• ベストアンサー

コードチェンジについて

kokusaibandの回答

回答No.5

この曲はローコードで弾くより すべてハイコードで弾いたほうが弾きやすいです。 あとは慣れるしかありません。

関連するQ&A

  • 「A♭m(G♯m)♯5」というコード?

    いつもお世話になっております。 エレキギター初心者の者です。 「バンドプロデューサー」という音楽ソフトを使用し、あるWAVファイルを解析してコード検出していましたら、曲のイントロ部分で「A♭m(G♯m)♯5」というコードネームが出て来ました。 Am→F→G→A♭m♯5、Am→F→G→A♭m♯5という流れのイントロなのですが、問題のコードはどんな構成なのか?、そもそもこんなコードはありえるのかどうかも分かりません。 ルート音を単音で鳴らし比べてみたら[A→F→G→A♭(G♯)]、なるほど原曲のイントロに合っていると思いますが、「1度・短3度・増5度」なのかと思い音出しして比べてみましたが全然違います。 初心者なものでまだまだコードブックのお世話になっておりますが、何処にもそんなコードネームは掲載されていませんし、ハッキリ言ってお手上げ状態です。 好きな曲の1つでもありますしコード弾き練習して楽しんでおりますが、その部分だけ分からず気持ちが悪いままなので何とか音を解析したいと思っております。 詳しい方々の御意見アドバイス等を頂ければと思います。 何卒宜しく御願い致します。

  • エレキギターのコードチェンジについて・・・・・・

    エレキを始めて一か月の中学生です。 今は教本をみながらやっているのですが、どうしてもコードチェンジでつまずいてしまいます。特にC,F,C,Fのコードチェンジがうまくできません。なにかコツなどあったら教えてください。

  • [エレキギター]コードチェンジが出来ない…

    [エレキギター]コードチェンジが出来ない… エレキギターを始めて3ヶ月になります 色んな曲に挑戦してみるのですが、コードチェンジがうまく出来ません 次のコードにするとき時間がかかってしまいます 上手な人にアドバイスをもらうと皆「慣れ」と言ってくれるのですが 3ヶ月間練習し続けても慣れる気配がありません;; 上手な人の弾いているところを見るのですが どうしてしっかり次のコードを押さえられてるか分からないんです どなたかコードチェンジのコツを教えてください… また買ってどれくらいでコードチェンジが出来るようになりましたか? よろしくお願いします

  • ギターのコードチェンジについて

    アコギ初心者です。 今一生懸命ギターを練習しているのですが、 苦戦している部分があります。 離れたポジションのコードチェンジです。 例えばですが、、、 C#m7→B7など押さえること自体は出来るのですが、 ポジションが遠くてコードチェンジが間に合わず・・・ こういう場合って皆さんやっぱり練習あるのみで高速で指を移動させてるんでしょうか? それともオクターブでごまかしたり? アコギではないですけどライブビデオなんかを見てるとエレキギターでは、 同じ手の形でどんどんポジション動かしていっているのが多くて、 一般的な押さえ方(コードブックなんかで紹介されているもの)で手の形をくるくる変えている人は少ないようです。 でもオクターブでごまかすと歌のキーにしっくりこなくなってしまうんですよね。。。 皆さんはどうやって対処されてますか?

  • 忙しいコードチェンジについて

    昨日皆さんにコードチェンジのコツを二つ教えてもらいました。 ・小節の最後は開放弦を弾いて、次のコードの準備を先にしておく。 ・ローポジションを使うとポジションの移動が大変な場合にはハイポジションの押さえ方も上手く活用して動きを最小限にする。 よーし、早速頑張るぞ!と練習していたんですが上記のテクニックを使ってもやっぱり駄目なところがありました。例えば、有名なスピッツの「渚」という曲のサビ終わりなのですが、  C→Bm→Am→Dと動かして「幻よー、覚めないで―」 C(まぼ)→Bm(ろし)→Am(よー覚めないでー)→D となると思うのですがチェンジのタイミングが早すぎて開放弦を挟む暇もありません。。。 スピッツの草野さんなんかも滅茶苦茶忙しくコードチェンジしているようには見えないのですが。 この部分のように歌の一言一言でコードが一つずつ割り振られている曲が結構あるのですが、 これは皆さんどうやって対処されているのでしょうか? やはり高速チェンジが必要?

  • 8ビートのコードチェンジについて

    ギター初心者です。 教則本を購入し、日々練習に取り組んでいるところです。 今、サスケの『青いベンチ』を練習しているのですが、コードチェンジのタイミングが分からないところがあるので、よろしくご教示下さい。 8ビートの中に、コードが3回変わる部分があります。     Bm   G        A     D    F#   Bm G この こ    えが   かれ るくら  いに きみに  す  きと    |↓~↓↑(↓)↑↓↑|↓~↓↑(↓)↑↓↑| A→D→F#がどこのタイミングで変われば良いのかが分からずにいます。説明が下手で申し訳ないです。 初心者でもできる~と書いてあった教則本なので、実際の曲とはストロークやコードが少し違うかなとは思いますが、よろしくお願いします。

  • ブルースハープについて

    今、バンドを組んでいてVoをやっています。 今度、ブルースハープに挑戦しようと思っていますが、なにぶんブルースハープは素人なので、 どのコードのブルースハープを選べば良いのか分かりません。 となたかご教授いただけないでしょうか? 曲は ベン・E・キングのスタンドバイミー(オリジナルの曲)です。 よろしくお願いします。

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • コードが押さえられません!!

    ギターを5年ほどやっています。未だに1曲もまともに弾けません。 コードも碌に押さえられないので、勝手に省略して弾いていました。 ところが先日、音楽理論に詳しいピアニストと知り合いまして、 「お前の弾くコードは、全く違うコードに変化してる」 というのです。 指摘されたときに弾いてた曲のコード進行が、下記のものです。 私はこれが書かれたメモを見ながら弾き語っていました。 | G-D/F#-Em-D/F# | G-A-A#dim-Bm | しかし、その人が言うには、下記のように変化しているらしいです。 | G6/D-F#m7(♭13)/C#-E7sus4-Dadd9/F# | | G6/D-AM7(9)-A#dim7(♭9)-Bm7 | 見たこともないコードばかりで、何がなにやらさっぱりわかりません。 その人には 「曲を壊すから、ちゃんと弾け」 と言われてしましました。 今からでも、ちゃんとしたコードを覚えたほうがいいでしょうか。 ちなみに、このときはアコギで、普段はエレキギターです。 ガレージやグランジ系の曲をよく弾きます。

  • スタンドバイミーを集めたCDってあるんですか?

    ベン・E・キングのスタンドバイミーってありますよね。 私、かなり好きです。 ただ、いろんなアーティストの方々がカバーして歌ってらっしゃるようです。 さまざまな方が歌ったスタンドバイミーを集めたCDがあればご紹介いただけませんか? 依然、10年くらい前ですが、 ロック系のスタンドバイミーがラジオで流れました。 誰の曲か予想がつく方、正確でなくて構いませんので、 ご存知の方はこちらの方も教えてください。 よろしくお願いします。