• ベストアンサー

攻撃とは?

よく有機化学の教科書に「攻撃試薬、~基を攻撃する」と書いてあるのですが、この攻撃とはどういう意味ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

分子やイオンが衝突して反応が始まることです。 ニュアンスとしては、基質に向かって反応剤がぶつかって行くというイメージです。つまり、結果的に大きいものに対して小さいものが攻撃するイメージになることが多いですが、逆であってもかまいません。 また、求核攻撃と言えば、電子の豊富な反応剤(求核剤)が基質の電子不足の(求電子的な)部位(官能基)を攻撃することになりますし、求電子攻撃と言えば電子不足の求電子剤が基質の電子豊富な(求核的な)部位を攻撃することになります。 なお、基質と反応剤の決め方というのは、ある程度任意と言えますので、攻撃方向を逆に考えてもかまわないとも言えます。

その他の回答 (2)

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.2

化学反応は本質的には「電子が動くこと」ですが、2種以上の物質が関与する反応で、電子が最初に相手方(求電子的な部位)に動いて反応が始まることを「攻撃」と称します。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

二つのきが反応をはじめる時の動詞がattackです。 これを直訳すると「攻撃する」。 化学反応では軍事用語が頻繁に使われます。

関連するQ&A

  • 有機化学の反応機構

    こんにちは。 有機化学の問題を解いていて行き詰ったものがあったので、 こちらで質問をさせていただくことにしました。 画像の問題なのですが、Nの非共有電子対がメチレン基を攻撃して・・・やら、 マンニッヒ付加やら、教科書をみながらいろいろと考えてみたのですが どうしてもスッキリとした答えが導けません・・・ 答えもないため困っています>< よかったら何かアドバイスをいただけると助かります。

  • アルデヒド・ケトンの求核付加とα水素への攻撃

    アルデヒド・ケトンにはカルボニル基の炭素への求核攻撃とα炭素の水素への攻撃があると思いますが、どの試薬がどっちの反応を起こすかの見分けがつきません。どっちの反応を起こすのかを決定づけるのはなんでしょうか?

  • 有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです

    有機化学 SN1、SN2、E1、E2反応について教えていただきたいです。 有機化学を復習していて、次のような条件で各反応が起こりやすいと参考書に書いてありました。 (1)SN1反応とE1反応 → 求核性の低い試薬、第三級ハロゲン化アルキル、極性溶媒 (2)SN2反応とE2反応 → 求核性の高い試薬、第一級ハロゲン化アルキル(SN2)、第三級ハロゲン               化アルキル(E2)、無極性溶媒   ここで、疑問に思ったのですが、(1)でなぜ求核性の低い試薬を用いたほうが反応が起こりやすいのでしょうか。(1)と(2)ともに求核性の高い試薬を用いた方が反応は起こりやすいのではないでしょうか。また、E2反応で第三級の方が起こりやすいのは、求核試薬が攻撃できるプロトンがより多いため、という解釈であっていますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 有機化学・モノニトロ化

    はじめましてm(_ _)m 大学の試験勉強をしていて、教科書を読んでもどうしてもわからない問題がありました。 どこにニトロ基がつくか教えてください。 問題が有機化学で、口頭で説明するのが難しいので画像を添付させていただきます。 どうかよろしくお願いします。

  • 有機化学でSN2とE2について

    マクマリー有機化学にて ・第一級ハロゲン化アルキル  優れた求核試薬を用いるとSN2置換が起こる。tert-ブトキシドのような強くてかさ高い塩基をもちいるとE2脱離が起こる。 とあるのですが第一級ハロゲン化アルキルの場合、強塩基だがかさ高くないという条件ではE2脱離は起こらないのですか?教えてください。

  • かませる

    有機化学で、試薬をかませる、とはどういう字を書くのでしょうか。

  • 大学の有機化学の参考書について

    なにか良い参考書があったらぜひ教えていただきたいです。 当方、某大学の薬学生なのですが有機化学が大の苦手です。 指定の教科書は廣川書店のソロモンの新有機化学なのですが、どうも理解しずらいのです。 受験の参考書のような、電子の動きや試薬の使い方など、噛み砕いて説明してくれている参考書や問題集はないでしょうか? 超基礎でもちょっと応用が入っていてもかまいません。 教授や講師に聞きまくれ、というご意見は結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 官能基の優先順位について。

    官能基はその有機物の化学的性質を決める要素と習ったのですが、官能基がいくつかある有機化合物の化学的性質はどうなりますか?一般にそれらの有機物の名前は”官能基の優先順位”に従って決まると書いてあります。それは性質がその”優先順位”に従うからですか? よろしくお願いします。

  • 解熱鎮痛剤について調べています。

    解熱鎮痛剤について調べています。 アスピリンはカルボン酸のオルト位にアセチル基がついていますよね。 これは何故オルト位じゃなければいけないのでしょうか? パラ位では何故違う作用になるのでしょうか? また、アセトアミノフェンでは何故アミノ基とヒドロキシ基がパラ位の関係なのかもわかりません。 オルト位では何がいけないのでしょうか? レポートを書かなければいけないのですが、お恥ずかしい話、有機化学は不得意なため色々な教科書を読んでもわからなかったので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電荷の偏りの図の書き方を教えてください。

    あるベンゼン環に、置換基を変えた場合に、電荷の偏り具合が異なることを、カラーの3D図で示したいのですが、何か安易に描く方法がありますでしょうか。 (有機化学の教科書に載っているような図です。) よろしくお願いします。