• ベストアンサー

【飯田橋~中村橋】 定期券購入の経路について

tacchan1011の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

まず、どちらの経路で通勤しても良いかを会社に確認したほうが良いと思います。(既に確認済みであったらすみません。)  通勤定期代は、質問者様の勤務する会社が支払うと思いますが、会社によっては最も安い経路しか通勤経路としては認めないという可能性もあります。  また、通勤途上で万が一事故等があった場合、会社に申告した経路どおりであれば労災として補償してくれますが、それ以外の経路であれば、労災とは認定されません。  どちらでも良いという話であれば、両方の経路を乗り比べてみてはいかがでしょうか? 想像以上に電車が混んでいるとか、乗換えが思ったより大変ということがあるかもしれません。何回か乗ってから定期を購入しても良いのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 定期券

    西武池袋線を利用しています。 定期を買おうと思っているのですが、行きと帰りで少しだけ 経路が違うため、迷っています。 行き 練馬高野台始発 有楽町線直通 市ヶ谷乗換え 都営新宿線 九段下 帰り 都営新宿線 九段下 市ヶ谷乗換え 有楽町線 池袋 -> 西武池袋線 練馬高野台 となります。 月水金と、帰りに池袋に寄らなければならない用事があるため、 定期をどうしようか困っています。 有楽町線小竹向原乗換えが出勤時には便利なのですが、 帰りに池袋に寄ることがあると、結局定期外になってしまうのです。 池袋乗換えで定期を買った場合って、行きの乗り換え時、料金って 取られてしまうのでしょうか。 なんとなく、納得いかない感があるのですが、どなたかご存知ですか。 出来れば、池袋乗換え乗換えの定期で、朝は直通に乗れて、帰りは 池袋乗り換えができればベストかな・・・。

  • Pasmo定期券の計算方法 直通の弊害?

    こんにちは。 昨日から西武新宿線の新所沢~東京メトロ有楽町線の月島間の、Pasmo定期券を利用しています。 池袋経由で2社3路線(西武新宿線、西武池袋線、東京メトロ有楽町線)にまたがっています。 今日、有楽町線直通の池袋線で月島まで行ったとき、「経路外」とのことで改札を通れませんでした。 清算機を通すと「300円」必要だとか。 そこで質問です。 この「300円」ってのはどの区間の運賃なのでしょうか。 NAVITIMEで検索したところ、『練馬~小竹向原(西武有楽町線)』と 『小竹向原~池袋(東京メトロ有楽町線)』の運賃を足した額が300円でした。 (清算機を見たときに「小竹向原経由」みたいに書いてありました) 恐らく池袋で出場・入場をしていないので、「直通で来た=練馬~池袋を他経路で通過した」 ということでお金が取られたんだと思いますが、この考え方は正しいでしょうか。 今まではチャージで利用していたので気になりませんでした。 スタートとゴールは同じなのに、初乗り分2回取られるってのはいささか気になるところではありますが、 便利(直通)なうえに比較的空いてる路を選んだ代償ってことですかね。

  • 移動経路

    自分は、川越市駅から本駒込駅まで通っているのいるのですが、山手線の駒込駅経由だと3社をまたぐので定期券代が高くなり、経路を変えようと思っています。 候補はいくつかあります。(どれでも購入可能) 1.川越市(東上線)→池袋(丸ノ内線)→後楽園(南北線)→本駒込 利点…帰りに池袋から座って帰ることができる 欠点…後楽園での乗り換えが非常に大変 2.川越市(有楽町線直通)→飯田橋(南北線)→本駒込 利点…川越市始発に乗れば座っていける 欠点…飯田橋までひたすら各駅停車なので遅い      3.川越市(東上線)→池袋(有楽町線)→飯田橋(南北線)→本駒込 利点…帰りに池袋から座って帰ることができる どれが一番無難でしょうか。

  • 定期券と異なる駅での下車について

    現在、西武池袋線→小竹向原→(副都心線)→新宿三丁目→(丸の内線)→霞ヶ関下車の定期券を購入しています。 小竹向原→新宿三丁目の区間内に池袋駅があります。 そこで、帰りは霞ヶ関から丸の内線で池袋まで行き、そこから西武線直通の有楽町線で帰るというのは可能でしょうか?(別途料金かからずに)

  • 西武池袋線・地下鉄定期券購入について

    4月から転勤になりまして秋津から青山一丁目まで通勤することになりました。いろいろ行き方はありますが4/1より本日まで実際試してみて候補を3つに絞りました。 1)練馬乗換で大江戸線 2)池袋乗換で有楽町線→永田町乗換で半蔵門線 3)小竹向原経由で有楽町線乗入→永田町乗換で半蔵門線 1)は行き帰り最も安定しているが大江戸線が地下深く昇り降りが面倒。(朝はネットで調べた時間より乗換え時間がかかる) 2)は乗換え回数が多く面倒。またラッシュが激しい。 3)は乗換回数や混雑では最も理想的だが仕事の関係上遅くなることが多く、帰りの時間に余裕がなさそう。(終電が早い?) 詳しい方、実際に利用している方に聞きたいのですがどれがお勧めですか?また池袋経由の定期で小竹向原経由は利用できないんですよね? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 定期券について

    計画停電の影響で、通勤ルートの一部区間が不通になりました。 西武鉄道 中村橋→小竹向原経由→新宿三丁目 練馬→小竹向原間が不通です。定期は3月5日からの一ヶ月。 震災以降、別ルートで通勤定期は使用していません。本日払い戻しに行ったのですが、一ヶ月をきった定期の払い戻しはしていないとのこと。 救済手段はありませんでしょうか?わずか、一週間しか使っていないので、納得できません。

  • 定期の接続駅について(直通の場合)

    東京の、秋津(西武線)から、豊洲(有楽町線)まで電車定期を買いたいと思っています。 秋津からは、有楽町線直通の電車が出ているので(新木場行きだったかな)、それを 利用することを想定しているのですが、この場合、接続駅はどこになるのでしょうか? 定期購入機には、池袋と、小竹向原?と、あといくつか候補があったとは思うんですが。 乗り換える駅=接続駅かなと思っていたんですが、直通なので乗り換えはしませんし…。 どこを接続駅として買えばいいのか、教えていただけないでしょうか。

  • 西武池袋線から有楽町線への乗り換え

    お世話になっております。 私は来月より飯能から江戸川橋までの通勤になります。 そこで気になるのが乗り換えのタイミングです。 小竹向原経由で有楽町線に乗り換えるか 池袋駅で有楽町線に乗り換えるかです。 飯能は始発駅で座れること確実なので池袋まで座って行こうと とりあえず、池袋乗り換えの定期を購入しました。 池袋での有楽町線乗り換えは大変なのでしょうか? また、同じような境遇、経験をお持ちの方 メリット・デメリットを教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 西武池袋線の駅から山の手線の通勤。定期について。

    西武池袋沿線の駅から通勤されている方へ。 西武池袋線(練馬より下った駅)~池袋までの経路が、複数の経路になっていて、質問です。 経路検索すると、練馬から有楽町線になる経路も同じくらい出てきますが、定期を買うときには、西武池袋線だけを使うか、有楽町線も使うか選んで購入になるのでしょうか。 練馬~池袋区間だけ、ひとつの定期でどちらの路線でも併用で乗れるような運用ではないのでしょうか。。 定期代が別で出るので、おそらくひとつの路線に絞ってしか乗れないとは思ったのですが…。 有楽町線の方が池袋で山の手線に乗換は近く思えて、どちらも使える希望が捨てられず質問です。

  • 東京地下鉄有楽町線について

    東京地下鉄副都心線開業をきっかけに聞いた話なのですが、小竹向原~練馬間の西武有楽町線は、元々西武鉄道ではなく営団地下鉄(現:東京地下鉄)有楽町線の路線で、当時の営団地下鉄有楽町線は8号線として練馬~小竹向原~池袋~飯田橋~有楽町~新木場を走る路線として作られ、現在東京地下鉄有楽町線が走っている和光市~小竹向原間は、元々13号線として計画された東京地下鉄副都心線用であったと聞いたのですが、本当なんでしょうか? 確かに小竹向原駅の配線を見てみると、外側が和光市方面と渋谷方面(副都心線)、内側が練馬方面と新木場方面(有楽町線)でそれぞれ直線で繋がっているようなので、本当のようにも思えますが… 回答よろしくおねがいします。