• 締切済み

無いと困るのになぜだか無いもの

izauraの回答

  • izaura
  • ベストアンサー率15% (27/171)
回答No.4

欲の限り

noname#228930
質問者

お礼

欲に限りが無いから楽しいわけだし。

関連するQ&A

  • お箸のマナーを身に着けたい

    恥ずかしながらお箸のマナーがあまり身についていないので、今更ながら気を つけようとしているのですが、いくつか疑問があります。 普段の家庭内の食事で実践するに当たって、お箸のマナーが身についている方に 教えていただきたく思います。 (1)刺し箸・・・さといも等すべりやすい物、私は箸を刺さないと途中で落として しまうことがあります。 マナーが身についている方はそもそもどんなものも取りこぼさないほど箸使いが 上手なのでしょうか。あと、取り皿を盛り皿のごく近くまでもってきて、 箸で運んだとき取り皿の上にすべって落としてしまうぐらいはOKなんでしょうか。 (2)ねぶり箸・・・ どうしてもご飯等が箸の先についてしまい、気になるのでついねぶってしまいます。 味噌汁等で落とそうとしてみますが、大して落ちません。汁の中で振り落とすのも マナー違反な気もします。 ご飯の前に汁を食べて湿らせるとよいと聞きましたが、それでもつく時はつきますし、 「ご飯→味噌汁→おかず」の順で食べるのが正しいと聞いたような気もします。 身についてる方はどうしてるんでしょうか? 普段の食事では懐紙等使いませんよね? つけっぱなしで食べ続けるんでしょうか? それともそもそもお箸につかないように 上手に食べる? その場合どんな点に気をつければつかなくなりますか? (3)渡し箸・・・ ついご飯茶碗に渡してしまいます。 普段の食事でも箸置きを使っているんでしょうか? 取り皿に箸先を置く? うちでは椀皿の配置が 【前列】[ご飯茶碗][味噌汁椀][取り皿] 【後列】[おかず] となっているので、取り皿に渡すとお箸が右のほうに寄りすぎて不便なんですが。 ←この皿の並べ方が間違ってる? (4)迷い箸・・・ お箸を出してから気が迷うとつい無意識に別の皿に箸が動いてしまいます。 そういう時はぐっと思いとどまって最初に向かった皿のものを取るのですか? お箸を引っ込めますか? それともそもそも気が迷うことはない(毎回心が 決まってからお箸を出す)のですか? (5)涙箸・・・汁っぽいものはどうしてもたれてしまいます(水気が出てしまった 春雨サラダとか)。 テーブルにたらしてしまうのはNGなのは分かりますが、[盛り皿→取り皿] や 取り皿→口]に運ぶときにたれる(皿の上で汁を切る)のも多分だめなんですよね? どうやって対処したらいいんでしょうか? 以上、5つのうちのどれか1つでもかまいませんので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 箸をテーブルにじかに置くこと

    箸をテーブルにじかに置くことはマナー的に良くないですか? 箸置きか皿の上におくべきでしょうか? それとも本人がきにならないのなら マナー的にはどっちでも良いのでしょうか?

  • 食事の作法

    皆さん、こんにちは。 食事の作法について質問させてください。 (1) 食事中、食べ物を噛んでいるとき、お箸は手に持ったままでしょうか?    またそのとき左手はどこにあるべきでしょうか? (2) 箸を持つ手を休めるとき、箸置きがない場合、どこにおけばよいのでしょう? (3) 大皿料理の場合、取り皿を大皿に持って取り、その後食べるときはその   取り皿を持って食べるのですか? (4) (3)で、その料理を食べたあと、ご飯を頂くときは箸をおいて茶碗をとるのですか? (5) ご飯の上におかずを乗せて食べるのは良くないマナーなのでしょうか? 知り合いのお宅の食事に招待されているのですが、目上の方ですし、 この機会に作法を知っておこうと、色々検索したのですが、なかなか見つからず ここに相談に来ました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 中華料理のお皿

    和食のときって、必ず御椀とか取皿を持って食べますよね。 で、洋食は、お皿は絶対持っちゃダメ。 では、中華料理は? 自分の取皿に盛ってから頂きますよね。 大皿は持ち上げることは無いでしょうが…(笑)。 自分の取皿は持ってもいいのでしょうか?

  • 片足を立てて御飯を食べていました。

    まだ付き合ってない男性と何回か食事をしているのですが 座敷だったのですが 片足を立てて御飯を食べていました。 酔ってるせいもあったかもしれませんが これってどうなのでしょう? あと、箸置きは無かったのですが 箸の先を皿に乗せるのではなく テーブルにそのままおいてました。 場所は高級料理店ではなく チェーンの居酒屋です。 お互い30代です。 こういう場合 女性の皆さんは注意しますか? あと今後のお付き合いを考えますか?

