• ベストアンサー

ポリアミド(ナイロン)の加水分解方法?

ポリアミド6に複合されている含有物を取り出したいのですが、焼いて灰分残渣から取ると高温の熱の影響を受けてしまい、目的が達せません。 ギ酸か硫酸で溶解する手も考えましたが、強酸も一寸問題がありそうです。 そこで、弱い酸か、アルカリで加水分解できないかと考えたのですが、既にご経験の有る方の具体的方法について、お知恵を拝借いたしたく存じます。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

私も経験がありませんがナイロンは非常に酸に弱いので希塩酸で充分ではないかと思います。希塩酸なら後で大した障害にはなりません。 m(_ _)m

polymer1
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 希塩酸を使用する場合、温度はどのくらい掛ければよろしいでしょうか? 時間は、分解するまでで、サンプル形状によりかなり変わると思いますので、ANo.1のおっしゃる通りシート状か繊維状にしたいと思います。 希塩酸は、1N以下程度で良いですか?

その他の回答 (3)

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.4

経験はないのですが、ナイロンはアミド結合から成り立っていますので、アルカリの方が加水分解されやすいような気がします。一般にアミド結合は酸よりもアルカリに弱いですので。アルカリと加熱してみたらいかがでしょう。 この他、酸による加水分解も有効な場合もありますので、実験はとにかくやってみることですね(少量で)!

回答No.3

No.1です。 酸やアルカリの濃度は、含有物の種類や、分離する目的によって(多少の変性などが許されるのかどうかなど)、適当な範囲は変わると思います。 もしサンプルが十分あり、予備試験ができるようであれば、水準を変えてテストしてみれば良いと思います。

回答No.1

このような経験はありませんが、樹脂の分析は以前良く行っていたのでアドバイスを。 常識的には、上記のような方法でナイロンを加水分解して含有物を取り出すのは難しいような気がします。多分、できないか、できるとしても相当な時間がかかるような気がします。 もし、やってみるなら、ホットプレスなどでできるだけ薄いシート状にしてから浸漬して、これを安全な範囲で加温することをお勧めします。 なお、その含有物と、ナイロン6との化学的、物理的な違いがあれば、加水分解以外に方法があるかもしれません。

polymer1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「樹脂の分析は以前良く行っていた」との事で、使用する塩酸や水酸化ナトリウムと言ったものの濃度と処理温度はどのくらいが適当でしょうか? アドバイスの通り、資料はシート状か繊維状にしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 強酸(塩酸・硫酸)で加水分解

    強酸で加水分解というのは、どこに水がかかわるのでしょうか? 単純な質問ですみません。 加水分解というのは水が加わる分解反応だと思いますが、 硫酸、塩酸とどう関連しますか? わかりやすく教えてください。

  • スクロースの加水分解

    この前スクロースの加水分解の実験をやったのですがいくつかわからないことがあります、 まずやり方なんですが以下の通りです (1)スクロースに希塩酸を加える (2)3分間加熱する (3)冷めたら、無水炭酸ナトリウムを加え、中性もしくはアルカリ性にする (4)フェーリング反応で還元性を調べる なんですが 二つ疑問に思うことがあり 1、スクロースは普通に加熱しただけだと加水分解は起こらないのに、酸を加えて加熱すると   加水分解が起こるのか? 2、なぜ中性、アルカリ性にしてからフェーリング反応を行わないといけないのか? どなたかわかる方いますか??

  • 樹脂の加水分解

    ウレタン樹脂やアクリル樹脂は、沸騰したお湯に数時間漬けておく程度で、分析してわかる程度に加水分解しますか? それとも、酸やアルカリを入れないと厳しいですか?

  • ナイロンと絹

    ナイロン66と絹の区別を化学的に行う場合、加水分解生成物の酸、アルカリあるいは有機溶媒に対する溶解性の違いが利用できるようなんですが・・・この方法ではナイロン6と絹の明確な区別は出来ないようです;; その理由を加水分解生成物を含めて教えてくださると嬉しいです!!

  • タンパク質・脂質

    食品中のタンパク質と脂質を加水分解したいのですが、酵素を用いる以外でどのような方法(熱するもしくは酸によって等)があるのか教えてください。 これらを取り除くか溶解させるかしたいのですが・・・

  • なぜ触媒に塩酸を用いるのか?

    ・酸触媒下におけるエステルの加水分解 困っています 酸触媒下(塩酸)における、エステル(酢酸エチル)の加水分解を、先日、実験で行いました。 数分おきに酢酸エチル5ml+塩酸95mlの入った三角フラスコから5mlずつ取り出し、水酸化ナトリウムで滴下して生成した酢酸の量を滴定する実験なのですが、ココで疑問があります。 なぜ硫酸ではなく、揮発性の高い塩酸を触媒に用いたのかがわかりません。 どなたか回答お願いします。

  • Dield-Alder反応

    5-ノルボルネンー2,3-endoージカルボン酸無水物に水を加えてジカルボン酸にするときの反応機構がよく分かりません。どこからはじまるのでしょうか? また合成したジカルボン酸の溶解度は酸無水物に対して低いのはなぜなんでしょうか?加水分解が関係してるのでしょうか? どちらかだけでもいいので分かる方ご教授願います(o*。_。)

  • ポリリン酸の定量方法について

    下水汚泥を分析しようとしています。 実験でリンを定量したいのですが、labile-Pの分析に用いる「1Nの酸(硫酸or塩酸)100℃7分の分解」の具体的な方法がわかりません。 無機縮合リンが加水分解を生じることを利用した分析方法とのことなのですが、当たり前のように使われている割に下水試験方法などにも載っておらず、どの分野で使用されているものなのかわかりません。 ご存じの方がいらっしゃれば、文献等でも結構なので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 複数の弱酸混合液を弱塩基で中和する件

    表題の件ですが、自分でかなり色々調べ、計算もしまくったのですが、どつぼにはまり何がなんだか解らなくなってしまいました。。 ご親切な方、この反応が解る方、ご教授いただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 ■問題■ 蟻酸0.05M、酢酸0.05Mを水酸化マグネシウムで最終pH6になるまで中和する際に必要な水酸化マグネシウム量はいくらか。蟻酸および酢酸の電離定数はそれぞれK1=1.8×10-4、K2=1.7×10-5とする。 この問題を解くにあたり、2種類の弱酸の中和前のpHは pH=-LOG((c1k1+C2K2)^0.5) ※c1:蟻酸濃度、c2:酢酸濃度 で求められたのですが、Mg(OH2)で中途半端に中和し、酸がある程度残ってpH6にする計算方法が解りません。加水分解はおそらく弱塩基の中和なので、pH=-LOG((酸の電離定数×Mg2+の酸解離定数)^0.5)だと考えているのですが。。これもおかしいでしょうか、。さらにこの場合、酸が複数なのでまた頭がこんがらがってしまうのですが。。 宜しくお願いいたします。

  • エステル交換について

    CH3CH2CH2CH2CH2-C(=O)-O-Ph(生成物A)を合成し、 精製の段階で酢酸エチルに溶解させ1N塩酸で分液した後の 有機層をNMR測定したところ、生成物A由来のピークではなく CH3CH2CH2CH2CH2-C(=O)-O-Et(生成物B)由来と思われるピークでした。 この原因を考察しているのですが、考察にいまいち確信を 持てないため相談させてください。 私の考察では、分液の段階で酢酸エチルの酸加水分解によって エタノールが生成し、生成物Aとエタノールのエステル交換にて 生成物Bが生成したものと考えています。この考えでよいでしょうか? また、生成物Bが得られるためには酢酸エチルが選択的に 酸加水分解されなければなりませんが、生成物Aよりも 酢酸エチルの方が積極的に酸加水分解されるのだとしたら それはどういった理由によるのでしょうか?