• ベストアンサー

PCVバルブを…※至急!

gf-wgc34の回答

  • gf-wgc34
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.4

赤丸のところですね。 私が考えているところと同じです。 あまり詳しくないものには分解は出来ても組み立てが難しいのではないでしょうか? 特にインタークーラーを取り付けるにはちょっとコツがいります。 必要な工具として10mmと8mmのボックスおよびラチェット、適切な長さのエクステンション。プラスとマイナスドライバー、パーツクリーナー(脱脂用)ぐらいかな?

ako-do
質問者

補足

ヘッド周りを外している解説付きのサイトなどないでしょうか?(>_<) 一応明日やってみようと思いますが…。 勿論糸くずなどゴミは入らないようにしないといけないですよね! ヘッドを閉める時のトルクなども分かりませんし、ヘッドが熱で固着していて外れにくくなっていたりしないか心配です…。 大丈夫でしょうか?工具の方は一応あります。。

関連するQ&A

  • アウセルワイヤーとバルブタイミング

    こんばんは。 質問させて頂きます。 アクセルワイヤーをきつく張った状態でバルブタイミングを合わせた時と アクセルワイヤーを正常な状態でバルブタイミングを合わせた時ではエンジンに何かしら影響が出るのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • スロットルバルブの全開

    キャブレター初心者です。 VMキャブレター(フロート)のスロットルバルブを全開したとき(アクセルワイヤーで引き上げたとき)は、エンジン側の口からバルブの底が見えないのが全開でしょうか? それとも、吸気口(フィルター側)からみてバルブが天井に付いていればいいのでしょうか? (エンジン側のスロットルバルブの底は見えてる) よろしくお願いします。

  • エンジンの排気バルブの曲がりの修正。

    オートバイのエンジンのプラグを点検して少し乗ってからすぐに掛からなくなってしまいました。 ヘッドをバラして見ると排気バルブが曲がってシートとの間に隙が開いていました。 プラグを外した時に小石でも落ち込んだのを噛んだのでしょうか!? ネットで新しいバルブを探したのですが車種が古いので(クラブマンGB250)なかなか見つかりません。 曲がったバルブは直せるのでしょうか、修理屋さんは新しいバルブが手に入らない時はどうしているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 車のアクセル修理

    昨日走行中に車のアクセル に違和感を持ちつつ走行を していたら急にアクセルが 全開状態になり一度近くの コンビニに止め、確認をし たのですが何引っ掛かって る感じはなく一応エンジン をかけブレーキをMax状態で 踏みながら何とか自宅まで 帰りました。一応念のため 今日の10時位にもう一度確 認をしたところ、アクセル のワイヤーが、切れてる?感じが し、アクセルを動かしても ワイヤーが外れてる感じがしま す( ̄ ̄;)※素人の意見なの で確かではないのですが。 そもそも、車のアクセルが 壊れる事って良く有るんで すか? 車種:マツダ ワゴンR [10年以上古いワゴンR] 購入:2011年4月23日 一応修理代金などを記入 してもらえると助かります。 [※目安だけでも] よろしくお願いしますm(_ _)m

  • リトルカブ

    今部品取りにあったリトルカブを直しています、お聞きしたいのですが、アクセルワイヤーをキャブに繋いでエンジンをかけるとアクセル全快になります、88CCにボアアップしビッグキャブを組んでます、何か原因があるんでしょうか、アクセルワイヤーが短かすぎると全快になったりしますか?寄せ集めのパーツで組んでるので、なんでしょうか? 原因かもと思う方、返答の方、お願い致します。。

  • アクセルワイヤーが戻らなく(ユルく?)なります

    こんにちは 先日アクセルワイヤーを自分で交換して、それ以来だと思うのですがアクセルが走行中戻らなくなるときがあります。 正確に言うと戻らなくなると言うか、遊びが大きくなりワイヤーのテンションがユルユル(?)になってしまいます。 止まっている状態だとキチンと戻るのですが、走行し特にシフトダウン時にアクセルを吹かすと 妙な感触とともに急にワイヤーがユルくなりアクセルが戻らなくなってしまいます。 アクセルワイヤーの調整が悪いのだと思い遊びを少なくしたり大きくしたり、色々いじってはいるのですが一向に直る気配がありません。 そして一度その状態になっても、エンジンを切りアクセルを全開まで一回捻れば走行前の正常な状態に戻るんです。 アクセルワイヤーの交換は初めてだったので、自分では分からないミスでもしてしまったのでしょうか。 車種はカワサキバリオス2です。 原因に心当たりがある方アドバイスお願いします。

