• ベストアンサー

後見人の必要性について

父が亡くなり 母が受取人の簡易保険の請求をしたところ 母が認知症のため 後見人をつけてからでないと支払えないと言われました。 しかも たかが100万の保険に数十万の費用がかかるとのこと。 そもそも後見人制度とは 意思表示の出来ない相続人に不利益が無いようにとの制度だと思うのですが 他の相続人とすでに 遺産分割の話し合いは済んでいて母には全遺産の2分の一以上が渡ります。 相続税の対象外の金額ですし 保険金も母が相続するという事を 後見人を決めずに 遺産分割協議書を作成しても 保険はやはり請求できないのでしょうか。 認知症の相続人がいる場合 皆さん後見人を必ずつけているのでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>自分で手続きしても30万かかりますよ そんなことはありません。全部あわせても1万程度です。 ただし特に鑑定が必要な場合には5万程度(もう少し多いかもしれません)の鑑定料がかかることがあります。ただし認知症の当人の状況にもよります。被害妄想が出ていて、ご質問者に対して信頼していないなどの言動があると厄介かもしれません。 ただ30万はちょっと極端ですね。。。。多分第三者を後見人にするケースの場合ではないかと思います。 これは家庭裁判所の判断で申請している後見人が不適切と判断されるとそうなることがあります。 (被後見人の口座にあるお金を過去に他に流用する等管理不適切であれば認めてくれないことがあります) なんにしてもとりあえずは試みて見てはどうですか。 あとは母が亡くなるまで放置するしか方法はないですね。相続が発生すれば相続人が下ろせますので。 ただ時効の関係があるので保険会社(郵便局?)に時効の確認が必要ですけど。

noname#24175
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 母は重度の認知症で 毎日面会に行く娘の私の名前も顔もわかりませんし 会話も出来ません。 簡易保険に関しては 特に時効は無いようで 母の保険もありますので母が亡くなるまでそのままにしておいてもいいと思っていました。 本当は不動産も預金も 母が存命中はこのままにしておきたかったのですが 相続人の一人が家と土地の名義変更をしようとし それが法定相続分の3倍近い評価額の不動産だったので 分割協議書を作ろうという事になったものです。 一度裁判所に出向いて 相談してきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#84897
noname#84897
回答No.2

成人後見人のことだと思いますが、カネもかかるし手続きも厄介なようなので、決められないお宅が多いと思います。 いったん決めると毎月お金や手間ひま(報告書とか)かかって大変なようですよ。身内の場合はまだいいけど、弁護士さんなんかだと万単位です。 詐欺にひっかかった場合とかは、成人後見人を決めておくと取り消し出来るようですけどね。 それにしても「認知症だから」という理由で支払いを拒否出来るんですか?  今は個人保護法がうるさいので、代理人には渡してくれないと思うけど、本人を窓口に連れて行って受け取ることができないくらい、症状が重いんですか? なんだか、差別のような気が……。 もしかしたら、保険金を「受け取る」のはダメでも、お母様の口座に振り込んでもらうのはOKかもしれないので、確認してみて下さい。それが出来たら、あとで処分ですね。

noname#24175
質問者

お礼

母は重度の認知症で現在は入院中です。 例え 認知症でも寝たきりでも 「この人を代理人にします」という意志表示さえできればいいようですがそれさえも母はできません。 口座に振り込むのもたぶん無理のような気がします。 やはり後見人を付けるしかないのでしょうか・・・。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>たかが100万の保険に数十万の費用がかかるとのこと。 これは弁護士に依頼した場合などでしょう。ご自身で家庭裁判所にて選任手続きをすればそんなにかかりません。 >そもそも後見人制度とは 意思表示の出来ない相続人に不利益が無いようにとの制度だと思うのですが 違います。本人でなければ出来ない法的手続きを代理する人です。 相続の話の為ではありません。 一番簡単なのは他の相続人からも異議が出ない身内の人(母の子供であればなおよい)を後見人に指定するとよいでしょう。 ちなみに母が受取人の保険については、相続財産ではないので今回の話は相続とは全く関係ありません。 単に母の財産を管理すべき人が手続きしなければ支払えないというだけの話です。 詳しくは家庭裁判所にてご相談下さい。

noname#24175
質問者

お礼

郵便局の保険担当の窓口で 自分で手続きしても30万かかりますよ と言われましたのでそういうものかと思っていました。 後見人は 介護を続けて来た長女の私が 財産の管理もしているので 他の相続人からは 後見人になって欲しいと言われているのですが 何とかして後見人をつけずに対処できないものかと・・・。 やはり難しそうですね。 回答ありがとうございます。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 後見人、裁判所の許可が必要?

    後見人をやっています。他の相続人らと被後見人のために遺産分割協議に加わり、ほぼ合意に達しました。その内容を監督人である裁判所の許可が必要だという人がいます。本当にそうなのでしょうか。もし許可を得ないでした遺産分割はどうなるのでしょうか。

  • 被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A

    被後見人と後見人の利益相反(遺産分割)で困っています。被相続人X 子A(認知症・被後見人)、子B 子C(後見人)土地3筆の相続ですが、CがBと相談し、Cが単独相続することで合意しました。問題は、AとCの利益相反問題です。裁判所で聞いて、特別代理人として親戚から候補者を立てることにしましたが、この特別代理人選任申し立てに遺産分割協議書の案を添付することです。Aに法定相続分相当の土地もしくは金銭を相続させればスムーズに通るでしょうが、財産は土地だけです(評価額で300万相当)。土地1筆を相続させると、また相続問題が発生します。なんとか、Cの単独相続する方法がありましたら、アドバイスお願いします

  • 相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性

    相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性 父が亡くなりました。 相続人は、母(配偶者)、息子(実子)3人です。 母はアルツハイマーで父が死んだのもわかりません。 要介護5というランクで施設にはいっています。 私を含む実子3人は弁護士を代理人に遺産分割協議を始めようとしています。 私の弁護士は、アルツハイマーの母の後見人をたてない(現在後見人は誰もいません)限り、 実子3人で分割協議が成立しても、だれかが「無効だ」といえば無効になってしまう、 (=やりなおし) 兄の弁護士は実子3人で協議が成立すれば無効にはならない、との事です。 不動産3千万、動産1.5千万で、動産は半分母、不動産は実子3人で別けてしまおう、 と考えています。 実際は私が母の面倒をみることになると思います。 後見人にいちいちお伺いをたてて何かする、ではしっくりきません。 できれば後見人をたてないで済ませたいです。 この場合、後見人をたてないと後々問題が出てくる可能性が大きいのでしょうか。

  • 成年被後見人の相続と家裁とのかかわり

    叔父が亡くなり、成年被後見人の叔母にも相続の権利が生じました。妹が後見人をしていますが、妹も相続人の1人なので、家裁の指導により叔母には特別後見人が必要となり、その人も決まりました。  そこで、相続人同士で遺産協議をする予定ですが、話し合いで決める予定です。改めて協議書を作っての事などは考えていません。  さて、この際、家裁の要望があれば協議書を作成して提出しなければならないものでしょうか。何よりも遺産分割は、相続人同士の合意によるとあるので、相続人が合意すれば家裁に提出する必要はないと考えますがどうなのでしょうか教えて下さい。

  • 認知症の人が共同相続人である場合の遺産分割協議

    夫の父に相続が発生した場合のことについて質問させていただきます。 推定相続人は、夫の母、夫を含め子供3人です。タイトルにも掲げましたように義母は認知症の症状がでてきており、単独で有効に遺産分割協議に参加するのは困難と思われます。 この場合において、後見、保佐、もしくは補助の審判申立をしたうえで(民法7,11,14条)、後見人、保佐人もしくは補助人が遺産分割協議に参加(その者が推定相続人のひとりであるような場合には利益相反行為にあたるから、その手続きも必要)することになるのだと理解しております。 が、実際のところ、みなさんきちんと法定の手続きを踏んでいらっしゃるのでしょうか? 相続でもめることがないような場合には、子供たちで母の利益を考慮しつつ遺産分割協議を行っても問題はないように思われるのですが・・・・。 (法律上は無権代理となると思いますが) ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 後見人ついてのご質問

    父が亡くなり母 配偶者は自分での判断能力がありません。 現在遺産分割協議中で後見人を申請をしている最中です 後見人は長男で申請をしておりますが後見人決定後、遺産分割が でき相続が終わるのですが 後見人は配偶者の二分の一の財産 土地や株などがありますが勝手に名義変更 現金引き出しなどを するのではないかと心配なのですが第二相続時に判明した場合家庭裁判所に報告相談すれば良いのでしょうか。 相続は配偶者と兄弟三人ですが配偶者の財産を名義変更する場合兄弟の 同意書などがもちろん必要だと思いますか宜しくお願い致します。

  • 認知症の相続人、後見制度か特別代理人か?

