• 締切済み

常識はずれだと思うのですが、どうですか?

7mattya00の回答

  • 7mattya00
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.3

私も質問者さまと同じ意見です。 その店長・嫁・タバコ吸った周りの人、信じられないです。 私は喫煙する人がまず信じられないし、しかも妊婦となると…。 居酒屋に子供連れで来る家族ってたまにいますけど、やっぱりそういう所に(禁煙席だとしても雰囲気とか)行くのは常識はずれじゃないかなぁと思います。 それに子供に・他人に煙を吸わせるのって、犯罪じゃんって思います。歩きタバコしてる大人とか…頭がおかしいとしか思えないです。

noname#38178
質問者

お礼

ビアガーデンだと屋外なので大丈夫、とか思ってたんでしょうかねぇ。 他にも何名か女性のアルバイトさんなんかも吸っていたので ちょっと信じられない状況でした。 注意できなかった自分が悔やまれます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • [喫煙] 注意される意味がわかりません [マナー]

    お世話になっております。 ある先週の特急列車の喫煙車両で起きた出来事です。 私がタバコを吸っているときに、小さな子供を連れた妊婦が座席の隣に座りました。 それ自体は気にもとめなかったのですが、10分後くらいでしょうか…妊婦が チラチラとこちらを気にするようなそぶりをしてきました。 窓側に座っている私は、てっきり外の景色を見たいのだとおもい、「座席を変わりましょうか?」と いったら、妊婦は「いえ、そうではなく…タバコを吸うのを控えていただけませんか?子供もいますので…」と いいました。ちょうど、そのとき私の手には何本目かのタバコを手に持ったところでした。 当時の私は仕事でイライラしていたこともあり、また、タバコはストレス解消の数少ない手段だったこともあり、「すみません、それはできません。ここは喫煙車両です。タバコを吸う場所ですから、やめることを強制するのはここでは難しいですよ。現に私がタバコを吸わなくても、この車両は十分タバコくさいですし、あなたが禁煙車両に移ればだけの話ですよ」と、タバコに火をつけて吸ってしまいました。 その言動にカチンときたのか、妊婦は「禁煙車両は座席がいっぱいだったのです!ちょっとの間タバコを吸わないのも我慢できないのですか??」と強めに言ってきました。それに対し、私は「座る場所が無くても立てば問題ないですよ?それにタバコ自体は我慢できますが、この場所では敢えて我慢する場所ではないので吸わせていただきます」と答えました。このときについた吐息がタバコの煙と混じって妊婦にぶつかってしまいました。もしかすると、タバコの煙をわざとかけられたと勘違いしたかもしれません。 妊婦は「マナーの無い人ですね」と一言残して別の車両へ移りました。 私は、禁煙とされる場所はもちろん吸いませんし、禁煙かどうかわからない場合はちゃんと確認してから吸うようにしています。段々と喫煙者の居場所が少なくなっていることを我慢しています。そのような中、喫煙室でタバコを吸わないことを強制されるのは私は間違っていると思います。 それが、妊婦に何かしらの事情があったにせよ、です。少なくとも妊婦には別の移動することが可能ですから。禁煙車両でタバコを吸うのはマナー違反です。しかし、今回の件でいうと、どうしてもマナー違反ではないと私は思うのです。むしろ、禁煙者の迷惑にならないために、私は隔離された場所でわざわざ吸ってあげてるのですよと、逆に注意してかったくらいです。 皆様は上記のような場面を、客観的にみたとき、どなたがマナー違反であると思いますか?

  • どのくらいたばこの煙をあびれば(吸えば)母子共に危険?

    20週目の妊婦です。 主人をはじめ実父・義父をはじめとする血縁関係での喫煙者が多く、たばこの害に悩まされていますが、たばこの煙はどの程度吸ってしまうと、母子、特に胎児が奇形児になってしまう可能性があるのでしょうか? 1日に1-2度、「(・・ん?たばこ臭い・・)あっ!こんな所でたばこ吸わないでよ!!」と叫んで喫煙者を遠ざけているいるような気がします。 この程度では奇形児の可能性は大丈夫でしょうか・・・?それともこのくらいのちょっとでも毎日であればやはり危ないものでしょうか? 白い煙じゃなく、匂いであれば大丈夫と言えるのでしょうか? もともと喫煙に反対のため「匂い=煙」と、害だと思っているのですが・・・。 また、生後何ヶ月までたばこから守らなければ、突然死などを引き起こしてしまうのでしょうか?

  • 妊娠時の煙草のにおい

    よく、煙草の煙は妊婦に良くないとありますが、 においはどうなのでしょうか? 会社に喫煙所がありそこでみなさん煙草を吸ってみえるのですが、壁で隔てられているわけでもなく、吸いとってくれるテーブルがあるのみです。 そして、私の席までにおいが漂ってくるのです。 元々、煙草が嫌いな私ですが、妊娠してから余計に気になります。 煙草のにおいには妊婦にとって害があるのでしょうか?

  • どこまでが受動喫煙??