  • エンジンのヘッドカバーを外さずにバルブパッキンを交換する工具について

    エンジンのヘッドカバーを外さずにバルブパッキンを交換する工具について  吸排気バルブのシールパッキンの交換を行いたいのですがヘッドカバーを外すとかなり作業量が多くなり、パッキン類もたくさん交換しなければならなくなるのでバルブだけを取り外したいのですが、そういう工具があったと思いますが名称やメーカーがわかりません。おそらく特殊な工具なのでかなり高価になりとても購入できないと思いますが万が一オークション等に出品されていたり中古品が安く購入できたりするかも分からないので検索してみたいし、おぼろげながら機能は想像できますが写真や仕様等を見て自作できないか検討したいと思いますので宜しくお願い致します。  当方専門の工作器具も無く見真似で作れる程甘くないと思いますし、もし出来ても燃焼室内に物を落としこんで余計大変なことになる危険性が高いことも十分認識しており自己責任で使用しますので情報をお持ちの方は宜しくお願い致します。

  • CB750(RC42)のオイル下がり修理

    (症状) 3番シリンダーからの白煙 ・前回乗車から数時間から1日経過してからエンジンをかけると、エンジン始動後猛烈な白煙(オイル)が出る(又はオイルでプラグがかぶり、3気筒状態で始動する) ・その後、徐々に白煙は収まって、暖機終了後はかなり改善される そこで、ヘッドを外してバルブステムシールを交換しました (その際の状態) ・INバルブはオイリーである ・EXバルブはオイリーで、カーボンの付着が多い ・INポート内はオイリーである ・EXポート内はオイリーでカーボンが厚く付着 ・ピストンヘッドがオイリーで、カーボンが厚く付着、カーボンが剥離してアルミ地が出ている部分も多い ・ヘッドに亀裂は無い ・バルブステムに亀裂は無い ・バルブステムの緩みは無い ・バルブステムとバルブの躍動にガタは無い ・バルブステムシールは硬化していたが傷やめくれは無い シール交換で白煙は無くなると思ったんですが、全く改善されません。 停止時にオイルが下がって燃焼室(又はINポート)に溜まる現象の原因がわかりません。 ヘッドのオイル溜まりよりもバルブステムシールの方が高いところにあるので、ここからポート内に落ちていくとは思えないんです。 ヘッドのどこかに亀裂があってINポートに繋がっているのなら納得できるんですが、亀裂は見つかりませんでした。 バルブステムとヘッドの隙間も無いですから、なんだかキツネにつままれたような、理解不能な状態です。 経験豊かなメカニックの方、ご指導いただけないでしょうか。 (特記) ・シールはIN・EXそれぞれ部品番号が違いますが、組み違えてはいません ・シールはオイルをたっぷりつけて、指で真っ直ぐに押し込んで「パチッ」と音がする事で「入った」と判断しています ・バルブスプリングの圧縮しすぎによるシールの押し潰しはありません ・暖機終了後は高回転まで回しても白煙は激しくないので、オイル上がりとは考えていません

  • ヴェクスター125を150にするには

    ヴェクスター125のエンジンを150にするにはどこから上のパーツがあれば可能でしょうか?同じ車種で125と150があってポン付け可能とよく聞きますが、シリンダーヘッドとピストンを変えるくらいでいけるのでしょうか?

  • フイット アイドリングはしてもアクセルが効きません

    フイットですが、アイドリングはしていてもアクセルが効きません。 プラグ交換をしている時にエンジンのヘッド部にあるゴムホースを何気なく抜いてしまいました。 後の祭りで、交換を終えてからアクセルを踏んでもアイドリングの状態です。 アクセルワイヤーは作動します。 交換時まで正常でした。 処方を教えて戴ければ助かります。