• ベストアンサー

お布施を渡す際には

法事でお布施を渡すマナーを教えてください 法事が終わり、お布施が入った不祝儀袋を、皆の前で、茶菓子と一緒に普通のお盆に置いて、「本日はありがとうございました、どうぞ」と言って渡していましたが、かなり不安です。 一般常識として、おかしい所をご指摘願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#45946
noname#45946
回答No.3

どうやって渡すのが良いか分からないので、 お経の最中に、お坊さんの脇に盆に入れそっと置くようにしています。 お茶と茶菓子はお経が終わるのを見計らって出しますが、 着替え室で、もう一度、品を変えて出します。 茶菓子は手を付けられない事が多いようです。 お布施の渡し方はいつもながら、気を使います。

hajimeno123
質問者

お礼

いろいろな方法があるものですね ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

皆の前でというのは失礼に当たりますね。法衣を着替えるための控え室を用意なさっていることと思いますから、着替えが済んだところを見計らってその部屋で盆に載せてお渡しするのがいいと思います。

hajimeno123
質問者

お礼

失礼ではないかなあと思ってたんですが、やっぱり。 控え室のような部屋はない小さい家なので、面前で渡すしかないのかな 玄関で渡すのはもっと失礼ですよね ありがとうございました

回答No.1

お布施事態が形式だけで、実際渡さなくて良いと思います。 一般常識というより昔の日本人がつくった無駄でくだらないものだと思います古きよきに値しませんよ。渡したいならその程度でよいと思います。

hajimeno123
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • お布施の包み方について。。。

    今年もお盆の時期になりました。母が、父が帰ってきます。 お坊様もやって来ますが、お布施の包み方がよく分かりません。。。 祝儀袋で良いと聞いたりしましたが、本当でしょうか? 親に恥をかかせたくないので、恥を忍んで皆さんにお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お布施とお坊さんの人数

    お彼岸、お盆にお坊さんが来ますが、その時によって一人で来たり、二人で来たり・・家に来るまでわかりません。(三人で来る事はありません)  別にこちらから「二人で来て下さい」と言っているのではありません。 お彼岸、お盆に渡すお布施はお坊さんの人数によって変わるのでしょうか? 我が家では一応お坊さんが「一人できた時用」「二人できた時用」の 二つのお布施を金額を変えて用意しています。 お経が終わった後にお茶と和菓子を出してその時に一緒にお布施を渡しています。

  • 御布施の袋

    浄土真宗の西です。 御布施についてなのですが、 慶事と法事が一緒にある場合の袋はどうしたらいいのでしょうか? やはり別々でお渡ししたほうがいいのでしょうか? もし全部まとめてでもよければ、どの袋がいいのでしょうか? 例えば、黒と白の水引とか・・・ よろしくお願いします。

  • お布施のことで…

    先祖のお墓がお寺の敷地内にあるのですがお盆のお墓参りのついでにお寺にお布施を渡してきたのですが、お盆の3日間の間にご住職が檀家の家々を御経あげに参られるそうです。祖母の家にも檀家なので来ます。 その時にも改めてお布施を用意した方が良いでしょうか? それともすでにお寺の方に渡してるのでお出しするのはお菓子とお茶だけで大丈夫でしょうか? 去年は初盆なので必ず来ると知ってはいましたがそれ以外は来るのかよくわからなかったので… カテがあってるかわからないですがよろしくお願いします。

  • 護摩を焚いていただく際、お礼の袋?

    また護摩について質問させて頂きます。 このたび高尾山薬王院有喜寺で御護摩を焚いて頂こうと思っております。 神社などでお祓いを受ける際はご祝儀袋などに、初穂料として納めるようですが、御護摩の場合は袋は何になるのでしょう? 今日、ご祝儀袋などの売り場でいろいろ見ましたら 「お布施」用の袋に「僧侶などへの開眼、・・」などと書かれていましたので、こちらになるのでしょうか? ちなみに社殿の前に鳥居がありますよね。 こちらでお守りをあつかっている方にお話を伺ったところ 神仏分離以前の神社と言った話を聞いたことがあります。 お寺、神社・・・どちらのマナーが通るのでしょうか? 長年お賽銭のみのお参りをさせていただいてますが、御護摩を焚いて頂くのは初めてで・・・・。 どなたか正しいマナーを教えて下さい。