    こんにちは。 受動喫煙について教えてください。 いわゆる白く見える煙を吸うことが受動喫煙ですか? それともタバコの臭いが残っている場所 (見えなくなった煙が残ってる?)で呼吸するのも 受動喫煙ですか? 調べましたがわからなかったので ご存知の方、教えてくださいませm(_ _)m

  • タバコについて

    こんばんわ。私はいま食堂でアルバイトをしているのですが、控え室でも、ホールの喫煙席でもタバコの煙がたえません。わたしはタバコを吸わないので、受動喫煙が心配です。受動喫煙でも肺が黒くなったり肺ガンになったりしたしまうのでしょうか?

  • バイトを辞めたくないけど辞めたい

    0日ほど前から和菓子販売店で働き始めました。 仕事内容も人もいいので、ずっと働きたいと思っているのですが、 2点嫌なところがあって続けようか悩んでいます。 1点目が手あれです。 思ったよりも水に手を触れる機会が多いので まだ1週間しかたっていませんが、働いたあとは 手がかさかさです。 2点目がタバコです。私は本当にタバコが苦手です。 しかし、倉庫に行くときや片付けのときは廊下を 通るのですが、喫煙場所の前を通らなくてはいけないため タバコの煙を直でくらいます(喫煙所はドアがなく、オープンになっている) また、売り場がその喫煙所の近くにあるため、閉店後 廊下へ続くドアがあくと、売り場にタバコの煙がきて気になります。 息をとめたりしているのですが、結局とめられず煙をすったりしています。 しょっちゅう廊下を通るわけではないですし、閉店後の30分くらい タバコの煙を我慢すればいいかな?神経質になりすぎかな?と思って悩んでいます。 そのほかは嫌なところはそんなにないので、やめるべきか続けるか決断できずにいます。 みなさんはどう思いますか?我慢して働きますか?それともやはりやめますか? みなさんの意見をお聞かせください。

  • 妊婦がタバコから出る煙を吸うのもよくない?

    よく妊婦がタバコを吸うのは流産の恐れやお腹の中で赤ちゃんが苦しがるからよくないというのを聞きますが、人が吸ってるタバコから出る煙(副流煙って言うんでしたっけ?)を吸ってしまうのは自分でタバコを吸うのとどちらが悪影響なのでしょうか? 妊娠していなくても、タバコから出る煙を吸う方が体に悪影響というのは聞くのでやはり妊娠しても同じこと言えますよね?私の旦那はヘビースモーカーです。私は喫煙してません。が、旦那の吸ってるタバコの煙はかなり吸ってると思います。まだ妊娠してませんが、年末に赤ちゃんを作ろうかと計画しています。もしタバコから出る煙も自分が吸った場合の煙も同じような影響があるなら旦那に禁煙or換気扇下や外で吸うようお願いしたいなと思いまして。。。

  • 歩きタバコについて。

    歩きタバコについて。 こんにちは、いつもお世話になってます。 タバコの値上げも始まり喫煙者にとっては厳しい世の中になってきていると思います。 私は非喫煙者で、子持ち主婦です。旦那もタバコは吸いません。 私の家族は私以外は喫煙者です。 皆さんに聞いてみたいのは何故歩きタバコをするのかということです。 正直な話、妊婦時代から益々タバコの存在が憎たらしくなったのは歩きタバコのせいです… 常に後ろを歩いている人を意識して歩く人はなかなかいないと思いますが、タバコの煙が自分にきたり子供にくる時は早足で追い抜かしたり離れた場所に移動したりしています。 人通りの少ない場所ならまだしも、人通りの多い場所だと逃げ場がなくて非常に嫌な思いをします。歩きタバコをしている方はそのように感じている人がいるのだと意識しているのでしょうか? 意識していないから歩きタバコをしているなら、ゴミをあちこちに捨てる人やキツい香水をふりまいている人と一緒だと思います。 せめて、喫煙所とかで留まって吸って頂ければ逃げやすいんですけどね。 長々と自分の考えを書きましたが、皆さんは歩きタバコをどのように感じていますか? 喫煙者、嫌煙者問いません。よろしかったらご意見をお聞かせください。 個人的にはアメリカみたく飲食店や公道は全面禁煙にして、家か私有地か車オンリーで喫煙可にしてもらいたいなぁと思ってます。

  • タバコ撲滅委員会

    いきなりこんなタイトルでわかりにくいかもしれませんが、僕は本気でタバコをこの世からなくしたいと考えています。日頃から喫煙者の友達と一緒にいる時とても苦痛だからです。 例1、友達とファミレスに行く時、友達に合わせて喫煙席に。非喫煙者の僕にとってはせっかくのディナーがタバコの煙で台無し。居酒屋でも同じ。 例2、カラオケ大好きな僕はよく行くのですが、やっぱり喫煙者の友達が多いので、結局そいつらと行くしかなく、あの密室ですごい煙。頭も喉も痛くなるし、せっかくのカラオケも煙が気になってあまり楽しめず。 そして一番嫌なのが、煙が服や髪についてにおいが取れないことです。こんなにも喫煙者に対して優しい国は日本だけですよ。主要先進国ではタバコは悪、1箱800円くらいです。去年施行された健康増進法で結構タバコ規制が厳しくなりましたが、まだまだです。非喫煙者がきれいな空気を吸える日は来るのでしょうか??? 本当にタバコ嫌いです。かといって友達に吸うなというわけもいかず。これからタバコ規制が厳しくなっていく方向に期待していますが、どうなるのでしょうか???みなさん、タバコ問題についてどうお考えですか???

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?