  • 保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です

    保育園児か幼稚園児の子育て世代のママさんに質問です。 今日、飲食店で子育て世代のママ友がランチ会をやっていて、そこに子供たちも連れてやって来ました。 で、そこは大盛りがウリの店なので料理は親たちだけが頼んで ←テーブル席だし、もともと大盛りがウリなので子供たちが完食できるメニューはないので分かる で、「子供たちの皿をください」と言ってきて ←これも普段のメニューの大人の平皿を出して対応出来るので分かる で、最後に「子供用のスプーンとフォークありますか?」 と言ってきて 「当店には子供用のスプーンとフォークはご用意しておりません」 と言ったらママ友軍団が「はあ?有り得なくない?料理店やってる自覚あるの?」とバイトの店員に説教を始めました。 私は「は?子供たち連れて来るなら自分たちで子供用のお箸とフォークとスプーンを持ち歩いてるのが常識じゃないのか?バカなのか?」 と思ったんですけど、自分が子供の取り分け皿は100歩譲って店のを流用させてもらってもお箸やフォークやスプーンは持ってろよって思いました。 こっちがおかしいんでしょうか?

  • 高級レストランで最初にお皿だけ置いてあり・・・

    テーブルセッティングの分野の知識だと思うのですが、高級レストランなどでコースを予約したような際に、席に案内されると、テーブルに料理ののっていない素敵な大きなお皿がセットされていて、その上にナフキンなどが置いてあったりしますよね? そして、ナフキンを取ったあと暫くするとウェイターさんがさげてしまう、、というものです。 その、“お皿“のことを何と呼ぶのでしょうか?? また、その意味(由来?)などがありましたら それも教えていただけると嬉しいです。 例えば・・銘々皿というのは、取り皿という意味ですよね?(違いましたでしょうか?) 基本的なお話のようで、少々お恥ずかしいのですが・・ どなたか、テーブルマナー、セッティング、などにお詳しい方是非教えてください。

  • 韓国のインスタントラーメン

    この間、韓国のインスタントラーメンを買ったのですが、それは麺を茹でたあと、真っ黒などろっとしたタレとかやくを混ぜて皿に盛るものでした。 スープなしです。 黒いぼってりしたタレの匂いは「ごはんですよ!」に似ていました。 これは韓国で定番の麺料理のインスタント版だったのかなぁ?とフシギに思っています。 韓国料理に詳しい方がおられましたら教えてください。

  • レストランの接客について

    ホテル内のイタリアンレストランで働きはじめました。 レストランのメニューは全てコース料理のみです。 本当でしたらお料理ごとに違うシルバーを使って頂くのでしょうが、このレストランでは前菜からメイン料理まで同じナイフとフォークを使用して頂き、箸置きにお戻しして頂くシステムとなっています。  空いてるお皿を下げる時に、ナイフとフォークをお皿の上に置いたままのお客様が結構いらっしゃいます。  このお皿を下げる時にナイフとフォークは、お客様ご自身に戻して頂くのか、それとも私が戻した方が良いのか、接客マナーとしてどちらが正しいのでしょうか?

  • 妻の口臭

    中学1年生の頃、部活の先輩と食事した時の話です。 11年ほど前、勉強ができて皆に優しい先輩に淡い恋心を抱いていました。 そんな先輩と休憩中にスポーツドリンクを片手に話しをしているうちにラーメンの話になり、結構ラーメンの好みが似通っていることで話に花が咲き、ラーメン屋に食事に行こうと誘われました。 「やったー!」という気分でその日を楽しみにドキドキしながら過ごして当日を迎えました。 先輩と二人でラーメン屋に行き、店に入るとテーブル席に通されました。 二人向き合うように座り、ラーメンが来るまで雑談。 このまま恋仲にでもなるのかと妄想しながら幸せな時間を過ごしていたらやがてラーメンが。 「いただきます」と言ってラーメンを箸で引っ張り出し、フーフーする先輩。 …普通は引き出した麺を少し降ろして丼に向かってフーフーするはずなんだけど、先輩は違いました。 麺を引き出して顔の前まで持ち上げ、正面へフーフー。 正面に座っていた私にラーメンのにおいと先輩の口臭が顔面を直撃。 前髪が飛ぶくらい。 麺を引っ張る度にフーフー、フーフー。 その先輩とは5年前に結婚し、現在は都内で2人暮らしをしています。 家のテーブルも二人で向き合うようになっているため、食事の度に口臭の風を浴びています。 皆様はこの話を読んでどう思いますか ?