  • 納骨のときのお布施

    こんにちは。 明日、母の四十九日法要を、自宅から少し離れた法事専門の会館にて行います。 粗宴を行ったあと、墓所の方へお寺さんに来ていただき、家族のみで納骨を行う予定です。 (当方、広島市で、浄土真宗本願寺派です。葬儀の際、葬儀をした自宅近くの会館にて、その会館近くのお寺さんをご紹介いただきました。今回の法事専門会館と、葬儀をした会館は、別の場所にあります。) 四十九日法要のお布施や御膳料、御車代などの金封は、法事会館でいただいた 白黒水引のものを使おうと思うのですが、納骨の際は、どうすればよいか、迷っております。 四十九日法要のものと一緒にしようかとも思ったのですが、お寺さんが諸事情により、お斎に列席されないとのことなので、法要と納骨の間に、数時間あいてしまいます。 また、法事の会館や、お寺から、墓所が離れているため、納骨のお布施と御車代を包もうと思っております。 納骨が終わった後、何もお渡しせずに・・・というのは、気まずそうなので、四十九日とは別に包みたいと考えております。 上記の事情の場合、納骨の際のお布施の金封は、どのようなものがいいでしょうか? 金額が少額のため、水引がない白封筒(御車代と同じ)でよいのか、水引が印刷されている封筒(白黒? 白黄?)がよいのか・・・。 また、白封筒や水引が印刷されている封筒の場合は、半紙などに包んでから入れたほうがいいのか、封はとじるべきなのか・・・。 それと、お渡しするときは、お帰りになる時ですよね? 墓所ですが、お盆にのせてからがいいのでしょうか? 分からないことだらけですので、お分かりになる方、教えてください。 教えていただきたいのは、 (1)納骨の際のお布施の金封(水引ありのものの場合、水引の色は? もしくは、水引が印刷されているもの? もしくは、白封筒?) (2)水引ありのもの以外の場合の、注意点があれば。(半紙に包むとか、封をするとかしないとか) (3)お渡しするタイミング、また、その際の注意点があれば。(お盆にのせるとか) 不勉強で、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 納骨式の際の御布施等について

    昨年、妊娠6ヵ月で流産しました。 夫の祖父母が埋葬されているお墓(義父所有)に納骨することになりました。 このお墓は大きな霊園にあり、石材店を介して執り行う事になります。 ※石材店に連絡した義母から聞いた費用  ・埋葬料31,500円 ・お花代3,150円 ・お経料30,000円 (1)お経料として3万円と石材店から言われたようですが、これは『御布施』として僧侶に渡すものなのでしょうか?  ※義母曰く、埋葬料・お花代とは別の包み (2)不祝儀袋(熨斗あり)・白封筒のどちらが良いのでしょうか? (3)水子で戒名もないので簡素に済ませる予定です。会食の席も設けません。このような場合も『御車代』『御膳料』が必要でしょうか? (4)石材店にも『志』など必要なのでしょうか? (5)(3)・(4)が必要な場合、いくらくらい包むのが一般的なのでしょうか? 今まで納骨式に参列したことがなく、分からないことばかり・・・ 何卒ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 法事で出す茶菓について

    来月、父親の七回忌をお寺さんでおこなうのですが、法事の際、いつも疑問に思っていることがあります。 出席者が持参した供菓を法事が終わると開梱して、母親がお茶請けとして出席者に出すのです。お茶はお寺が用意してくれたものを使います。 法事のために持って来てくれたお供えの菓子を、終わるとその場でみんなで食べるというのは、マナーとしてもおかしいと私は思っています。ちなみに、他の人の法事にも何度か出席したことがありますが、このようなことは経験がありません。 一般的にはどうなのでしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。

  • 不祝儀袋の表書き

    近々、父の49日の法要を行います。 その際、お寺さんにお渡しする不祝儀袋には何と書いたら良いのでしょうか? 「お経料」?「読経料」?「お布施」? すでに戒名はつけていただいて「お布施」はお渡ししてあります。 当日はお経、納骨のみの予定で、お寺での食事はありません。 また、お寺さんにお菓子を持参しようと思うのですが、「御供」でよろしいでしょうか?  その金額は? どなたかご回答お願い致します。

専門家に質問してみよう