• ベストアンサー

求核置換反応の・・

SN1反応とSN2反応の反応機構の違いについて教えてください。まったく分からないのです。 あと、beilstein試験で 塩化t-ブチルをよく焼いた銅線につけて炎にいれ色を観る、という実験をしました。色のついた炎を出すためには 少量の塩化t-ブチルでいいとあったにも拘らず多めにつけないと反応してくれませんでした。これは理由があるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

補足です。 Beilstein試験においては、あらかじめ銅線を焼いて酸化銅にしておきます。すなわち、ハロゲン化アルキルをつける前に、表面は黒っぽい酸化銅になっているはずです。 もしもそうなっていなくても、加熱中に空気で酸化されることもあるかもしれませんが。 反応式は以下の通りです。式の上ではイソブチレンが生じますが、これはおそらく燃えてしまうでしょうね。 2(CH3)3C-Cl + CuO → CuCl2 + H2O + 2(CH3)2C=CH2 ちなみに、酸化銅は不揮発性なので炎色反応を起こしませんが、ハロゲン化銅は加熱によって気化して炎色反応を起こします。

greaaaat
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 たすかります。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

SN1反応は「加溶媒分解条件」で起こる反応であり、中性に近い条件での反応です。すなわち、第三級ハロゲン化アルキルなどの基質を、アルコール、水、酢酸などの溶媒に溶かした時に起こる反応です。反応機構としては、第一段階としてカルボカチオンの形成、第二段階としてカルボカチオンへの溶媒分子の求核攻撃が起こります。第一段階が律速になりますので、反応速度は基質の濃度のみに依存する1次反応(1分子反応)で、ラセミ化が起こります。 SN2反応は5配位遷移状態を経由する二分子反応(二次反応)で、立体配置は反転します。 SN1とSN2を識別するには、反応条件で求核剤(あるいは塩基)をチェックします。すなわち、OH-やCH3O-などの強い塩基(あるいは強い求核剤)が存在すればSN2になり、それらが存在せず、H20やCH3OHなどの溶媒のみが存在する場合にはSN1(加溶媒分解)になります。基質による分類は必ずしも妥当ではありません。たとえば、第三級ハロゲン化アルキルにCH3O-を加えた時に起こるのはSN1ではなく、脱離反応(E2)です。 Beilstein試験(Bは大文字が妥当でしょう)は、酸化銅(II)とハロゲン化アルキルから生じたハロゲン化銅(II)の炎色反応です。したがって、ハロゲン化銅(II)が生じなければ観測されません。ハロゲン化アルキルの沸点が高い場合には加熱の過程でハロゲン化銅(II)が生じますが、低沸点の場合にはハロゲン化銅(II)が生じる前にハロゲン化アルキルが揮発してしまいBeilstein試験が陰性になることがあります。そういった事情で多めにつける必要があったのだと思います。

greaaaat
質問者

補足

ありがとうございます、SN反応はわかりました。 塩化t-ブチルと銅(焼いたから酸化銅?)から 塩化銅ができるのはわかるのですが酸化銅の酸素や 塩化t-ブチルから-Clのとれた物質はどうなってしまったのでしょうか?反応式を教えていただけませんか?

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

SN1反応は t-BuCl → t-Bu+ + Cl- t-Bu+ + OH- → t-BuOH のように2段階で進む反応で中間体を経由する。 1次反応に属する。光学活性化合物を使えばラセミ化がおこる。 SN2反応は n-BuCl + OH- → n-BuOH + Cl- のように1段階で進む反応で中間体を経由しない。 2次反応に属する。光学活性化合物を使えば立体反転がおこる。 beilstein試験と言うのは初めて聞いたのですが、 塩化t-ブチルと銅が反応して銅イオンになりそれが炎色反応を起こすのでしょうね。ですから、塩化t-ブチルをつけて時間をおいてから炎に入れるとよいのかもしれません。

greaaaat
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 求核置換反応について教えて下さい。

     学校でt-Butyl Alcoholから求核置換によってt-Butyl Chlorideを 合成するという実験をやったのですが、その反応機構がどうしてもわかりません。 試薬は(CH3)3OHとHClを使ったのですが、何がどう働いていたのでしょうか?

  • t-ブチルアルコールの求核置換反応について

    化学の授業でt-ブチルアルコールの求核置換反応について学んでいます。実験のやり方についてのプリントを授業中に配布されました。それを読んでわからないことが二つありました。1.後処理で塩化t-ブチルを炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄しなければならないのですが、このときの洗浄操作は手早く行わなければならないとプリントに書いてあったのですが、それはなぜなんですか?2.炭酸水素ナトリウムでの洗浄操作はどのくらいを目安にして行えばよいのでしょうか。近いうちに自分で実験をしてみようと思っているのですが、どなたか、実験をした事のある方からのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応について

    ベンゼンのフリーデル・クラフツ反応のアルキル化について学んでいます。参考になるものが授業中に配布されたプリントだけです。ベンゼンに塩化t-ブチルを加えて、塩化アルミニウムを触媒として反応させると、p-ジーt-ブチルベンゼンが出来るそうなのですが、このときの反応機構を教えてください。もうひとつ、この実験で副生成物ができるそうなのですが、その副生成物は何なのかと、なぜできるのですか?このときの反応機構も知りたいです。

  • 求核置換反応について

    教科書の問いでわからないことがあります。以下の問題について教えてください。 次に仮想の求核置換反応を示した。予想される生成物は適度の速度では得られないのでどの反応も合成化学的には有用ではない。それぞれの場合について反応が進行しない理由を説明せよ。 CH3CH2C(CH3)2Br+CN- →CH3CH2C(CH3)2CN+Br- 解説には ・立体障害のためSN2機構では反応は進行しない ・CN-存在下にはSN1反応はほとんど起こらず主反応はE2となる と書いてありました。 立体障害については納得しましたが、2つ目については ・相対的求核性はCN->Br-であるのになぜSN1で反応しないのか ・E2が主反応だとあるがCN-は弱塩基であるから、やはりSN1ではないか と疑問を持ちました。 他の問題を解いていても、自分は何か決定的な誤解をしてる気がします。しかしそれが何だか把握出来ていません。この質問でそれをつかめたらいいなと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • SN1反応について

    SN1反応では、アルコールによって反応速度が違うことがわかります。    第三級アルコールが早く、第一級アルコールが遅いんですが…その理由はなんですか????  また、『1-ブタノール』と『HCl』で反応させると、『塩化ブチル』と『水』が生成しますが、2層のうちどちらのほうが『塩化ブチル』だということがわかるのでしょうか??調べるにはどのようにすればいいのか…方法をお教えてください。 面倒だとお思いますが、知っている方がいれば、教えてください。 .:*゜..:。:._| ̄|○゛ヨロシクオネガイシマス

  • 求核置換反応の第3級のハロゲン化アルキル

    18%のヨウ化ナトリウムで2-ブロモ-2-メチルプロパンに対して求核置換反応を行いました。溶媒はアセトンです。 実験結果は温水浴中で反応を促したら、黄色っぽい沈殿が生じました。これは何なんでしょうか?教科書にはSN2反応はほとんど起きないとあるのに…。SN1も考えにくいですし…。E2反応? よろしくお願いいたします。

  • アリルアルコールの一分子求核置換反応

    一分子求核置換反応の実験をしました。 試薬にHClと触媒としてZnCl2を加え、沈殿により反応が起こったかどうかを調べるというものです。 2-pentanolやtert-butyl alcoholでは白色沈殿だったのですが、アリルアルコールでは黄色の沈殿ができました。 これはどうしてなのでしょうか?

  •  臭化t-ブチルは水酸化物イオンとの反応でt-ブチルアルコールは生成し

     臭化t-ブチルは水酸化物イオンとの反応でt-ブチルアルコールは生成しないが、アルケン(C4H8)を与える。生成物の構造とこの二分子反応の機構を巻矢印表記法で示せ。  SN1反応の話らしいですけど、この問題がわからないです。わかりやすいサイトなど何でも構いませんので教えてください。

  • ハロゲン化アルキルの定性反応

    さきほど有機合成について質問したものです。 もう2つだけ質問させていただきます 1、合成した塩化tert-ブチルに硝酸銀エタノール飽和溶液を加えて、塩化銀の生成を確認する 2、合成した塩化tert-ブチルを酸化銅につけてバーナーで熱し、塩化銅の炎色反応をみる(Beilstein反応) という二つの定性反応実験をしたのですが、 この反応では塩化物イオンがあることは確認できても 塩化tert-ブチルができてることを 確認できないのではないでしょうか。 また、この他に塩化tert-ブチルができていることを 確認するためにはどのようなことをしたらよいですか ぜひご教授ください!

  • 塩化ブチル実験の収率について

    t-ブチルアルコール37gとHClを反応させ、塩化t-ブチルを精製する実験を行いました。 結果25gの塩化t-ブチルができました。収率は約54%でした。 この収率は良いのでしょうか、悪いのでしょうか? どういう基準で良いのか悪いのか、どう調べていいかわからなかったので、ぜひ知っている人がいればよろしくおねがいします。