• ベストアンサー

適法違法の判断には資格は不要ですか

Segenswindの回答

回答No.6

>裁判官でもない一般の人が「違法適法の判断」を >教えて!gooのような公の場で公表することは何の問題もないのでしょうか。  はい、通常の場合でしたら問題ありません。  日本国憲法第21条で、国民には言論の自由が保障されています。つまり法令違反など、公共の福祉に反した内容でない限り自由な言論が認められています。  そして個々人の自由な法律判断を禁じた法律というのも私の知る限りありません。もし仮にそのような法律があったとしたら、21条はもとより日本国憲法の基礎である国民主権、罪刑法定主義などを根幹から揺るがすことになります。従ってそのような法律はないか、あっても違憲無効になる可能性が極めて高いといえるでしょう。(No.2さんから指摘のある税理士法第52条ですが、これは税理士業の保護と、直接国家の収入にかかわる部分なので責任のないものにはさせられないという理由からではないかと推察されます)  また、もっと単純な考えとして、「政治家の『○○は違憲だ!』などの意見表明」「国会での現行法に関する議論」「法曹資格がない法学者あるいは学生の研究発表」で、違法適法の法律判断に言及できないとしたらどうでしょうか? どれも力を失ってしまうでしょうし、場合によっては国民全体の不利益につながります。  つまり資格があろうがなかろうが、個人が法律について判断し公表することは認められていますし、少なくとも現行の憲法下では認められなければなりません。「殺人は犯罪だ!」と言えない社会は、少なくとも自由な社会とは呼べないと思います。  裁判所は個々の訴訟に対する法律関係の最終判断機関です。だからといって裁判官が法律判断を独占しているわけではありません。法律とは法律家のためのものでなく、すべての国民のために存在するものです。  もちろん個々の事例に対して「○○は違法です」と断定するのは、厳密にいえば正確ではありません。例えば犯罪行為の場合、条文で禁止された行為をなした上で、「違法性阻却事由がなく」「行為者に責任がある」ことが必要な条件となるからです。最終的に裁判所がどう判断するか、しかも十分な資料もない状態で分かる人はどこにもいません。仮に現職の判事であったとしても、自分の担当事件でなければ完全な判断はできないでしょう。  かといって常にあいまいな答えしか返ってこないのであれば、このカテゴリーのそもそもの存在意義がなくなってしまいますし、犯罪形成の要件云々などといい始めれば、質問者の意図と食い違ってしまうことがほとんどでしょう。そこの点が問題になっている場合はまた別ですが。  それに、質問者はすべて会員規約(「会員の責任において本サービスを使用すること」(11条))に同意しなければならないことになっています。ですので、回答者が「質問者は自己の責任において回答を利用してくれる」と信じることに何の不合理もありません。  なお、報酬を得る目的で回答すれば、弁護士法第72条に反することになりますが、このサイトは無報酬の回答となっています。また、個人に対する誹謗・中傷、あるいは質問者をおとしめる目的の虚偽回答は当然問題となりえますし、中には不誠実な回答が散見されるのも事実です。しかし、これは「違法適法の判断を公表すること」とはまったく別の問題です。

関連するQ&A

  • サイト管理者は違法でしょうか?

    1. ”(某サイト)のご利用は利用者各位のご判断にお任せしています”と謳われておりますが, ▲ ちくり裏事情(説明;インサイダー情報を語る板) ▲ 薬・違法 ▲ 違反の潰し方 を管理者として開設している以上,私は,管理者は違法(特に,教唆,幇助)と考えておりますが,法律上どうなのでしょうか。 2. 1.と同サイトでは,管理者の基準(法律によらない。)で規制対象者のIPアドレス,ホスト名を公表しておりますが,違法ではないのでしょうか。

  • 違法捜査の証拠としての有効性について

    違法な手段による捜査の結果判明したことは、証拠として有効とされるでしょうか、無効とされるでしょうか。 おとり捜査などは、日本でも適法とされて有効な証拠とされるようですが、昨年でしたか、盗聴かGPS活用か゚違法とされ、証拠は無効とされた判例があったと思います。 では、このようなのは有効となりそうでしょうか、無効となりそうでしょうか。 1)被疑者に、殺人を犯したと錯誤させて精神的に追い詰め、別件の自白を引き出した。 2)被疑者の自宅に、家族だと錯覚させて、変装して入り込んだ。 素人小説を書いていて、法律関係の知識が必要になったのでお尋ねします。(当方、法律もド素人です;)

  • 法律的に事件数年後の事件加害者の氏名公開は違法か?

    どなたか法律的に違法なのか教えてください 私の友人がとある事件の被害者になっています 加害者は複数人で、執行猶予の者、実刑で刑務所にはいりました。 その事件は当時、新聞やWEBサイトでも加害者の実名は公表されています 現在、加害者達は執行猶予、服役は終えている状態です 加害者の実名公表している新聞記事、サイト記事を事件の数年後、例えば執行猶予終了ですとか服役が終わってからに、再度インターネット上で公表するのは違法になりますでしょうか? 公表方法はツイッター、ブログ、ウェブサイト等になります もし法律に接触するようでしたら、どの法律の何条に接触するかも教えて頂けましたら、大変助かります。 宜しくお願い致します 法律関係のお仕事をしている方のご回答も大変ありがたいですが、法律関係でなくても知識に明るい方のご回答・ヒントも大歓迎致します。

  • 日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。法律関連の文章を訳しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5167586.html  上記の質問でいただいたネイティブの方のご意見についてお尋ねします。 1.また日本では、特に裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるので、「と言える」「とは言えない」と間接的な言い方をすることが多いです。 2.「根拠に欠ける」も裁判でよく使われる言葉です。「根拠がない」とほとんど同じ意味ですが、「ない」は断定する言葉なので避けられる傾向があります。  日本では、なぜ裁判のような重要な判断では、物事を確定的に断定するような言い方を避ける傾向があるのでしょうか。法律には権威を持っています。確定した言い方をしたほうが法律の地位を守ることができるのではないでしょうか。

  • 最近多い違法書き込みへの対処は?

    最近多い違法書き込み等へはどう対処するべきでしょう。 1) やさしく「法律に引っかかってるよ」と教える。 2) 厳しく「違法行為だからやめろ」という。 3) 無視 4) やさしく違法行為の仕方を教える 皆さんはどう対処しますか? とりあえず1、2の対処はしてるのですがうるさいだけですかね? とりあえず本人は知らなくて質問してると思うので。 どこで違法行為(ゲームやCDの複製、コピーガードなど)ととらえればよいか基準などもあればお願いします。 追記 okやgooはどのような基準で利用規約に違反するって削除するのだろう?

  • Anitube 違法なの?

    アニメが無料で見れるというAnitube。 海外サイトですが、もちろんアップロードは違法だとわかっています。 しかし、視聴に関してはどうなのでしょうか? 私自身、誰かから「違法アップロードでも視聴に関しては違法にならない。」 と聞いたことがありますし、他の質問サイトでも”視聴は違法にならないと文化庁が明言しています”とまで書かれたところもあります。 いろいろな意見がありますが、実際にはどうなのでしょうか? ある程度法律に詳しい方に回答していただきたいです。 まぁ違法以外にもウイルスの危険性もありそうなので、アクセスしないに越したことはありませんが、法律的に違法なのかどうなのかを教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 違法と不法

     講学上の用語の使い方について、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2707124.html で質問をさせていただいたものですが。  違法と不法について、 あまり意味が変わらないようですが、 意外に使い分けられているようですので、 質問させていただきました。  「主として実質的ないし主観的な違法性に重きを置いて用いられることが多い。」(有斐閣法律用語辞典第2版)、 「違法よりも不法の方が範囲が広い」(先般のご回答)、 「不法は無許可の行為に使い、違法は許可事項外の行為に使う」(噂)、 という情報が集まりましたが、 コメントをくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • このサイトの違法性

    http://www.1blackcard.com/ 俗にいう「情報売ります」系のサイトです。 「とってもうさんくせー!」以外の感想は何もないのですが、 このサイトの違法性について何か気付かれる方はおられますか? 被害にあったわけでも訴えるわけでもないのですが、単純に気になりました。 1、100%成功を保証していない =>成功しなくても詐欺罪には該当しない 2、嘘かほんとかはともかく「特定商取引法に関する法律に基づく表示」はしている。 =>たぶん書類上はしっかり用意してるかと 法律知識は特にないのでこれくらいしかわかりませんでした。 それともこの質問、利用規約に引っ掛かります?

  • 適法にインターネット配信された番組のダウンロード

    法曹界関係者のご回答を希望します。 10月1日より有償著作物等の海賊版と知りながら悪意をもってダウンロードすれば違法になったと理解しています。 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/pdf/dl_qa_ver2.pdf、 ところで、適法にアップされた著作物をダウンロードして私的に視聴する場合も違法なのでしょうか? 例えば、ラジオ放送後1週間は同じ内容をラジオ局のサイトから無料でストリーミングで聞ける。(聞くだけで保存はできない) ただし、その番組は同サイト内で有料でダウンロード(保存)できるようにもなっている。 このストリーミング放送をあるアプリケーションソフトを用いてPC内に保存した場合は違法なのでしょうか? ラジオ放送を録音して、私的利用目的でPCに取り込むことは違法ではないと思うのですが、これがインターネット配信となると違法なのでしょうか?

  • LimeWireって違法なソフトですか?

    こんにちは この教えて!gooでこんな回答をみつけました。 「LimeWiewは合法なソフトですよ」 とありました。実際サイトに飛んでみると違法ではないことが書かれていました。これは本当なのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします