• ベストアンサー

臨時記号

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

補足要求です。 ・臨時記号?調号ではなくて? ・E♭の調でも長調と短調で変わりますが、どっちですか? ・これは学校の課題ですか?課題でしたら直接の回答は無理ですが。

kazuyaeasy
質問者

お礼

質問に答えていただき、ありがとうございました。

kazuyaeasy
質問者

補足

調号? メジャースケールです。 課題じゃないです。

関連するQ&A

  • 【音楽】臨時記号について

    譜面で、例えばある小節のCに臨時記号#がついていたとします。 このとき、このC以降の、同じ小節内の1オクターブ上のCには#は影響するのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 臨時記号

    ピアノにおける臨時記号についてですが、右手パートに臨時記号がついている場合、左手パートには影響するのでしょうか?

  • 臨時記号(♯、♭)

    臨時記号が、1小節の中でずっと有効だって理屈ではわかっているんです。 でも、実際ピアノで弾いてみると、臨時記号がついている音には平気なんですが、同じ音が小節内にあっても、忘れているんです。 どうしたら忘れずに弾けるようになりますか?

  • 臨時記号の記入の仕方

    楽譜に採譜をしています。時々臨時記号を書かねばならないんですが、♭か♯のどちらを記入したらよいか分かりません。キーが♭の調(たとえばE♭など)でしたら、臨時記号は♭に統一するのがルールでしょうか?また、ダブル♭やダブル♯についても、意味が分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 臨時記号の読み方

    臨時記号の読み方  最近,ギターを始め,簡単な曲を練習しています。  楽譜に臨時記号がありますが,例えば,ドに#が付いていたら「ドシャープ」と読めばよいのでしょうか。  また,音階で歌う場合はどうしたらよいのでしょうか。♪ドレミ「ドシャープ」♪では口が回りませんが(笑)。

  • 臨時記号の♯、♭

    調号ではなく、臨時記号は、「同じ符表の同一小節内の示された音符記号よりも後の同音のみ有効」なはずです。 しかし、一度臨時記号の♯(♭)をつけて、それと同音があとの小節にでたときにナチュラルをつけてあったり、ナチュラルがない場合はそのままその臨時記号が有効のままの楽譜をよく見ます。 しかし、本当は、そのあとに同音がでてきたときナチュラルをつけなくても、ナチュラル状態(もとどおりの音)には戻っているはずなので、自分で移調したときにできた楽譜にはナチュラルをつけなくてOKですかね?もしまた半音上げたいときは、もう一度♯をつけるのが正しいですよね? ちなみに上に書いてあるような間違った楽譜はわかりやすいようにつけているんですかね? 詳しい方いらしたら教えてください。

  • 臨時記号によって一時的に変えられた音程について。

    臨時記号によって一時的に変えられた音は次の小節内ではタイで結ばれない限り無効となります。 しかし作曲家の中には親切にナチュラルをつける人がいます。また臨時記号によって上がった音のオクターブの音も音楽のルール上同じように無効化されるのですが親切にナチュラルをつける人がいます。 ではこの親切によってつけられているナチュラルなどの記号に正しい名称はあるのでしょうか??これはナチュラルに限られるわけではなくフラット、シャープ、ダブルーーにも当てはまるものとします。 私の恩師は親切臨時記号だと言っていました。確かな説はないそうです。 私はこんなもの無意味だしたとえ呼ぶとしてもただの臨時記号だと思います。 日本人はねじの1本1本まで名前を付けたがりますので何か正式な名前があるのではと思うのですがいかがでしょうか?

  • 臨時記号が頭に残らない

    フルートとサックスを練習しています。 臨時記号で、小説内有効の音がどうも演奏中飛んでしまいます。その他、リピート記号、速度記号、etc.がぜんぜん頭に入りません。結局のところ譜読み能力が付かないということだと思います。なにか手があるでしょうか。 理想は、朗読するようにすんなり流れるように音にしてしまうことなんですが…そんな理想に近づけるのでしょうか。

  • 臨時記号の有効範囲 (楽譜)

    シャープ・フラット・ナチュラルなどの臨時記号の有効範囲について教えてください。 臨時記号が同じ小節内では有効なのは理解しているのですが、 例えばピアノで、右手のドにシャープが付いている場合、 その後同じ小節の左手に出てくるドも自動的にシャープがつくことになるのでしょうか? 教えてください。

  • 臨時記号の使い方について

    高校までピアノを習い、今は一人で家でピアノを弾いて楽しんでおります。 ピアノは楽しむだけで音大に進学しないから楽典は教えてもらわなくて良いとしてしまったため、楽典の知識が不足しており、困っています。 添付のとても簡単なジャズの譜面です。 最初の小節ではD♯の音がありますが、3小節目はE♭、また4小節目でD#があります。 異名同音という言葉くらいはしっています。同じ曲の中で2つを使い分けるというのはどのような意味があるのでしょうか。