傾き(悩み)

    結婚して二年半です。ある日、単純なんですが・・細木数子が先祖を大事にしないと夫が大成しないと言っていたので、 (1)夫が同居して可愛がってもらっていた祖母(祖父)のお墓は彼の実家がある市内にあるので、実家に帰った時は必ずお墓まいりに行くようにしました。 彼の両親は離れた県に実家があり、「先祖」とくくるとそちらにも出向いたほうがいいのかと思って、彼も小学生以来という20年振り位に「夫の両親の実家」のお墓まいり行きました。 遠いので今まで年に一回ずつですが出向いてます。 神道・天理教の三箇所ありました。(2)3箇所のうち、一つは台風か何かで地盤沈下が起き傾いていましたが・・二度目に行ってもそのままでした。「夫の彼の両親の兄弟」が守ってくれているお墓なので、私達が口を挟む事ではないので気にしないようにと黙っています。  良かれと思って遠方までお墓参りに行きますが、そのお墓参りの数日後、流産したり、腰を痛めて半年間動けないなど、幸い夫には降りかかりませんが私にばかり悪い事が起きます。 細木さんの事や周囲の話だと、女は結婚してから自分の先祖のお墓より夫のお墓を大事にすべきと聞きました。なので、結婚してからいつも行っていた自分の先祖のお墓参りは距離を置いています。 やっぱり捉われずに両方のお墓参りをすべきでしょうか?  「夫の両親の実家」のお墓参りは機会があれば行くことにして、夫の実家の(夫の祖父母)のお墓参りだけでも続けていいものでしょうか? お墓が傾いていたことは見なければ知らなかった事なのでそれに全てを押し付けるつもりはありませんし、全く何十年も「夫の両親の実家」のお墓参りに行かない兄夫婦は、子供にも恵まれています・・・ どなたか、アドバイスやお墓参りについて指導していただくと・・今の不運続き(本厄)の自分を前向きに出来ればと思います。

  • 合わない兄嫁と付き合っていくには

    上に2人の兄嫁がいます。 一人が付き合いにくくて困っています。 その嫁は旦那の両親が建てた二世帯住宅に住んでいます。私は旦那の祖父が暮らしていたマンションに住んでいます。お義父さんからは、それぞれの家(マンション)はそれぞれに相続させると言われています。 結婚前に初めて旦那の家族と食事をしたときに、冗談交じりで兄嫁に「マンションが目的の結婚だったりして」と言われました。また「30歳前だから急いで結婚するの?」とも言われました。初めて話のに、なんて失礼なことを言う人だろうと思いました。 兄嫁は自分のことを少し自慢気に話して、人を少し下げる話方をします(たぶん自分では意識してないと思います)。 私が分からないことなどは親切に教えてくれる姉御肌の人なんですが、彼女の言葉ひとつひとつがなんとなく気に障ります。 兄嫁は私より1つ年下です。 母親に相談したら「向こうは親と同居しているんだから、少し大目にみてあげれば」といわれました。 付き合いにくい兄嫁と今後どのように付き合っていけばいいでしょうか?また旦那の両親と同居しているということは、将来親の面倒を見るということなのでしょうか? どなたかアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 母と兄嫁の不仲を話すと、兄嫁の肩をもつ義母

    私は義両親の斜め前に住んでいますが、実家の母がガンで入退院を繰り返したり、弱ってきているので、看病や家の手伝いのため、時々実家に帰ります。 父は高齢なのに自営で忙しくしています。 長兄夫婦が近くに住んでいます。 8年前に結婚し、ずっと遠方に住んでいましたが、家を継ぐために2年前に帰ってきました。 兄はまだ本格的に継がず、正社員で働いており、兄嫁は時間の不規則なパートで働いています。 兄嫁の実家も近くです。 先日も法事のために実家に帰ると、母が体調を崩してしまったので、電車で3時間くらいかかるのでたびたび帰れないので、1週間くらい実家に留まりました。 義母と電話で話しているときに「お兄さん達には頼めないの?」と聞かれたので、頼めないと言いました。 兄嫁は結婚当初から母とほとんど話そうとせず、食事の手伝いもしないどころかいただきますやごちそうさまの挨拶も言いません。 母が話しかけても黙ったままうなづくか、返事しないので何回も声をかけてようやく気付いた感じで相槌うつくらいです。 まるで母が透明人間かと思うくらいに無視、素通りすることもあります。 そしてそんな母に似ていて母とすごく仲の良い私や、私の主人や1歳の娘まで、ほとんど相手にしようとしてくれません。 第三者の他人や、自分の子供達や身内、独身の次兄(男だし話しやすいみたいで)には、これみよがしにハイテンションで楽しそうに話します。 今回も母が体調を崩したのに、私がいても「お母さんどう?」の一言も聞かず、大はしゃぎで長兄や子供達に話しかけており、長兄は不機嫌な顔をしていました。 そこまでの詳しいことは話しませんが、兄嫁が母を無視するというと、義母は「最初からそんなわけないよ。きっと何かあったのよ。私も同居の話が出たときは嫌でね~…。」などと話し始めました。 前にも一度話したとき「(私の)お母さんがあの調子で色々言われたんじゃないの?」と言われました。 これはやはり私の母が悪いと思っているということですよね? 確かに母は機関銃トークで鬱陶しいですが、そんなに嫌なことは言わないと思うし、嫌われるほどの接触もあまりないと思います。 鬱陶しい母が嫌だとしても、ある程度は我慢して表向きは普通に接しませんか? 私は、過干渉で嫌味な義母に我慢してニコニコと会話しているというのに…それなら私も無視していいんですかね? しかも、私は5年前に結婚し義母の愚痴をしょっちゅう母に言ってきましたが、厄介な姑に苦労してきた母は「まだいいよ。あなたがわがままよ。」「あの人はいいお母さんよ。」と、義母をかばいました。 なのでよけいに義母に対して腹が立つんです。 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 兄嫁との関係について

    兄嫁との関係の改善についてご相談します。 私は男ばかりの三人兄弟の次男に嫁ぎ、自分は女ばかりの姉妹なので将来的には私の両親を看るつもりでおります。 夫の実家も当然長男が跡を取ることになっていますが、現在同居はしてません。 ここからが相談なのですが、夫の両親(母親は後妻)は私が親類から嫁に来たので(血縁があるので)かなりかわいがってくれます。が、元々は兄嫁は結婚を反対されたこともあり、また立ち回りが上手でないため夫の両親に嫌われています。 で、盆暮れに兄弟で実家を手伝ったりする時、私はどう動いて良いか悩みます。 かわいがられていることにあぐらをかいていてはと、マメに動いてしまうのですが、それが却って「長男の嫁は~」と比較されてしまい、かと言って兄嫁も自分から動く人ではなく、夫の弟のお嫁さんから「どうせ何をやっても褒められるのは次男の嫁だから、動くことないのよ!!」とたきつけられたらしく、法事や盆暮れなども用意が出来たところにお客様然とやってきます。義兄もそう言った段取りは私が心得ているとばかりに、任せっきりです。(その気持ちもわかるのですが) 姑はなさぬ仲の息子の嫁ということで、面と向かって意見ができず私に愚痴をこぼすばかりで・・・こんな状態でもう十年になります。 今の私の状態から何とか抜け出したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 正直、痴呆の始まった自分の親の面倒を看たいのです。 私が手を引くだけなら、地方で車の運転のできない夫の両親が困るのは目に見えています。 何かアドバイスしていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう