• 締切済み

彼女が結婚に悲観的です。

partitaの回答

  • partita
  • ベストアンサー率29% (125/427)
回答No.1

「私が全力で守ります」(by 皇●子) 「おれについてこい」 などなど、一緒に不安になってあげるのではなく、強気な姿勢を見せれば安心するかもよ。

関連するQ&A

  • もう結婚生活につかれました

    みなさんに、聞きたいのですが妻とはもうやっていけそうになりません…私は実家が農家で家をついだ23才なんですが、嫁は農家はみすぼらしくて、貧乏だと言って、貶して誰にも言えないといってます。年収1400万ほどで今は、家の道を挟んで隣の家で住んでいます。お金は一応16万もらっております。食費と携帯代以外はすべて、実家がもっています。これってみすぼらしいですか?私は、農家なんて嫌いだし手伝いなんて絶対しないし、自分のお金が欲しいから外で働くとか、私は、この家に嫁いであげたんやって言う感じがします。お世話になった親戚がきてもあなたが呼ばなかったからいかなたったと言うし、普通、家に来客が来たのがわかったら、顔を出すもんだとおもいますが。私も、家族も気をつかってそっとしていますが、私も、自分の家や親をけなされ、バカにされ続けるのに疲れてきました、妻は今は、妊娠中なんで、鬱になってるんだと思いますが、根本から私と考えが違っていると、思います。子供に罪はないし頑張ろうと思うんですが結構限界です。 結婚当初は私はあなたについて農家の嫁として頑張っていくと言っていましたが、本心では虫は嫌いだし、ハウスなんて行きたくないと思っていたらしいです、今それを言われても・・・・と思いますが。私は農家であることはプライドをもって、妻にもいっていますが、平行線です。結婚の経緯は正直、付き合っているときに妊娠してそれが、流産であって責任をとるという思いがあったのも事実です。

  • 結婚問題

    付き合って10年になる彼と結婚を考えていたのですが、その直後、私が初期癌になり、その後別の病気も見つかり、結婚は私の様態が回復してからと彼も私も思っていたのに、彼の両親に、何回、彼が説明しても納得してもらえず、彼の両親が結婚の事しか言わない事実を知った事と、彼の家が、兼業農家をしている事実を先月知り、結婚を考え直しています。その農家で食べていけるのなら、まだ思案できるのですが、彼の給料だけでは生活できないので、私も働きながらの生活になりますし、まして農家までは、この体では。彼の母も、趣味でやっていると以前言っていたので、家庭菜園かと思っていたら、お父さんは、一番農家が大事で、農家の年収入30万の農家を継がせたい為に、直ぐにでも、今の仕事をやめて、帰郷しろと言っているそうです。彼には継ぐ気は無いのですが。私の体の心配など全く無く、暴力癖のある家に、長男の嫁として行く勇気が持てません。私は、彼の両親と話し合いたいと何度も彼に言ったのですが、暴れて危険なので、こんな話をする時は連れて行けないといわれました。彼は父親に農家を継がないと言えば勘当される事と、言った後の母親に対する暴力を恐れて、本心が言えないみたいです。私は、彼の決断力の無さと、穏便に済まない問題なのに、穏便に済まそうと逃げとしか思えない事ばかりを言ってくる彼に悲しさを感じています。彼を愛していますが、父親の暴力癖のせいで、話し合いさえ出来ない家庭と今後どうやっていけばいいのでしょうか。また、こんな思いやりのかけらもない彼の両親の介護が私に出来るのかも疑問です。彼の家庭は、父親の暴力のせいで、母親も彼の姉も、彼も、皆逆らわず生きてきたみたいで、私には理解出来ないトラウマがあるようです。私は、彼が自分の意志を両親に告げる決意もできない事に不安を感じています。もう別れるしかないのでしょうか?

  • 米農家さんとの結婚

    お米農家(兼業農家)の人と結婚ってやはりプレッシャーに感じますか? 彼氏にプロポーズされましたが、私には務まらないと思ってしまい今に至ります。 彼氏の本業は別でありますが、義両親との距離も近くなることも不安があります。 そこを彼氏に話したら、結婚してこっちに来てもらって〇〇によくしない人なんていないと言われました。 同居や手伝いはしない前提でのプロポーズです

  • 結婚の時期は???

    今年中に結婚しようという話をしていた彼のお母さんが亡くなられました。 お互いそれぞれ自分の親には「○○と結婚するつもり」という話はしていましたが、ちゃんと挨拶に行った事はありませんでした。それに、彼にも正式にプロポーズされたわけではなく、6年付き合っているのでお互いなんとなくそんな話に向かっていて、ただ、「今年中には親に挨拶して結婚するつもりでいるし」と彼には言われていました。でも「また近々正式にちゃんと言うから」という事でした。これってプロポーズだったんでしょうか。しかし今度親に挨拶しようと言っていた矢先の事でした。 彼の家はお父さんがご病気なんですが、彼にこれから家の事等どうするのかと聞くと、「結婚して欲しい」「家の事を色々と手伝って欲しい」と言われました。もちろん家の事は何でも手伝う気でいます。何でもするつもりです。でも結婚となると、籍を入れるだけでもやはり1年は待たないといけないでしょうか?私的には籍だけいれて式はいつになっても、しなくてもいいと思っています。彼は今もまだ少し頭の整理が出来ていないと思うのでちゃんとした話し合いはもう少し待とうと思っているので、実際彼がいつ頃に結婚をしようと思っているのかはわかりません。ただ昨日家にお焼香をあげに行った時、彼がお父さんに、「○○と結婚するつもりでいるし、よろしく」と紹介されました。 彼の家を手伝うということはやはり家を出入りするわけですし、結婚もしていないただの「彼女」がずかずかと他人の家を歩きまわるのも一緒に住まれているおばあさんとかお父さんにも嫌な気持ちにさせないかと少し不安なんです。結婚してしまえればそんな気を遣う事もないと思うんですが、うちの母は、やっぱり結婚となると13ケ月過ぎた頃の方がいいんじゃないかなぁと言います。普通ならそうかもしれないんですが、私の場合その間ずっと家の手伝いをするという事になります。 (独身のお兄さんがおられるので)彼の家で暮らすわけにもいきませんし、泊まったりも出来ないと思いますし、なんだか中途半端な存在になりそうで心配です。

  • 農業後継について

    稲作農家の一人娘を嫁にもらい17年経ちました44歳のサラリーマンのものです。義父も76歳になり、ここ数年は春作業、秋作業は連続数日休暇をもらい手伝いをしています。結婚当初は嫁に出したので諦めていたようですが、最近の手伝いを見ていて、何とか継いでくれないか、との希望が出ているようです。米と麦で30ha近い経営で、機械も全てそろっており、借金もない経営をしている農家であり、自分も農作業時代苦ではないので継ぐこと自体は抵抗ないのですが、養子縁組などをする気はまったくありません。それでも娘の夫として後継する事は可能なのでしょうか?この場合、嫁いだ娘が後継したこととなるのでしょうか?(私であっても嫁であっても養子縁組しないなら余りこだわりません)また、嫁の実家(農家)と現在私が居住している場所が25kmほど離れており、県を跨ぎますが、後継するには嫁の実家に住所は移さねばならないでしょうか?(実際の作業効率などは考慮しないであくまで条件として)通作距離というのを聞いた事がありますが、越県の場合は適用されないとも思えますが、この 辺りは地域のしかるべきところに最終的には確認しようと思っていますので、ここでは後継するにあたり住所を移さねばいけないという条件はあるか?養子縁組しないといけないルールはあるかに絞って質問します。

  • 姉(婿取り)の医者との結婚について

    私の家は田舎の固い考えの古き家です。農家をしております。 姉妹2人しかいませんが、昔から姉は長女として生まれた時か決まっていたかの様に 将来の結婚は「婿取り」として育てられてきました。 この度私自身が嫁に行くことになりバタバタしていたところ、 姉(28歳になります)も医師の彼にプロポーズをされ、 今すぐにでも結婚を、そして嫁に来てほしいとの事のようです。 医師の方は次男ですが、長男が結婚の予定がないそうなので嫁とりとの事。 お家の方は私の家とは正反対の医者一家です。 私的には今の時代、婿取りがとても難しくなってきていると思いますし、 特に農家の家に婿に来る方などそうはいないと思っています。 今回婚期を逃してずるずる行くのであれば、 多少の無理をしてでも結婚してもいいのではと思いますが、 両親、特に母親と母方の祖母、祖父が反対をしております。 父は婿でしたので特に反対はしていませんし賛成という感じです。 妹の私としてはなんとか母や祖母、祖父を説得させたいと思いますが、 どう説得すればいいか悩んでいます。

  • 結婚とバセドウ病

    来春に結婚予定の25歳です。 私は23歳の冬にバセドウ病を発病しました。 それ以来、薬を飲んでおり、現在はかなり落ち着いた状態です。 結婚する彼にも病気のことは話しており、理解してくれました。 妊娠・出産もできることや、出産の際にもしかしたら病状が悪くなるかもしれないとこなども知っています。 来週彼の実家にご挨拶に行くのですが、やはりこれから先長いおつきあいになるので、この病気のことは話しておいた方がいいということになりました。 彼が先に話をして、その後に私が挨拶へ行くという段取りです。 彼のご両親は、やはり私が病気を持っていることや、毎日薬を飲んでいることに不安を持つでしょうか? 初めて『バセドウ病』と聞くと、子供ができないんじゃないか、薬のせいで奇形児が生まれるのではないか?と… (彼の両親は頭の固い方らしいです…) やはり結婚するからには祝福してもらいたいという気持ちがあります。 うまく彼が説明するには、どういう展開で話を進めればいいのでしょうか? また、バセドウ病を持って結婚された女性の方のお話もできましたら教えてください。

  • 結婚の挨拶(親)について

    彼が私の家に1人で「娘さんと結婚させてください」と挨拶に来る その後に私が彼の家に1人で挨拶に行きました。 その後なのですが・・・ 彼のお母様は→○○家の人間になるんだから、私の両親が彼の家に挨拶に来るべき。 私の母は→嫁にもらうのだから、彼のご両親が私の実家に挨拶に来るべき。 と、・・・両家の考えが判れてしまいました。 この場合どちらが正しい(常識的)ですか? もしくは、私の場合はこうだったと言うのを教えてください。 結納(顔合わせ)のような物はその後だそうです。。。 困りました。

  • 主人の実家を手伝うかどうか?

    我が家は、結婚して3年ほど経ちます。小さい子どもが、一人もいます。主人は男三人兄弟の次男。サラリーマンです。私はそのうち赤ちゃんを二人目希望しているので、専業主婦でいます。 住まいは主人の実家の目の前で、実家が経営するアパートの一室に住おり、家賃は安くしてもらってます。主人の実家は義父はサラリーマンですが、昔からの農業を続けており、農協へ野菜を出荷したり畑だけではなく田んぼもしています。平日は主人の祖母、義母で農作業をしており、土日の休日は義父も加わり農作業をしています。 本題は、嫁である私は農作業の手伝いを全くしていません。そしてできれば、これからもしたくないです。二人目に恵まれたら、出産後は働きたいと考えてます。その時のために、資格取得へ勉強もしています。 今までは子どもが赤ちゃんだったことで、手伝いをしないできました。しかしもう2歳を向かえ、しっかりしてきました。義母はたまに、子どもと外で遊ぼうと連れ出してくれますが、畑で農作業をしながら相手をします。息子は、一人遊びに夢中になって、働く祖母や義母の近くでいい子にしています。私がもし、畑でお手伝いに出ても、子どもの面倒はみれる、大丈夫、ということです。 私は土いじり、虫が苦手です。畑仕事にはとても抵抗があります。手伝いをして、さらに忙しい思いをするんじゃないかと不安です。わざわざ大変な思いをしたくない。手伝いをするようになったら、自由にお友達のいる公園に出かけられる機会がなくなりそう。一日疲れ果てて、自分の勉強する時間など取れないんじゃないかとか・・・。 手伝いをしたほうがいいのか。それとも自分のしたいがままに、手伝わないでいてもいいのか。迷います。しかし、わがままだとわかっています。 主人は、休日に自分が手伝っているから、やらなくてもいい、と言ってくれますが、私の気持ちを察しての上だと思います。

  • 結婚反対の理由

    彼は農家の長男でわたしは寺の娘。彼のおばあさんに結婚を反対されています。 農家と寺・・・何か理由があるのでしょうか? 農家の方から見て寺は何か嫌う理由があるのか疑問です。 一度彼の家に結婚の話をしに行った時に言われた言葉です。 「土もさわったことのない寺の娘に孫はやらん。出ていけ。」 これは寺の娘に関わらず農家以外からは嫁をもらいたくないのかさっぱりわかりません。 この手の話を家族がしようものなら暴れだして手が付けられなくなるそうです。 もう3年も結婚話は平行線です。どなたかご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう