• 締切済み

勉強をしない中学二年生

3人兄弟の一番上の息子ですが、全くと言っていいほど勉強をしません。当然クラスでも最下位の方で成績は絶対評価であるにも拘わらずほとんど1ばかり…。 ずっとやかましく言ってきたのですが、親に言われればいわれるほど逆にやりたくなくなるのではないかと思い、ここ2週間はじっと言わないでガマンしています。 学歴を得ることだけが人生の目的ではないと思うのですが、将来仕事に就く段階(高校進学も危うい)になって本人に選択権がない状態になる可能性が高いので、親としてどうしても干渉したくなります。 今後どの様に子供を導いていけばよいのか、ご助言をお願いいたします。

みんなの回答

回答No.9

こんにちは 勉強しないで何をしているのでしょうか? それが評価に値しないものであれば、 勉強してもらった方がいいのでしょう。 おそらく「今の勉強」にはもうついていけてないでしょう。「昔に遡ってやり直す」しかありません。 最も効果的な方法は経済的に余裕があれば、 家庭教師をつけることです。 教科書のペースに沿って進む「補習塾」の類でも、 もうついていけないため、本当に挽回するのなら、 週1回でも質のよい家庭教師を雇うことがよいかと思います。 勉強を継続させるには、「きっかけ」「ほめまくる」 「くやしがらせる」「結果を出させる」といったステップが必要です。 中学二年生ならまだ大丈夫です。 全然間に合います。 この事実をぜひ息子さんにはわかってもらいたいです。コンプレックスをもったりすると、取り返す手間は数倍かかります。今のうちがよいかと思います。 じっくり話し合うところから初めてみてはどうでしょうか。話しあうときには「勉強しない」という選択肢もありえることを最初に話してください。 「勉強しないで何をするか」という答えに窮するくらいなら、「勉強することで可能性を広げた方がいい」「今なら絶対に間に合う」ということを理解させてください。「勉強しろ」より効果的だと思います。 いかがでしょうか?

paint24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >勉強しないで何をしているのでしょうか? 携帯で友人とメールをしてます。 >最も効果的な方法は経済的に余裕があれば、 >家庭教師をつけることです。 家庭教師はつけましたけど、全然効果なしでした。 今は少人数制の学習塾に通っていますけど、塾にいるときだけ勉強をしていると言った状況です。 勉強をする環境を与えることは出来ますけど、毎日ずっとそばにいて親の意向通りにさせることは出来ません。結局、本人が勉強の大切を認識するまでは何を言ってもわからないだろうなと言うのが最近の感想です。 彼がこの先どんな人生を歩むのかわかりませんが、学歴に左右されない仕事を選択し、後に今回ご相談したことを笑って話せる時がくればいいなと思っています。

回答No.8

これは私のかってな想像なんですが・・・。 失礼ながら、お子さんは勉強をしないのではなく、勉強のやり方がわからないのではないですか? 中学生ともなれば勉強も難しくなり、どんどん先に進んでいきますし、ひとつつまずくとあっというまに置いていかれます。本人もなんとかしたい気持ちがあってもどうやったら問題を解くことが出来るのかサッパリわからないという状態ではないのですか? それで「もう勉強したってしょうがない」と、投げやりな気持ちになっているのでは・・・。 お子さんとそのあたりのことを、話し合われた事はおありでしょうか? ただ単に勉強が嫌いなのか、それとも学校の授業について行けず勉強をあきらめてしまっているのか・・・。 勉強をしない子って、授業につまずいてやらなくなったって事多いんですけどねえ。 的外れだったらすいません。

  • azule
  • ベストアンサー率18% (21/116)
回答No.7

私の姉の経験から・・・。 姉は現在、大学でフランス語を教えております。とてもテキパキとした性格で学生からも評判がよく、選択授業にもかかわらず多くの学生が聴講しています。 そんな姉が学生時代、アルバイトで家庭教師をしていました。1人目は男の子。全く勉強もせず高校も危ういと言われていた子でした。2人目は、登校拒否の女の子。3人目は中学から私立に通うお嬢さんの女の子でした。みんな姉と一緒に頑張り、目標を持ち直し、明るい未来へと進んでいきました。 姉は、決して無理強いはさせませんでした。「今日はここまで!」と決めれば、決められている時間より早く終わろうと続きをせず、余った時間はおしゃべりをしたり、漫画を見たり。 親御さんからすれば「家庭教師にきてるのに」と思われていたかもしれませんが、みんな姉に心を開いていき、親御さんからも慕われていました。 あまり、周囲が「勉強、勉強!」というと、かえってしたくなくなるものではないしょうか? ほっておくと、案外「?」と思って机にむかうかもしれませんよ。

paint24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分自身、強制されるのではなく、自主的に計画を立ててやった勉強は楽しかったので、ぜひ子どもにもその気持ちを経験してほしいと思うのですが、とにかく机に向かうことがありません。 私も皆さんの回答を拝見して、しばらくほっておくことにしました。手遅れになるかも知れませんが、かといってやかましく言って強制的にやらせた勉強って身につかないと思うのです。 後は本人が自覚してくれることを祈るだけです。

回答No.6

私自身の体験談ですが参考までに聞いていただけますか?? 私も中学生だった頃適当に毎日を過ごしていました。 だからか成績は下の下の下で通知も親に見せない事が多くありました。 そんなある夕食の時に父親から一言 「後になってお父さんやお母さんに  “勉強するようなんで言ってくれなかったん”  と親のせいにせんといてよ、  勉強しなさいって言ってきたし、  するしないは自分が決めた事やからね」と言われ、 ちょうどそのタイミングと、私自身なんで勉強せなあかんねん!?と 考えていた時だったので、かなり心に響き それから何とか頑張ったものの高校は私立へ行きましたが 高校で頑張り無事大学へも進みました。 ただそのタイミングと、お子様が勉強に対して何かを感じている時が 合えばいいのですが・・・ 父親もタイミングなんて考えて言った訳じゃないみたいでしたが (後になって言うと、「そんなこと言ったっけ?」と言われました。  

paint24
質問者

お礼

早い時期(もう既に早くはないですが)に本人が気づくしかないのかも知れません。でも、高校進学も危うい状況のままあと1年が経ってしまったことを想像するとどうしても焦ってしまう自分がいます。 でも、皆さんがおっしゃるように、本人が気がつかない限り周囲がいくら言っても無駄なのだと思います。 親として、子供の心境が変化した時を見逃さないようにだけ、これからも見続けていきたいと思います。

回答No.5

親がどんなに口やかましく言ったところで、本人にその気がなければなんともできませんよね。貴方は母親でしょうか? 我が家もそうですが、妻は息子(小5ですが)に同じようなことをよく言っていますが、私は全く口を出しません。妻からは「子供に無関心」と言われますが、結局は本人次第であることを自分の経験上からも判っているからです。 自分もそうでしたが、その年頃は男の子は特に母親からの口出しには過剰反応します。ですから引き続き何も言わないでいてみたらどうでしょうか。子供が何らかのアクションを見せるまでは放っておきましょう。要は我が子とのガマン比べです。 人生である意味一番多感な時期ですので、「本人次第」、「親の思うとおりにはならない」くらいの割り切りで接してあげて下さい。男の子ですから、口に出さずとも心の中ではいろいろと本人なりの考えを必ず抱いています。いつかきっと子供の方が変化を見せるはずです。その時は多くのアドバイスを送ってあげたらいいと思います。

paint24
質問者

お礼

私は父親です。おっしやるとおり、本人の自覚次第であるのは自分の経験からも重々承知しているのですが、未成年の頃に勉強の大切さに気づかず、後に後悔した人をたくさん知っていますので、それを避けたくて口を挟んでしまいます。 強制されてすることって何でもつまらないと思うので、引き続きじっと見守っていきたいと思います。

  • hozumi30
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.4

こんにちは、まだ小さい子供しかいませんが、 家庭教師などをしてきた経験から参考になればと思いました。 中学3年生の秋ごろに初めて個別指導の塾に来た生徒は(男の子) はかなり、何もわかっていませんでした。 中1レベルでもあやしく、何がわからないのかわからない状態です。 そんな彼ですが、友達と同じ高校に行きたいとか、とにかく高校生になりたい とか、そんな理由でしたが、しっかり頑張ってくれて、 無事、高校に合格しました。 なので、長男さんはまだ、何の目的も持てないのに、つらいこと、 めんどくさいことである勉強をやる気になれないのだと思います。 質問者様のおっしゃっている >学歴を得ることだけが人生の目的ではないと思うのですが、将来仕事に就く段階(高校進学も危うい)になって本人に選択権がない状態になる可能性が高いので、親としてどうしても干渉したくなります。 ことは本人が感じないと意味がないことです。 私自身は勉強が家庭の問題で死活問題(子供心にですが)でしたし、 小学生高学年ぐらいには、学歴がないぐらいで、将来が狭くなるのが 馬鹿らしく思えていたので、それなりに勉強していた記憶があります。 一番いいのは目的を持ってもらうこと、 目的がないなら、目的を持ったときに困らないように準備しておくことが 勉強につながることだと本人が感じることだと思います。 やかましく言うのは逆効果でしょうが、黙っているのもあまり効果がないと思います。 13歳のハローワークでも渡してみてはいかがでしょうか? その結果、興味を持つものがあれば良いですし、なければ一緒に探すと 良いと思います。

参考URL:
http://www.13hw.com/map/
paint24
質問者

お礼

>やかましく言うのは逆効果でしょうが、黙っているのもあ >まり効果がないと思います 自分が子供の頃って、進学→学歴取得が生活の基盤だと薄々感じていたように思います。なのに、今自分の子供を見ていてあまりにもそんな危機感が希薄なのが逆に不思議です。 「13才のハローワーク」をご紹介いただきありがとうございました。こんなHPがあるのを知らなかったので、あとで子供にもぜひ見せたいと思います。

noname#18415
noname#18415
回答No.3

なぜ勉強しないのか、やる気が起きないのか、相談に乗ってあげたらどうでしょう? 子供なら、叱られて、「そうだな」と思えば、そのとおり実行するし、 「そんなことはない、間違ってる」と思えば、実行しないでしょう。 じゃあ、なぜ、同意しないのでしょうか。 それは、会話して、話をして聞いてあげてください。それが親の役割だと思います。 成績が悪くて、学校でイヤなことを言われてるのかもしれないし、 成績が悪いことに、コンプレックスがあるのかもしれません。 「勉強が嫌い」にも必ず理由があります。 逆にいえば、嫌いになる原因がなければ、少なからずやるのではないでしょうか。 勉強することを子供だけに押し付けず、どうやったら、勉強をするようになるか、気持ちがそっちにも向くようになるのか、親子で考えて見てください。 知ることは楽しいはずです。人より多くの学問をすることは、気持ちがいいことで、人生を豊かにすることです。 いい中学に入るために勉強するのではなく、勉強したら、自然とそれに応じた、学校に入ることになるのです。そう思います。 順位がどうとか、そういうのは気にすることではありません。 僕は「学校がなんか勝手に評価してるよ(笑)」くらいの気持ちで、軽く流してくます。もちろん「5」とか「A」と評価されてもそう思います。 上には上がいるもので、校内で成績が1番の人は、全国で何番でしょうか。絶対評価が5になるために勉強するのでしょうか。重いです。 「9×9」が「81」だと、一瞬で分かるのは、楽しいでしょう。 9を9回足さなくても、できます。楽です。感動的です。 勉強ってそういうことだと思います。

  • dexi
  • ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.2

まずは「勉強をさせる」のではなくて、本人が「何をしたいか」を話し合ってみてはどうでしょう。もしかすると中卒でもまったく問題の無い職業などを抱いているかもしれませんよ? 導くというのも良いと思いますが、本人の意思も聞いて(受け入れるかどうかは別問題です)みてください。 何かやりたいことがあれば、それをするのに何が必要なのかを教えることができますし、学歴が必要なのであれば、本人も勉強の必要性を認めると思います。 その話しだいで話も変わってきますし、親としての態度や導き方も変わってくるかと思います。 わからなければ、また質問していただければ良いことですしね。 なぜ勉強しないのか? ではなく 自分が何をしたいのか? 具体的に話が出れば、もしかすると簡単な話かもしれません。話し合いは威圧的にならず、息子さんがどんな荒唐無稽な夢を語ろうと、頭ごなしに否定せず、まずは聞いてあげてください。 いちばん困るのは「したいことは無いけど、したくない事は勉強とかイロイロある」という回答ですね(苦笑)

paint24
質問者

お礼

何かしたいことがあればまだ安心できるのですが、自分自身でもなにをやって良いのかわからないですし、怠惰な生活=勉強しない、のような単純な回路で考えいるように思えます。 >いちばん困るのは「したいことは無いけど、したくない事 >は勉強とかイロイロある」という回答ですね まさにその通りです。で、現実のそのようなので困っています。

noname#18801
noname#18801
回答No.1

ほとんど1ばかりなら学校の勉強は理解できないでしょう 得意な教科だけに絞って勉強させましょう 家庭教師をつけるのもいいでしょう 運動系の部活に力を注いでいるのなら勉強はしなくてもしかたがないかも

paint24
質問者

お礼

中間試験の時に1~2時間教えたことがあるのですが、ほとんどわからないんだなとの印象を持ちました。 まずは好きにさせることが大切だと思うので、おっしゃるとおり比較的好きな科目だけでも興味を持ってもらうようにしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう