• ベストアンサー

名付けについて(親から字をもらうと親をこえられない?)

smaile99の回答

  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.2

わかります!私も同じ状況でした。 主人は父親から字をもらっており、義父もその父親からもらって・・・と代々続いているようです。 うちの実家も私の祖父から男の子の場合は一字もらっていますが、なにかのときに名前をみてもらったとき親の字をもらうのは良くないと言われたそうです。それで私は親の字をもらうのはどうかな?と思い、主人に相談しました。最初は反対されましたが、代々受け継いでいる字でつけようとすると本当に限られた名前しかないので結構すぐにあきらめてくれました(笑) 名前って親から最初のプレゼントとよく言いますよね?親の名前を・・・というのも迷信でしょうし、No.1さんのように親が納得してこれがいい!と思ってつけた名前ならいいと思います。ただ、この字をつけたら良くないんじゃないかと思ってつけるのはどうかと思います。 いい名前が決まるといいですね♪元気な赤ちゃんを産んでください!

paretto
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 似たような状況で参考になります。 とはいえ、字をもらったのは主人兄弟が初めてで代々続いているわけではありません。 逆に私たちが字をもらって名付けすると3代目となり、 そうすると代々続いてるような感じになってしまいそうです。 ご主人様も字を譲り受けているとのことですが 字をもらうのはよくないと聞いたとき、ご主人様自身が嫌な気持ちにならなかったどうかが気になります。 私も、もともと迷信はあまり気にするほうではなかったので、 主人がどうしても自分の字を使いたいというのなら別にいいかなとは思っています。 ただつけるなら、こういった迷信があるということを知ったうえで判断して欲しいのです。 主人自身が字をもらっている以上、迷信を聞いたらどのような気持ちになるのか考えると なかなか伝えられません。 元気な赤ちゃん、産みたいと思います!

関連するQ&A

  • 名付けで漢字の読み方について

    名付けで悩んでいます。 男の子の名前を考えているのですが、父親の名前を1字使いたいと思っています。 「彰」という字を名前の後ろに使って「き」と読むのは無理があるでしょうか? 例えば、 茂彰(しげき) 俊彰(としき) 和彰(かずき) などです。 父親の名前の読み方から、「あき」と読まない名前にしたいのです。 当て字のようで世間的にはどうかなと思いまして、ご意見をいただけたらと思います。 全く読めない、読めなくはないがおかしい、一発で読めないがおかしくない、など、何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 男の子名付け

    男の子名付け 知り合いに男の子が生まれました。 夏に生まれたので、夏を連想させるような名前を考えているそうなのですが、何か名付けのいいサイトがあったりしますか? もし、いい候補があったり、身近に夏を連想させるような名前(「夏」の字を使ったり)の子がいたりしたら教えてください。

  • 名付けでもめてます。

    名付けでもめてます。 現在妊娠8ヶ月の妊婦です。 (ちなみに3歳の娘がいて、お腹の子は男の子です。) 名付けで義両親と私達夫婦は大喧嘩中です。 私達夫婦の子ですから、私達が考えた名前を名付けようと思っています。 しかし、その名前を義両親は全く気に入ってません。 義母の言い分・・・私達が考えた名前を仮名「ゆうき」とします。 義父の名前は仮名「ゆうすけ」。 義母は「ゆう」が一緒だからダメだ、と。 近所のお宅で父親と息子の名前が「ゆうすけ・ゆうき」という家があるらしく、「ゆう」の漢字が一緒だそうで。 そこは親子仲が物凄く悪いらしく、だから義父とお腹の子の名前の一部が一緒だと、そこの家のように仲が悪くなる!と言っています。 確かに名付けの本では「親子で共通の漢字を使ったとき、子供が思春期ごろに嫌がることがあるから好ましくない」と読んだことがありますが、 私達としては、漢字のことは義両親には言ってませんが、漢字は全く違うし、一緒に住んでるわけではないので問題ないと思っています。 義父の言い分・・・義父は年に1~2度故郷に帰るのですが、そのとき親戚一同に「ゆうちゃん」と呼ばれています。 だから孫の名前に「ゆう」が入って、私達が子供に「ゆうちゃん」と呼ぶと、自分が呼ばれてる気がして嫌だ、と。 60歳を過ぎているのにも関わらず、「ゆうちゃんと呼ばれるのは俺だけだ!俺のものだ!」と。 私達は一言も子供を「ゆうちゃん」って呼ぶと言ってませんし、男の子ですから最初から「ゆうき」と呼び捨てにするつもりです。 義両親からしてみれば、待望の跡継ぎが出来たわけですから、ちゃんとした名前を!という気持ちが強いようで、私達がお腹の子の親ですし、突拍子も無い名前を付けようとしてるわけでもないのに・・・。 私達が考えた名前を自信を持って付けるつもりですが、やはりなんとなーく義両親に反対されてるのが引っかかります。 どっちもどっちだとは思いますが、第3者からしてみたらこの状況、どうですか???

  • 第2子の名付け(親の名前の一部を入れるか)について悩んでいます。

    第2子の名付け(親の名前の一部を入れるか)について悩んでいます。 もうすぐ出産なのですが、未だに名前が決まらずにいます。 1人目も今回も女の子で姉妹になります。 名付けはわが家は主人が決定権を持っているので、一人目は産まれた季節に関連した名前を主人が決めてくれました。 今回は多分最後の子供だから自分(主人)の名前の1文字を入れた名前を決めたと言っています。 名前も響きも私はいいのですが、上の子が大きくなってなんで下の子だけ親の名前を貰えたの?とひがまないかと気になっています。 上の子は「私は○○(生まれた季節)に産まれたから○○(自分の名前)なんだよね」といつも言います。 漢字はまだ理解していませんが、名前の由来を気にする年齢に入りつつあるのかな、と感じます。 また、同じように下の子だけ親の字を入れたママ友たちから最近立て続けに、上の子が下の子の名前だけなんで?ずるい!と言われて困ったなんて話も耳にしたのでなんだか違う名前が良いような気がしてきています。 主人は1人1人一生懸命親が考えて決めた名前なんだから、そんな風に考えないだろう。と言いますが、私が上の子の立場ならと考えるとやっぱり寂しく感じると思います。 せっかくの姉妹、名前の事でわだかまりを感じて欲しくないと思うのですが、私の気にしすぎでしょうか? 私としては下の子も同じ様に同じ留字で付けてあげたい気もするのですが、かといって名前の趣味が主人と全く合わないので決まらずにいます。 同じように姉妹で1人だけ親の名前を貰えた方、全く違う名前だった方いらっしゃるでしょうか? 皆さんはどう思われるかご意見いただけたら助かります。よろしくお願いします。

  • 男の子の名付けについて!

    来月、男の子の赤ちゃんを出産予定です♪ 名付けの第一候補で「光惺」(こうせい)という名前を考えたのですが、この名前の印象ってどうですか? 名付けの本を見ていて、「惺」という字は「かしこい」とか「心が澄んだ」というような意味があると知って気に入り、この漢字を使った名前を付けたいなぁと思ったからです(^-^) あと私は空の光る星を見るのも好きなので☆ 「惺」の字は日常ではあまり使われない字だと思いますが、「さとる」や「さとし」で変換して出るし、名付けの人気ランキングに入っているような名前は避けたいと思っているので、いいかな~と思ったのですが! 他にも何かいい名前があればぜひ教えてください♪

  • 名付けに悩んでいます。

    名付けに悩んでいます。 9月に第2子が生まれる予定ですが 偶然にも夫婦共に糸へんの漢字(純、紀)を使った名前だったので、 長女にも「紗」という字を使いました。 今回は男の子の予定でやはり糸へんの漢字を使った名前に してやりたいと思っています。 ただ女の子だといろいろ思い浮かぶのですが、 男の子ではいい候補すら出てきません。 何かいい名前があれば教えてください。

  • 子供の名付けについて(義父が付けようとしています)

    もうすぐ第1子を出産予定です。 以前より義父が子供の名前を勝手に考えています。 子供は男の子で、義父は○○家の長男、主人も長男です。 義父が考えた名前は○○家の創始者である実在した方の名前でした。 どうしてもその名前に抵抗があり、 どうにか主人の名前を一文字入れたいという苦し紛れの希望を出したところ、 主人の一文字+実在した人物の一文字という名前が挙がってきました。 主人はこれならお義父さんが喜ぶと言っています。 子供の名前は、お義父さんを喜ばせる為のものではないと 私は思っています。 そしてこの名前になるかと思うと、どうしても愛着が湧いてこなくて 涙ばかり出てきてしまいます。 主人がお義父さん寄りの態度である以上、 もう私がどうあがいても難しいでしょうか・・・ 私としては、自分が納得のいく名前を付けてあげたいです。 何かいい解決方法を教えてもらえたら嬉しいです。

  • 名づけ親(名付け親)を募集します!!

    こんにちは。 来年2月に初めての子どもが生まれるパパ候補生です。 妻もぼくも音楽が好きなので、男の子でも女の子でも、「音」という漢字を付けたいと思っていますが、なかなか「コレ!」という名前が浮かびません。 (病院の方針で、生まれるまで性別がわからないことになっています) 名前の候補はあるのですが、よい漢字が浮かびません。 できるだけ2文字の漢字にしたいです。 みなさん、名付け親になってください!! 候補(男) しおん れおん 候補(女) あると

  • 名付けについて…

    男の子の名付けについてご意見をお聞かせください。 「凌」という字で「りょう」ではなく、 「しのぐ」という読みで名付けようと思っています。 「りょう」読みが多いので避けたいのと、名前の響きが気に入っています。 漢字の意味は調べています。 某質問広場や過去の質問も拝見しました。 これはキラキラネームの類でしょうか? この名前について皆様ならどう思いますか? ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 義母は名付けを諦めてないですか?

    義母が提案した名前を却下 私達夫婦で決めた名前に納得 その後から、出世届けは自分が提出したいと提案 その提案に義理兄と主人が義母に怒っていました。 私は、妊婦37週5日の初出産で初子供です。 義母からしたら初孫で待望の女の子なので 今でも義母は心の中では、自分が初孫で待望の女の子の名付けはしたいとモヤモヤ思っていると思いますか? 私が名付けを絶対したい、嫁に名付けはさせたくないと心の中では思っていると思いますか? 産婦人科から、出生届けの書類を受けとる時に不安で仕方ないです。 だってお互い初同士なので尚更です。 私の考え過ぎですか?

専門家に質問してみよう