    母が認知症の祖母の世話をしており成年後見制度の利用(自ら後見役として申し立てる)を考えていましたが、入院していた祖父が亡くなり相続問題に直面してます。相続人のひとりである認知症の祖母に特別代理人を申請する必要があるのが最近分かったのですが、親族に適当な人はおらず、そうなると弁護士などが選任されると聞きました。 そこで質問ですが、 (1)選任された弁護士は相続問題が終わっても相続で財産が増えた祖母の後見役に任命されることになるのでしょうか?そうなると毎月の生計費支出や弁護士報酬など面倒になると思われ避けたいところです。それとも相続だけの一時的な選任で済むのでしょうか? (2)上記の問題を避ける為に先ず母が後見役を申請して(相続税申告期限まで6ヶ月しか有りませんが)その目途がついてから相続のための特別代理人を申請した方が良いのでしょうか? (相続問題を控えての相続人による後見役申請では第三者が後見役に選任される可能性があるのでしょうか?) 尚、遺産分割は法定相続分に従い分割されます。

  • 母が認知症の場合の相続登記について

    不動産の相続登記についてご質問があります。 父が不動産の名義人です。 母は認知症で特別養護老人ホームに入所しています。 私には成人した妹がいて、父と同居しています。 私は離れて暮らしています。 以上の4人家族で、他に相続人はいません。 仮に父が亡くなった場合、また、遺言書がない場合の不動産の相続登記について教えてください。 法定相続でも母に成年後見人をつける必要はあるのでしょうか。 また、私が相続放棄した場合、仮に妹に不動産を全て相続させたい場合、私が母の成年後見人となり、遺産分割協議に参加することはできるのでしょうか。(この場合、利益相反にはならないでしょうか。) さらに、遺産分割協議で母が不動産を全て相続した場合、二次相続の時に問題は起きないでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 成年後見人の報酬が高すぎる。一体なぜ?

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 審判書の写しを見れば、算定根拠がわかるのでしょうか? ② 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ③ ②のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所の報酬額審判には、不服申し立てはできないのですよね。でも、これからできる対応策やアドバイス、相談窓口等がありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 成年後見人の報酬 疑問あり

    施設に入居していた母が11月上旬に他界。成年後見人(弁護士)から引き継ぎ連絡メールがありました。報酬額を尋ねると、「家庭裁判所から24万4000円の審判がでている」との回答がきましたが、正直言って、この報酬額に驚いています。成年後見人制度の選任文書がきたのは7月上旬なので、後見人の任務期間はたった4ヵ月です。一体なぜこの報酬額になるのでしょうか。 ネット情報では、 「一般的には、被後見人の財産が1,000万円を超え、5,000万円以下の場合は、月額3〜4万円が目安とされています。さらに、財産が5,000万円を超える場合は、月額5〜6万円が目安とされています。」 母の財産は、5000万以下に該当しますので、約16万円(4ヵ月×4万円)が妥当な報酬額だと思うのですが・・・。 特殊事情としては、今年1月に父が他界。相続人は母と兄と私の3人。母が認知症なので遺産分割協議書のために成年後見人制度を申し立てたのですが、相続税申告の提出期限に間に合わず、母が他界する前に未分割申告をしました。このことが報酬額の審判に関係しているのでしょうか。(後見人は、父の銀行口座の残高証明書を入手しています。そのほか、いろいろ調査していたようです)) そこで、疑問&質問です。 ① 父の相続税申告は未分割につき、母は何も相続しないまま他界しましたが、法定相続で母が父から受け取る資産を計上すると、5000万円を超えます。しかし、この先の修正申告でも、母には父資産からの相続はありません。にもかかわらず、後見人の報酬額算定には、受け取ることのない父の資産が計上されているのでしょうか。 ② ①のように、実際には相続していない資産を計上し、報酬額を算定することは、正当なものなのでしょうか? 素人感覚からすると、架空の資産が財産目録に記載されていたとしたら、不思議でなりません。納得できません。 家庭裁判所に、「後見人への報酬。審判の算定は開示されるのでしょうか」と問い合わせると、「それはできない」でした。やはりシークレットなのですね。成年後見人制度って、そういうものなのでしょうか。モヤモヤ感があります。 皆さんの知識と経験から、成年後見人制度のあり方をはじめ、上記①と②に関するコメントやアドバイスをいただけると、ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。